B5版152ページ。 ¥1700 ISBN4-7898-3641-X

cover執筆したのは後半で、

製作を行う前に
定電圧電源の製作
OPアンプの製作
温度測定機の製作
体脂肪計の製作
侵入警報機の製作
DC-DCコンバータの製作
腕振り人形の製作
モータ制御装置の製作
熱線風速計の製作
アナログ電子楽器の製作
LEDフラッシャの製作

 

まえがき

 本書を手に取っていただき,まずうれしく思うのは,「実験と工作で学ぶ人いまだ健在」ということです.高機能な家電製品が安価に手に入り,粗大ゴミ置き場にまであふれる今日,自分でも何か作ってみたいという人はごく少数でしょう.しかし,目先の便利さや所有欲に押し流されず,基礎的なことから入っていこうという気持ちはとても大切なことと思います.
 日本が高度成長期に入るまで,ラジオやテレビを買わないで自作してしまう人はたくさんいました.市販の製品と同等の性能のものがはるかに安く製作できたからです.アマチュア無線機はみな手作りです.オーディオ装置はマニアが作ったもののほうがずっと良い音を出しました.
 今日の日本のエレクトロニクスの基礎を築いた人たちは,そのようにして「実験と工作」で学んできたのです.その方たちは皆,真空管やトランジスタの原理はもちろん,個々の特性を知りつくし,それぞれにユニークな使い方を試し,広めていったのです.
 それから数十年たち,気がつくと技術者と呼ばれる人たちの集団でさえ,トランジスタ回路の設計がちゃんとできる人は少なくなってしまいました.年々輸入の比率が上がっている家電製品では,トランジスタ回路などに中国や台湾製の基板が使われています.日本には設計できる人がいないからかと思うこともあります.
 先進国の技術者は最新CPUや高機能LSIを使いこなしているからハイテクだと言い切れるでしょうか.中の動作を理解せずに推奨回路にしたがい配線しているだけではただのユーザです.マニュアルどおりやればパソコン入門者だって最新CPUの交換ができるのですから.知識とともに設計力をもった力のある技術者が少なくなり,「技術の空洞化」は年々深刻になっているようです.
 本書の第2部は,月刊「トランジスタ技術」誌の1999年1月号-12月号に連載で掲載された「楽しい製作と実験で学ぶ初めてのエレクトロニクス回路」を,掲載時の誤植や印刷ミスなどを修正して再収録したものです.
 「トランジスタ技術」誌に連載を始める際,筆者自身も「なんで今さらトランジスタ?」と思ったものです.最新LSIでもマニュアルを読めばそこそこ回路設計ができるのに,トランジスタ回路から入るのでは行き先はさらに遠く感じられるかもしれません.しかし,新しいものをいじっているだけでなく「技術がわかる人」になるには実はこちらが近道,この先は平坦な道ばかりではないかもしれませんが,がんばってください.
 トランジスタ回路を理解するかたわら味わってもらいたいことがあります.それは「どこにもないものを作る楽しみ」です.ここで紹介した製作例はどれも執筆のために新たに考案し,実験したものです.用途がきまっているLSIでなくトランジスタだからこそ,いろいろな組み合わせができるのです.動作確認と回路変更に手間どり,完成しても性能に満足できないことも多かったのですが,「創る」楽しみは存分に味わわせていただきました.
 本書を読んで「似たようなことなら自分でも思いつくかな」とちょっとでも感じたら,はんだごてを持って挑戦してください.「実験と工作」から「創造の世界」が広がっていくことでしょう.