アイデアの代価 − あるいは「チェロになった賞品」 電子回路のおもしろさの一つは,自分のアイデアを比較的簡単に実験することができ,独白の装置を作れることにあると思います.ときには測定器類が必要になることもありますが,化学の実験設備などに比べたらつつましいもの,工作はほとんど手作業で済む範囲です.それでいて,他分野の人がうらやむほど再現性の高い仕事ができ,評価されるのですから,やめられません. 組み合わせだけでは進歩がない LSI化が進んだ今日,トランジスタや抵抗,コンデンサといったディスクリート・レベルのデバイスを組み合わせて新しい機能の回路を考えることは少なくなりました.これこれの動作をさせたいと思えば,どこかにそのICがある…これが当たり前のようになっています.このことは便利なようで,一方では柔軟な発想を阻害しているようにも思います.<中略> |
<筆者の最近のアイデア…自動演奏チェロ?>(イラスト/神崎真理子) |
発想の真価を世に間う アイデアに対する最高の評価は広く使われる発明/特許となることです.一方,せっかくのアイデアも出願済みの特許などに抵触するためボツになってしまうこともままありますが,それも励みの一つとして次の発想の原動力としていきたいものです.もちろん,製品化して販売するわけでもなければ,特許を気にする必要はありません.なにも特許とまでいかなくても,本誌のような技術誌に実験/製作記事として発表することにも大いに意義があると思います. 「トランジスタ技術」,Nov.1995,特集プロローグより,CQ出版 |
雑誌発売のすぐ後、この記事を読んだMさんから電話がかかってきた。筆者冥利に尽きるとはこのこと。 |