アイデアの代価 − あるいは「チェロになった賞品」

 電子回路のおもしろさの一つは,自分のアイデアを比較的簡単に実験することができ,独白の装置を作れることにあると思います.ときには測定器類が必要になることもありますが,化学の実験設備などに比べたらつつましいもの,工作はほとんど手作業で済む範囲です.それでいて,他分野の人がうらやむほど再現性の高い仕事ができ,評価されるのですから,やめられません.

組み合わせだけでは進歩がない

 LSI化が進んだ今日,トランジスタや抵抗,コンデンサといったディスクリート・レベルのデバイスを組み合わせて新しい機能の回路を考えることは少なくなりました.これこれの動作をさせたいと思えば,どこかにそのICがある…これが当たり前のようになっています.このことは便利なようで,一方では柔軟な発想を阻害しているようにも思います.<中略>

自動演奏チェロ

<筆者の最近のアイデア…自動演奏チェロ?>(イラスト/神崎真理子)

発想の真価を世に間う

 アイデアに対する最高の評価は広く使われる発明/特許となることです.一方,せっかくのアイデアも出願済みの特許などに抵触するためボツになってしまうこともままありますが,それも励みの一つとして次の発想の原動力としていきたいものです.もちろん,製品化して販売するわけでもなければ,特許を気にする必要はありません.なにも特許とまでいかなくても,本誌のような技術誌に実験/製作記事として発表することにも大いに意義があると思います.
 筆者がまだ「ラジオ少年」だった1960年代の中頃,いまはオーディオ誌となっている某誌の企画の「アイデア募集」で佳作をもらったことがありました.タイトルは「グラス・ファイバを使ってカラーTV」.当時はカラーTVのブラウン管はシャドウ・マスク方式しかなく,画像もよくなかったので,筆者なりにいろいろ考えていたのです.
 賞品はソニーのテープ・レコーダ(5インチのオープン・リール型)でしたが,それがなかなか送られてきません.そのアイデアはすでに特許になっていたため,トラブルがあったからです.それでも自分の考えたことが社会と接点をもてたことは大きな喜びで,その後の進路の選択に大きな影響がありました.
 もらったテレコを売ったお金でチェロを買い,学生オーケストラで弾きました.それが9年後,思いがけない出会いにつながります.1974年,新聞にツヴォリキン賞というTV技術の賞をもらった人のことが出ていました.トリニトロンの発明者の一人である,ソニーのMさんです.その記事の終わりのほうに「藤沢市民交響楽団首席チェロ奏者」と出ているではありませんか.これを読んで筆者はすぐに藤沢市民交響楽団に入団し,以後数年間Mさんのもとで弾くことになりました.
 Mさんには「ソニーのテレコを売ってチェロを買った」とまで話したか憶えていませんが,かつてのアイデアの話に興味をもって耳を傾けてくれたのはとてもうれしいことでした.「ラジオ少年の心」,「マイコン少年の心」は,いつまでももちつづけたいものです.今回の特集は,筆者諸氏の得意のジャンルでアイデアを活かした製作集になっています.個々の記事からさらにアイデアをふくらませて,独白のアイデアを盛り込んだ機器製作のきっかけとして活用してください.

「トランジスタ技術」,Nov.1995,特集プロローグより,CQ出版

 雑誌発売のすぐ後、この記事を読んだMさんから電話がかかってきた。筆者冥利に尽きるとはこのこと。