作ったり・こわしたり

このページはわが音楽室のホームシアターについて、主としてオーディオ関連について書きます。

広さは19畳で、床から2/3位ははディスクや楽譜などを置く作り付けの棚になっています。上下の面積が違えば低音の定在波が軽減されるかと思ったのですが、地下にあるので音の逃げ場がなく、定在波には随分悩まされました。下の画像はメインのスピーカーで、2chステレオ時代から使っている30cmウーファーを用いたオンキヨーの製品です。スピーカの間にあるのは92インチのスクリーン。

screen92

スクリーンの反対側が観賞用のソファーがあり、ソファーの向きを変えればそこにあるのは「ステージ」。ピアノやチェロの演奏を聴くことができます。ピアノの上にあるのはプロジェクター。ソファーの存在も定在波の問題低減に役立っているかも知れません。

northSide

スピーカー

マルチチャンネル以前のステレオ時代からウーファーは左右の2chに加え、さらに大口径のサブウーファーを追加、いわば2.1chとして使っていました。ユニットはフォステクスの40cmの物で、作り付けの棚をエンクロージャーとして使っています。在来2chのウーファーとのバランスに苦労しましたが、サブウーファーをバスレフに、在来のウーファーを密閉にとエンクロージャーに手を入れたらうまく行きました。

自作ダクトと取り付け用台座。3Dプリンタで製作。バスレフ型にしたら50Hz近辺が2-3DN上昇した。

subwoofer1subwoofer2

一方、在来ウーファーはバスレフのダクトをふさぎ、単なる密閉箱にします。「蓋」を3Dプリンタで製作。

cap1cap2

デジタル時代になるにつれ、自作できる範囲は徐々に狭まったが、唯一残るのがサブウーファー用のアンプ。
ハイブリッドICを使ったアナログアンプ。左側にあるのはローパス・フィルターとBTL接続のための反転アンプ。
更新したいところだけれど、それほど超低音マニアではないので当分今のままになりそう。

BassAmp

アンプ類はパイオニアのAVアンプとパナソニックのBDレコーダーが中心。ハイエンドといわれるものはありません。

プロジェクターを使わないときはパソコン用のディスプレイに接続、より静寂になります。
ディプレイの隅に白く見える支持材(後に黒く塗装)は3Dプリンタで製作したもの。

rack2

この部屋の掛け時計は二つの掛け時計をばらしてひとつにした物

もとは音符をデザインをした文字盤の時計だったが、ステップ運針の音がうるさいのでメカ部分を連続運針の電波時計に入れ替え、
そのついでに文字盤の中央部にバッハの自筆譜を淡く配置、背面からはLEDによるバックライトが光るようにした。

2clocks

バックライトに流れる電流はごく僅かなのでBDレコーダーのUSB端子から供給。
地下室なので電波時計が使えないのではないかと心配したが、時計を掛けてある場所が出入り口に近い高い場所であるためかOK。

ClockBackLight

出入り口のドアの取っ手にもひと工夫。

当初真鍮製のパイプが2本付いていたが、手垢ですぐ黒くなるのでステンレス製に交換。
ついでにパイプの支持材も音楽にちなんだ物を、ということで弦楽器型の枠を3Dプリンタで製作した。

DoorHandle

ドアの前、階段ホールにもいろいろと

休館して久しく、再開の目途が立たないカザルスホールに抗議の意味でシンボルマークを3Dプリンタで製作。
右上は人感センサのケース(その右はゴキブリ対策の容器)。
下は反射板を貼り付けた本体で、最奥部にLEDのバーが取り付けられる。

making

本家とはマークの向きが逆なれども、カザルスホールここに健在。

hall light

その他、工作遊びはまだまだ続く・・・。更新予定。

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ戻る