I/F版「悪魔の辞典」

 掲載されたのは「インターフェース」誌90年1月号と91年1月号のそれぞれの別冊付録で、本文の欄外に印刷されています.いまもこれを保存しておられる方はまずいないでしょう.しかもその作者がぼくであるとは意外と思われるか、なるほどと思われるか.

 以下の「悪魔の辞典」の項目のなかには技術の進歩につれ陳腐化したものもあります.このようなジャンルでは避けられないことでしょう.

AIDS(エイズ)
 artificial intelligence developing systemの略。ハッカー達にコピーされて広まった人工知能開発システム。コンピュータ・ウィルスに対するシステムの耐性がないのが難点。

BATMAN(バットマン)
 手順が与えられていないとどう仕事をしてよいかが判断できない人間。MS-DOSのバッチ・ファイルの拡張子BATが起源。

Calvin、Susanne(キャルビン、スーザン)
 米国のロボット工学者。1982年生まれ。コロンビア大学卒業後、26歳で学位取得。同年U.S.ロボットに入社。75歳で引退する際の回想録『I’ROBOT』は名作として知られている。

CMOS(シーモス)
 イギリスの物理学者H氏の唱える宇宙のモデルのひとつ。ビッグ・バン直後の宇宙はPMOSとNMOSという相反する物質からなり、合体してCMOSという5mm角の平面となり、つぎにOSという時間と情報をつかさどる部分が形成されてCOSMOSとなったという。

CRAM(シーラム)
 card random access memoryの略。NCR社が開発した磁気カード記憶装置。カード一枚は82.55×355.6mmの大きさで、記憶容量は130Kビット。256枚を一組とし、メカ式にアクセスする。

DISC(ディスク)
 dirty instruction set computerの略。80386に代表されるCPUのタイプ。I/F誌’88年9月号P.165に詳しい。

FDP(freedum & democracy party)モデル
 政党の組織を示すモデルの一つ。わが国の最大組織を基にする。最下層の肉体労働のみからなる物理層、その上の使い走り専門のデータリンク層、と階層構造になっている。上位層になるほど非公開な部分が多く、最上層の実態はないというのが通説になっている。

FLINT
 C言語の構文のチェックのツールLINTにファジィ機能を取り入れたもの。警告のレベルと発生個所のシンタックス解析とが組み合わされ、「やや問題あり」、「かなり危険」などの判断を表示する。「とても動くとは思われない」といった侮辱的メッセージが出るので不評だったが、近日改訂版が出る。

JR(ジェー・アール)
 ジャンプ命令のひとつ。比較的近傍に移動する場合に用いる。距離が長い場合には引き継ぎが必要となる。東京の場合を例に取ると、「JR北海道」の前には「JR東日本」をおかねばならない。

ロジカル・ハラスメント(logical harassment)
 ソフトウェア技術者のハードウェア技術者に対する論理的いやがらせ。システムが動かないのはプログラムにバグがあるためなのに、ハードウェアが悪いことにして仕事をしないこと。

MOS(モス)
 management operating systemの略。IBM社が開発した総合的管理システムのこと。

MTTT(エム・トリプル・ティー)
 magazine of tricky technic of transistorの略。東京・巣鴨にあるDQ出版社の月刊誌『トランジスタ奇術』の英語版。

MVP(エム・ブイ・ピー)
 most valuable partsの略。年に一度、セカンド・ソースがもっとも多く発売になったICに対して与えられる賞。1978年には8251が、翌年にはZ80が受賞しているが、以後は著作権とのからみでセカンド・ソースが容易に作れなくなり、選考はされていない。

NIPS コンピュータ・システムを構成している部品のうち、日本製の占める割合をいう。語源のNIPは、アメリカの俗語で日本人を軽蔑的に指す言葉である。日本メーカの海外工場で生産された製品でもNIPS値が大きいと日本からの輸入品とみなされる。

OHM shinri-kyou(オーム真理教)
 ハードウェアにおける原因不明のトラブルをオームの法則にたちかえって考え直し、エレクトロニクス業界の平和と発展に役立てようとする新興教団。

OOP
 オブジェクト指向パーツと呼ばれるゲートアレイ。設計には入出力とその振る舞いを記述するプログラム言語C<<が必要である。マスク・パターンを得るにはソース・プログラムから対応するオブジェクトを取り出しコンパイルする。オブジェクトの記述が1000ステップ以内なら20万ゲート程度に置き換えられる。

フィジカル・ハラスメント(physical harassment)
 ハードウェア技術者のソフトウェア技術者に対する物理的いやがらせ。ハードウェアに問題があってシステムが動かないのに、プログラムにバグがあるためだと押し切ること。

SOS(エス・オー・エス)
 save our siliconの略。CPUが過熱、電源異常などでダウンしそうになった場合、データ・バスに乗せるコードで、000111000が世界標準になっている。

THX1138(ティー・エッチ・エックス1138)
 最初に超電導を用いたとされるIC。I/F誌にその解説が予告されていた(’88年4月号)。ルーカス社製。

TJL
 東京・ジャンク・ランドの略。増え続ける粗大ゴミにネをあげた東京都が近年工作をして遊ぶことが少なくなってきた少年たちにゴミの中から使えそうなパーツを探し、組み立てることで楽しみながら技術を理解してもらおうと計画した遊園地。千葉県浦安市に隣接した埋立地にあり、ディズニーランドも近い。

VAN
 ファッションの点では一歩先んじていると自認する人たちの間でかって一世を風靡したブランド。近年の傾向はソフト化といわれているが、実体は定かでない。流行遅れに対する不安につけ込んだ業界の悪質な押売りとの批判もある。

新メモリ保有法
 一部のプログラムによるメモリ空間の投機的占有を防ぎ、メモリICの価格を下げる目的で提案されている。プログラムは前もってOSに登録された量しかメモリを使用できない。しかし、不法に特権命令を使用するプログラムがあとを断たないため、実施されてもザル法になるのではといわれている。

キャッシュ・コントローラ
 手近な所に現金を用意しておき、支払いが必要になったときすぐに対応できるシステム。支払えたときをヒット、できないときをミスと呼ぶ。ヒット率向上のためクレジット方式、プリペイド方式があるが、見かけ上の改善のみであり、抜本的な対策はスループットの向上にかかっている。

大Si祭
 大手半導体メーカQ社で新しいCPUのマスクを起こす際に行われる儀式。社内の水田で獲れた稲穂をビニール袋に入れステッパの前にそなえ、役員と一部の株主が出席、深夜にわたり電気も用いず部外秘で行われる。前会長が「半導体は産業の米である」といったことから始められた。

1/fゆらぎコンピュータ
 マイコン・システムのクロック周波数に1/fゆらぎをもたせ、処理時間にバラツキを出すようにしたコンピュータ。コンパイル待ちの場合、このコンピュータだと予想外に早く完了することも起こる。その期待感がイライラ防止に効果があると考案者は主張している。

ミステリ・サークル
 コンピュータ・ウィルスのひとつ。CADソフトに侵入し、プロッタに出力の際大きな同心円を描いてしまう。イギリスでは1990年中に300ものプロジェクトがこの被害に逢い、開発スケジュールの延期を余儀なくされたという。

ポーカーフェース
 東京・巣鴨のTQ出版社から発行されている月刊誌。プログラム開発者の依頼先に対する心構えについて有意義な記事が多い。『バグは仕様のせいだ』、『手を抜いて改造費を取ろう』などの連載記事が好評。

セットアップ時間
 バスでは高速にデータを送れるよう、ドライブ能力の大きいICが接続される。ゲートの開閉のタイミングを誤ると、データの衝突による大電流が流れるので注意を要する。先頃、神戸で、閉じようとしたゲートにGALが衝突、破壊されるという事故が起こり、ゲートの開閉自体も見直されつつある。

リゲイン
 くたびけかけたNiCdバッテリを復活させるための特殊充電器。温度や電流の制御に工夫がされているようだが、24時間はもたず、これで戦い抜くのは無理。そもそも、この種の小道具に頼ること自体、能力が最盛期をすぎたことを意味し、早めに廃棄処分したほうが企業にとって得策である。

三代大ボーラ秋ナイ(株)
 韓国の三星、現代、大宇の3メーカを核に、アメリカのボーランド社、日本の秋月電気、ナイキ・ジャパンが出資して作った先端技術の開発専門会社。意欲的な計画を掲げているが実績はこれから。主要取引銀行は東京埼玉神戸勧三友協銀行。

 


技術雑誌記事番外編
パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ