CQ出版という、ぼくが時折まじめなことを書いてお金をもらっている出版社があります.エレクトロニクス関係が専門ですが、ある編集者が「レコード軽術」を見て、「こっちにも書いてくれないか」ということで書いたものがあります.これらは一般記事とは異なり,筆者名が出てなかったり,一般には発売されなかったりで,目を見ることがありません.ここにその中から気に入ったものを転載します.

湾岸戦争はハイテク戦争か
 「インターフェース」誌に「H君への手紙」という不定期に掲載されていたコラムがあり,その文体をまねたエイプリル・フール記事.イラク問題でここに再掲載するとは思いもよらなかった.この中に出てくる「ゴキブリ捕獲機」の類似品は執筆当時市販されていた.

超電導ICてんまつ記
 「インターフェース」誌に書いたエイプリル・フール記事.これは最初のもので,お酒とモーツァルトとSFが小道具として絡み合う,一番気に入っている作品.

「フェルマーの定理」とある技術者の思い出
 エイプリル・フール記事としてはシリアスに過ぎたかもしれない.しかし,このシリーズの中ではもっともハイブラウな作品.これを書いたときは,ワイルスがフェルマーの定理の証明の最後のツメに格闘していたとき.この証明に大きく寄与した日本の数学者・谷山豊氏に絡めた内容となっている.

悪魔の辞典
 別冊付録の欄外に息抜き用として書かされた?もの.技術に絡むものは年月がたつと陳腐になるのは仕方ないとして,SFに通じてないと面白くないところがあるのがよくないといえばよくない.これはその出版社にSF好きの編集者がいたことが影響している.

ブラックボックス亡技論(PDFで264kB)
 「ブートストラップ」という,コンピュータを基礎から勉強しましょうというシリーズのPR誌に書いたもの(1991年).この原稿料はタダ.内容はパロディや音楽には関係なく,格好いいことばかり書きすぎたみたいだけれど,今でも大切なことを言ってるじゃないの,と感心したりする.

 

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る