M君への手紙

湾岸戦争はハイテク戦争か

 たいへん長らくご無沙汰してしまった.異国の地での1年余り,手紙を書こう書こうと思いつつ今日まで来てしまった.平和な日本に戻って2ヶ月余り,再び京都からこの手紙を書いている.イラクにいる頃はいろいろ心配をかけてすまなかった.
 はじめての海外勤務,生活習慣の違い,テクノロジ・ギャソプ,一それだけでも僕にとっては大事件だった.そこへ起こった湾岸戦争,真夜中のヨルダンヘの脱出.ひたすら生きて日本に帰ることしか頭になかったあの1月18日のことは忘れられない.M君,命がけというのを一度やったほうがよい,あれは貴重な体験だ,と今となっては言えるのだが.まあ,これについてはそのうちに話そう.
 さて,今度の戦争「ハイテク戦争」と呼ばれた.だれが言い出したか知らないが,本当の「ハイテク」は兵器なんぞにはない,そう思っている.第一にトマホーク・ミサイルにしろ何にしろ,結局は費用対効果比の問題だ.信頼性が低くても数打ちゃ当たるでよければそれでいい.わずかな欠陥でも社会問題になる民生機器とはねらいが違う.いざというときにうまく動かなくて敵にやられてもそれは兵士のせいにできる.そうならないためにメンテナンスをするわけだが,これが民生用機器はもとより,一般産業用機器と比べてもケタ違いに手間がかかる.これが第二の理由.
 要するに,兵器というものは,戦争にでも使わなければただ金と時間を浪費するだけの技術的には未完成なガラクタにすぎない.軍需産業とはそんなものを敵に味方に売りつけることで成り立っているのだ.どうせ戦うなら双方同じ兵器を買わせてやらそう.そのほうがフェアというものだ.そこまで行かずとも,今度の戦争が教えてくれたものの一つは,どんな戦争でも結局差がつくのは戦闘意欲だとか,自然条件だとか,つまり大昔から変わっていないということさ.
 それを身をもって示してくれたフセインは偉い,偉い,偉い,偉い,偉い.砂漠まで出向いて新兵器を開発することのコスト・パフォーマンスの低さを教えてくれたブッシュは偉い,偉い,偉い,偉い,偉い.それを日本の金に助けられてやっているというインチキさに気付いていればもっと偉い.
 僕がアメリカ地上軍の兵士だったら,疾走する戦車の中でモーツァルトをかける.交響曲40番K550.歌っているのか,嘆いているのか,そこには相も変わらぬ人間の性(さが)へのあきらめと,なぐさめが劇的に同居してはいまいか.
 おっと,かわぐちかいじの『沈黙の艦隊』からの引用があるじゃないかとしかられそうだ.こんなことを書くのは,今年がモーツァルト没後200年だからでもない.あの名曲を引き合いに出すことで君なら僕のやりきれない想い,わかってもらえるね.そう思ってちょっと脱線させていただいた.
 それにしても,かわぐちかいじはラッキーな奴だ.中東問題で日本の国会が騒がしくなる半年も前に日本のアイデンティティに言及したマンガの連載をしているんだから.こっちもスゴイ,スゴイ,スゴイ,スゴイスゴイ.おっと,ますます脱線してしまった.
 イラクにいる間,どこへ行ってもフセインの顔写真だらけ,でもじかに見たことはなかった.けれど,大統領じきじきの仕事,というのをやらされた.それはゴキブリ捕獲器の製作で,去年の暮れのことだった.
 サダム・フセイン,あの男,じつは大変なゴキブリ恐怖症なのである.これはメイドとして働いていたタイの女性の話として日本でも報道されたから君も知っているだろう.いざというとき大統領が避難するシェルタに設置するのだと説明され,予算もたっぷりつけてくれたのでマイコンを使って凝ったのを作った.
 その装置は,分散させて設置した複数の超音波発信器とゴキブリ・センサから構成される.ゴキブリをセンサで検知すると発信器をあるシーケンスで動作させ,ゴキブリをエサを仕掛けたワナに追いつめ捕獲する仕組みである.当初はゴキブリが嫌う周波数をつかめず苦労したが,なんとか効果も出るようになり,大統領の秘書と名乗る男から結構な額の小切手をもらった.
 ところが,この間荷物を整理中,なつかしさもあってその装置の図面をなんとなくながめていたら,大きなミスをしていたのに気が付いた.そのゴキブリ捕獲器,一度停電すると手動でスイッチを入れ直さないと機能が復帰しないようになっていたのだ.電力事情のよい日本では問題にしないような所でミスをしていた.これでは戦争中はゴキブリが大発生したかもしれない.
 装置を買ってくれたフセインにはすまないことをしたが,ゴキブリの大発生が中東和平に間接的に役立ったのか一そっちの方も気になるのだ.

今年は嵐山の桜がとりわけ待ち遠しい
4月1日 H生


 

『インターフェース』1991年4月号に掲載

技術雑誌記事番外編
パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ