1988年当時,高温超電導現象が発見され,物理学会はこのテーマで大騒ぎ.それに便乗して書いたフィクション.あるコンピュータ技術雑誌のエイプリル・フール記事として掲載された.この記事を面白がって,本職の研究者と思われる謎の人物から編集部に文献が送られたりした.モーツァルトの「レクイエム」にまつわる謎にSFがからみ,「グレル」が舞台に出てきたりする,気に入っている作品.
■編集者日記■
超電導ICてんまつ記
ご存知のとおり,昨年は超電導フィーバーが吹き荒れました.やがては我々の身近に,と予想していたのですが,この波は意外にも早く押し寄せてきました.やや時期尚早なきらいもありますが,当編集部が体験した,一連の歴史的(?)なできごとをふりかえってみたいと思います.
10月×日
出社するとトラ技編集部のS氏が,ゆうべ聞きなれない半導体メーカの人が来て,I/F編集部にぜひ,と小さな荷物を預かったとのこと.届けに来たのは灰色の服を着た小柄な男で,荷物を置いてすぐ立ち去ったという.
さっそく中身を出してみる.それは一見普通のDIP28ピンのA-Dコンバータであるが,ドライアイスで冷却して使うのが特徴だ.つまりこれはうわさの超電導ICらしい.変換方式は逐次比較型なので,D-Aコンバータとしても使える.超電導が用いられているのはアナログ・スイッチの部分で,マニュアルによれば素子としての応用はもとより,物性的にも画期的な発見であるという.
原理は大略つぎのようなことである.超電導状態にある結晶に,ある方向から臨界電流密度を超えるパルスを流す.すると,その方向では超電導状態が破れる.しかし,結晶を流れる電流に異方性があるため,それと直角な方向では超電導状態を維持し,マイスナ効果などの影響で他方向の電流はシャットアウトされるというものである.いわば高温超電導材料のもつ欠点とされていた特性を逆手に取り,アナログ・スイッチに応用したわけである.
まずは動作を確認し,さらに磁界の影響などを調べるなど,興味はつきない.電源を切っても永久電流によりアナログ電圧の値を記憶するのでは,といったことも実験したい.メーカの素性がいまひとつはっきりしない不安はあったが,さっそく本誌の筆者の何人かに電話をし,どう対応するか相談することになった.
lO月×日
なにしろ,マニュアルには簡単なブロック図しかなく,実験をしていただいている筆者の方々は皆苦労されているようだ.今日K氏から連絡があり,RS-232-C経由で一応図形らしいのが出たとのこと.これにより素子が超電導状態にあるかどうかをモニタすることができる.このようなシリアル端子が出ている石も珍しい.内部をブラックボックス化するひとつの方法ともいえよう.つぎのステップはいよいよ-78.5℃に冷却である.胸が高鳴る.
11月×日
K氏から電話.実験をして手にケガをしたので別件で書くことになっていた原稿がやや遅れるとのこと.もし例のICのせいだとしたら大変.他の筆者にも連絡しなければ.話を聞くと電解コンの逆接でケースが破裂したのが手に当たったということで,まずはひと安心.
11月×日
通産省が先端技術の公表に関するガイドラインを設けるというウワサ.ココムにからんでのことらしい.編集長がしきりに例のICのことを気にしている.「うちはたんなる商業誌だから」といっても「いまやI/F誌も国際的な立場を意識せねば」とゆずらない.本当にそうならうれしいが,そんなことでネタをつぶされてはつまらない.
12月×日
このテーマに取り組んでからもう2ヵ月近くなるのに,このところさっぱり進展がない.夜,実験をしていただいている筆者のひとりY氏と西茨窪のGで会う.Y氏のお気に入りのグラシック音楽を聞きながら飲める店だ.Y氏は,「普通,画面は80桁の24行か25行だが,これが79桁の23行しか出ないという所にカギがあるような気がして…」と苦戦している模様.
その話を聞いていたのか,隣に座っていた客が口をはさむ.「79と23ですな.それはどちらも素数ですから,その組合せは未知の知的生物に伝えるメッセージとしては強力なものになりますね」と,それから何かわけのわからないことをしゃべって立ち去った.ママはあの人は知らないという.もしかしたら,例のICには宇宙からのメッセージが入っていて,さっきの男はそのヒントを教えにきた異星人で….そういえば最初にあれを届けに来た男も灰色の服を着ていたという.
「なあに,モーツァルトはレクイエムの作曲を依頼にきた灰色の服の男を死神だと恐れたけれども,何でもなかったじゃないですか」とY氏はいうけれど,何かこわくなってきた.異星人でなくてもどこかの国のスパイということもあり得る.いったいこの先どうなるのだろう.レクイエムを聞いていたらますます落ち込んでしまった.今日はモーツァルトの命日.
12月×日
Y氏から電話.CRとLFの処理にミスがあり,それを直したら正常に動き出したという.さっそく他の筆者にも連絡.ようやく先が見えてきた.
というわけで,3ヵ月たった現在も,この画期的な素子(THX1138といいます)の解析が進められています.この種の高温超電導現象は,まだ理論的に解明されているわけではなく,学者によってはUSO(unidentified
superconductive object)と呼んでいるそうです.それだけに今後の展開が楽しみです.ICについては近号で全容を紹介できると思いますのでご期待ください.(4月1日不欠記)
|