「ハードウェア設計コンテスト」四方山話 「フェルマーの定理」とある技術者の思い出 本誌の「ハードウェア設計コンテスト」に応募表明される方が増えてきているそうだ.編集部にこの企画を持ち込んだ者の一人として,とても嬉しい.しかし,とても悲しい事故も引き起こしてしまったようで,眠れない夜が続いている. 新アルゴリズム 1月の下旬,編集部にコンテストについての一通の質問が来た.さっそく,出題の考案者ということで質問が回ってきた.内容は「課題のSQR(X^2+y^2)を求めるハードウェアに新しい計算法を取り入れたい.この方法の証明がちょっと複雑で,書くにはかなりのぺ一ジ数を必要とし,しかも編集部の人(素人)に理解してもらえるようにわかりやすく説明できる自信がない.ところで,方法自体も審査の対象となるのか」というものだった. ベルクを聴きながら そのあと,不欠氏は原稿整理の仕事があるといって会社にもとられたが,私とTさんはどちらからともなく誘い合って,西茨窪駅近くのクラシックを聴かせるスナックGへ行って話し込んだ.ここは,トラ技やI/F誌の常連筆者として活躍されているYさん(私と同窓であり,昔の仕事仲間でもある〉に紹介された店で,偶然ながらTさんもここの常連とのことだった.店の構えは,古びていて,CDではなく,LPレコードを聴かせる.当然,アンプやスピーカ,プレーヤもほとんどアンティークである.なぜか,椅子や机も同じ.まるで30年前にタイムスリップしているかのようである. 悲報 その翌週,個人的な用件で,Tさんに連絡したいことがあり,勤め先へ電話をすると,なんとあの雪の降った晩,彼は帰り道雪でスリップした車にはねられて,病院に運ばれたときは亡くなられていたという.初対面ながら楽しく話し合ったあの店でのことが鮮明によみがえってきた.彼の人生で最後に話を交わしたのは,この私になってしまったのだろうか.しばらくは言葉も出なかった.彼の死の責任の一端は自分にもある.車にはねられたとき手にしていたノート・パソコンも雪道に散っていたという.SQR(X^2+Y^2)の新計算法もこの世から消えた.言い表せないほど空しい思いで何日もふさぎ込んでしまった. フェルマーの定理? その事件のショックも収まりかけた2月のある日の昼休み,前述のYさんが久しぶりに私の職場を訪れ,近く某誌で共同執筆して進める連載記事の打ち合わせを兼ねて昼食をする.Yさんが「この前,中学時代の同級生が急死してね」といったのをきっかけにTさんのことを話す.死んだのはYさんの同級生と同じ日だ.Tと聞くとYさんはフェルマーの定理について次々と話しだした. |
『インターフェース』1994年4月号に掲載
技術雑誌記事番外編へ
パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ