netaTitle
Contents_back

 

FAQ(frequentry asked question)その1

読者からよく言われることがあります.
「こんな辛辣なことを書いて大丈夫か」
という「質問」です.さらには、
「潰されないうちに読んでおきたい」というのも.

 正直いうと、内容についてのトラブルは皆無と言っていいです.ネタの選択においてはよく知られたものを選ぶことになるし、そういうものは左から右から上から下からいろいろ議論されています.その中からエッセンスを絞り出して音楽と引っかけるのが作品の作り方です.作者の考え方は余り表には出ません.
 内容によっては、読みながら相当反発を抱く読者もいるに違いないですが、ユーモアの質が高ければ文句を言う気も失せてくるというもの.理論武装ならぬパロディ化武装というわけです.表現するに当たっていろいろな反論を予想して内容を磨き上げるということはどのジャンルでも大切だと思います.
 以前ぼくが新聞の投書欄に環境問題に関することを書いたといったら、あるひと(たぶん女子大生)が、
「私も投書したことがあるけれど、すぐに住所がわかり、いろいろいわれて大変だった、気を付けなさいよ」
と「忠告」してきました.これでは表現の自由を自ら閉ざしているようなもの(この「忠告」に対する「反論」はどうしよう).社会に生きている以上、表現の技術や論争の技術を磨くことはとても大切と思うんですが、いかが?
 


FAQその2

これは「質問」のうちに入らないけれど、
「まだやってんの、あいつもヒマだなあ」
というやつ.

 実は作り始めたとき、5年ほどやってみて大して評価されなかったら止めようと思っていました.ところがなかなかの手応え.初めの頃はニフティのクラシック・フォーラム(FCLA)の読者が多く、幾人ものひとが送料を何年も先までも送ってきてくれました.中止すると預かっているのを返さなければならない、「義務感」というか「仕事」として作り続けるようになりました.
 こんなもの、どこが面白いのかと思っている人から見れば、「配って歩いて(押しつけて読ませて)いる変わった人」に見えるかもしれないけれど、ちゃんと読者がいて、要望に応えて作っているんです.
 同人誌の類には「レコ軽」よりも発行部数が多いのがありますが、その発行部数は書いている人数プラスアルファです.つまり、配っても面白いと読んでくれるひとは仲間内だけ.その外側に読者が広がって初めてその内容が「読ませる」ものであるといえるのでしよう.たくさんの方がこのホームページをアクセスし、ミッテンヴァルトには遠くから「レコ軽」を買いに来る人もいます.「レコ軽」は趣味で書いているにしてはまあまあのレベルだと思っています.
 

FAQその3

これも「質問」のうちに入らないけれど、
「楽しんでやってますね」
というホメことば.

 楽しくやってないわけではないけれど、そう楽ではないことも知ってもらいたいときもあります.結果が楽しいものであっても、湯水のようにアイデアが出てくるわけでもなし.いつも発行のひと月前になると、今度はアイデアが出ないのではないかと恐怖感に襲われます.
 どんな漫画家でもコメディ作家でも、生みの苦しみはつきものでしょう.生み出した作品が面白可笑しいからといって、作者もオモシロ可笑しくやっている思ったら作者に失礼というもの.幸いにして「レコ軽」はそう「オモシロ可笑しく」ないから、作者も「オモシロ可笑しいだけの人」と片づけられることはまずありません.たとえそう「軽視」されたとしても、しかめ面のクラシック・オタクと片づけられるよりはずっといい.
 いや、一方では「ブラックなユーモアばかり考えてる陰険なヤツ」と思っている人は多いだろうな.人前で皮肉なんぞほとんどいわない明るい人のつもりでいるのだけれど、根は暗ーいのかな、これは本人にはよくわからない.

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top