FAQ(frequentry asked question)その1
読者からよく言われることがあります.
「こんな辛辣なことを書いて大丈夫か」
という「質問」です.さらには、
「潰されないうちに読んでおきたい」というのも.
正直いうと、内容についてのトラブルは皆無と言っていいです.ネタの選択においてはよく知られたものを選ぶことになるし、そういうものは左から右から上から下からいろいろ議論されています.その中からエッセンスを絞り出して音楽と引っかけるのが作品の作り方です.作者の考え方は余り表には出ません.
内容によっては、読みながら相当反発を抱く読者もいるに違いないですが、ユーモアの質が高ければ文句を言う気も失せてくるというもの.理論武装ならぬパロディ化武装というわけです.表現するに当たっていろいろな反論を予想して内容を磨き上げるということはどのジャンルでも大切だと思います.
以前ぼくが新聞の投書欄に環境問題に関することを書いたといったら、あるひと(たぶん女子大生)が、
「私も投書したことがあるけれど、すぐに住所がわかり、いろいろいわれて大変だった、気を付けなさいよ」
と「忠告」してきました.これでは表現の自由を自ら閉ざしているようなもの(この「忠告」に対する「反論」はどうしよう).社会に生きている以上、表現の技術や論争の技術を磨くことはとても大切と思うんですが、いかが?
|