アインシュタイン その1
チェロのレッスンに通っていた頃,終わったあとに先生から聞く音楽に関する思い出話,世間話が楽しみだった.カザルスについての話が大半だったけれども,話を聞くうちにこの次はもっと練習して来ようと,元気が出てくるのが不思議だった.
話のきっかけは憶えていないけれども,こんな話もしてもらった.
「アインシュタインはヴァイオリンが上手でね,鈴木先生はとてもかなわなかったと言ってたよ」
アインシュタインとは相対性理論で有名な物理学者のアルバート・アインシュタイン,鈴木先生とは才能教育で有名な故・鈴木鎭一氏のことである.鈴木鎭一氏がドイツに留学中,ある音楽好きの人たちの集いでアインシュタインの演奏を聴き,音楽について語り合ったことは著書「愛に生きる」(講談社現代新書)のp150に書かれている.
アインシュタインがヴァイオリンの名手だったことは前から知っていた.しかし,ホームコンサートで一緒に弾いたり,語り合ったりした人の話を聞けるとは.間に入っているのはチェロの先生だけだ.急にアインシュタインとの距離が縮まったような気がしてうれしくなった.同じアマチュア演奏家として,また科学技術の仕事をしている一人として,もったいなく思えた.もったいないといえば,先生から聞くカザルスの話はいうまでもない.しかし,目の前にカザルスに習った人がいても,距離が縮まるような感じはしてこない.ぼくにとってはカザルスは別世界の神様なのだ.
アインシュタイン その2
特殊相対論の基礎にあるのは,高速で移動する物体は縮まないと辻褄が合わないという論理である.これは文庫本などで出ている縦書きの解説本でもほとんど手抜きされることなく説明されている.高校生の知識で理解できる平面幾何で記述されているのだ.もちろん,数式を理解する前に運動とか時間とかの物理的認識が必要だけれど,肝心なところはごく短い.ここから,宇宙の生成の謎までに言及する理論が発展していくのだと思うと,ゾクゾクしてくる.
ぼくがある科学雑誌の解説を読んでその感激を味わったのは高校生のときだった.その程度の高校生はたくさんいたに違いない.自慢になるほどのことではない.物理・数学に限らず,作曲だって,小説だって,漫画だって,紙と鉛筆(今はパソコンのおかげで少々事情が変わってきたが)があればできることは一人でできる,学校も教師もいらない,そう思っている.
文部科学省が理数系の秀才の飛び級を進めているけれど,学会が消極的だったりする.本当に素質のある人は,学校で押しつけられたことに飽きたらず,自分で道を開いていくものである.教科書に書いてなかったからといって相対論の初歩も知らずに物理学科に飛び級で入ったような人が一流の物理学者になるとは思われない.
「エロイカてベートーヴェンの作曲ですか?」と質問した音大生がいたとか.この学生が一流の音楽家になれるとは思われない.
アインシュタイン その3
単純な音型なのに天へ届くようなバッハの音楽,天から降りてくるようなモーツァルトの音楽.宇宙を包み込むような理論を構築しながらも,アインシュタインの頭の片隅には音楽が鳴っていたことだろう.
「死とは…,モーツァルトを聴けなくなることです」
さすが,アインシュタインならではの名言!そう思う方は多いだろう.白水社発行の「モーツァルト頌」に出ている言葉である.ところが,この出典が不明なのだ.関西を中心に活動しているモーツァルト愛好者の団体のある人が「モーツァルト頌」の編者の高橋英郎さんに問い合わせたところ,その言葉は本屋で立ち読みをしてこれはいいと思い,翌日その本を買いにいったらもうなかったのだそうだ.歯がゆい話だ.
このことを知ってからNIFTYのクラシック・フォーラムなどで「アインシュタインの名言」の話題が出るたびに情報の提供を呼びかけた.インターネット時代に入ってからヘブライ大学に「アインシュタイン・アーカイブ」(http://jnul.huji.ac.il/einstein/)というのがあることがわかり,そこに問い合わせてくれた人もいた.しかし,いまだ謎の解明につながる情報はない.これを読んだ方にも情報の提供をお願いする.高橋英郎さんの立ち読みから40年におよぶ謎が解けるドラマが待っているかも知れない.
なお,2000年5月に朝日新聞の「音楽展望」に哲学者バルトが同じことを言ったと記述があったが,これは筆者の誤りである.後日訂正記事が出ている.
|