遺したいもの・伝えたいこと 後日談
世の中に自分とそっくりな人間がどこかにいて、互いにもう一人の自分の存在を知らずに普通の生活をしているのではあるまいか。そんな幻想を描いた経験のある人は少なからずいるだろう。SFの世界だと、時空の歪みか何かがきっかけで運命が全く異なる世界に迷い込んだり、もう一つの世界にいる自分のそっくりさんと入れ替わったりするストーリーがある。より現実的には何かの事情で離れ離れに育てられた双子が育ち、それぞれが子孫を設けていく世界だ。
1880年、山口県にあった話だ。当時、双子は忌み嫌われるとされ、兄弟の弟は分家に養子に出された。名字は同じながらほとんど交流のないまま育ち、結婚し、それぞれ4人の子どもを育て、兄は80歳、弟は65歳まで生きた。やがて両家をつないでいたわずかばかりの親類縁者も他界し、子孫たちの間では「もう一つの親類」は存在すらおぼつかなくなっていった。
双子の誕生から132年目の2012年の秋、インターネットでここを読んだ女性がいた。
//
この藤井海軍少将とは、ぼくの父方の祖父・藤井謙介である。祖父の唯一の著書「海軍と海戦の話」をめぐって何十年にもわたるエピソードがあった。
//
かくして、「何十年ににもわたるエピソード」はさらに世紀を超えて広がっていった。インターネットでぼくのページを読んでメールしたのは、ぼくの祖父の双子の弟・譲介の孫で結婚前は藤井姓を名乗っていた女性だった。祖父に双子の弟がいたとは聞かされていなかったぼくは驚いてしまった。双子の話は隠し事ではないにしろ、孫たちに周知させるほどのこともあるまいとされていたのかもしれない。幾枚かの写真の交換などを経て10月3日、ぼくは妻と共に「向こう側の従妹」にあたるような人に会った。
双子の孫同士だから、遺伝的には両方の祖父を同一視すれば「腹違いの従妹」みたいなものだ。四方山話が弾むうち、それぞれの家族の似ているところ、似ていないところが浮かび上がってくる。身体の思いがけない部分の特徴がドキッとする位似ていたりする。130年余を経て結びついたふたつの世界、ネットがきっかけとはいえ、どちらの根底にあるのは慕っている人のことを知りたい、忘れたくない、その気持ちだ。
初期状態が同じふたつの粒子が放たれると、それぞれが及ぼす作用はある確率で関連性を持つ。人と社会の営みも素粒子の動きで出来ているのだ。 |