netaTitle
Contents_back

 

遺したいもの・伝えたいこと その1
 
 映画監督・タルコフスキーのことで、柳田邦男さんの著書「犠牲・サクリファイズ」に触れたことに関連して、もうひとつぼくと縁の深い一冊のことを書こうと思う。この本にも息子を失ったことが書かれている。小泉信三著「海軍主計大尉小泉信吉」(文藝春秋)である。 小泉信三さんは、経済学者で慶應義塾の塾長を勤め、現天皇の皇太子時代の教育係もされた。後に文化勲章をもらえたのは、反マルクス主義だったからかもしれないが、それはどうでもいい。
 「海軍主計大尉小泉信吉」は25歳で戦死した息子・信吉への想いを綴った本で、戦後まもなく発行されている。信吉は経済学部を出ながらも海軍への憧れ断ちがたく、経理学校を経て戦地に赴く。本の始めの方にこういうことが書いてある。
 恐らく最初に信吉等に海軍知識を授けたものは、昭和三年頃発行された「小学生全集」の一冊藤井海軍少将執筆の「海軍と海戦の話」であったということである。
 この藤井海軍少将とは、ぼくの父方の祖父・藤井謙介である。祖父の唯一の著書「海軍と海戦の話」をめぐって何十年にもわたるエピソードがあった。

 

遺したいもの・伝えたいこと その2

 祖父はぼくが17歳の時に他界したが、それまでの間ほとんど同居か同じ敷地内に住んでいた。ぼくの子供時代を語るに欠かせない人である。祖父から軍艦の話は少しは聞いたが、「海軍と海戦の話」という本のことはひとことも言わなかった。そもそも、本自体が家になかった。 祖父がそのような本を書いていたことを知り、捜してみようと思い立ったのは祖父の没後10年以上も経ってからである。いくつも古書店をめぐったが、何しろ今の時代に顧みられないような内容でしかも児童書とあって、あきらめかけた。そこへ妻の友人で図書館に勤めていた人から国会図書館ならありそうだと助言を得、そこで初めて手に取り、全ページをコピー依頼した。

 驚くことに、その日は祖父の本が国会図書館へ納められた日のちょうど49年後だった。扉に押された「帝国図書館」のスタンプ(日付が入っている下の丸い方)と、複写願いの日付がともに2月7日になっていることが画像からもわかるだろう。

 
 複写願いには発行後50年経っていないので、著者の遺族である祖母の承諾が添えられてある。翌年だったらそのようなものは要らなかったかも知れないが、それでは遅かったのだ。なぜなら、祖母は翌年に急に痴呆症状が現れ、秋に死去してしまう。孫の手に触れられることを待つこと49年、最後に残された特別な日の出会いだったわけだ。
 コピーした紙は製本のための道具を自作したりしながら妻と本の形に整え、祖母に贈った。その後本は古書店でも見つかり、「ゴーストライター」だった叔父も喜んで特製の箱まで作ってくれた。

 

遺したいもの・伝えたいこと その3

 祖母はぼくら夫婦の努力に対しては喜んでくれたものの、「あの本はね、それを読んだ小泉信三さんの息子さんが戦死されたのじゃよ」と一瞬複雑な表情をしていた。海軍を志願した動機はその本だけということもないだろうし、当時は多くの少年たちが軍隊に憧れていた世相だったのだから、そんなことを気にすることは何もないじゃないの、といったかどうか憶えていなけれど、少なくともそのときは長らく埋もれていた本を復刻したことで得意になりたい気持ちが先に立った。
 しかし、実のところ、祖父はあの本を書いたことを封印したかったのではなかったろうか。戦災で焼いたのかも知れないが一冊も保存せず、最も多く接していた孫であるぼくにも一切話さない。思いだしたくなかったものに違いない。そのことは祖母が言ったことからも推測できる(それにしてもなんと心が通じ合った二人だっただろうか)。
 出世の一つの道として軍人になった祖父が、気がつくと多くの若者を戦場に駆り立てていた。誠実に生きようとすればするほど生きる場を見出せなかった祖父。
 天にも地にも生きる場を見出せなかったよだかは、絶望して、ただどこまでも、どこまでもまっすぐ空へのぼっていった。寒さや霜が剣のようによだかを刺し、よだかは意識がなくなって、最期を迎える。よだかは燐の光のような青い美しい光を発する星になったのだ。
 これは柳田邦男さんが著書「犠牲・サクリファイズ」のあとがきで宮沢賢治作「よだかの星」に死んだ次男を重ねて述べられている個所である。自分の業績を否定し無念の思いを残し旅立っていった祖父。ぼくは今頃になって神が祖父に憐れみをかけ給うてほしいと思うようになってきた。バッハの「マタイ受難曲」のアリア「憐れみたまえ」が脳裏に響く。
 「マタイ受難曲」に感動したとかいっていても、ぼくは祖父が遺したくなかったものに手をかけ、封印をほどいてしまったのだ。「若者を戦場に送ってはならぬ」。封印のさらに奥にはこれがあったのだ。祖父の無念さは伝えなければいけないと思う。

 

遺したいもの・伝えたいこと 後日談
 
 世の中に自分とそっくりな人間がどこかにいて、互いにもう一人の自分の存在を知らずに普通の生活をしているのではあるまいか。そんな幻想を描いた経験のある人は少なからずいるだろう。SFの世界だと、時空の歪みか何かがきっかけで運命が全く異なる世界に迷い込んだり、もう一つの世界にいる自分のそっくりさんと入れ替わったりするストーリーがある。より現実的には何かの事情で離れ離れに育てられた双子が育ち、それぞれが子孫を設けていく世界だ。

 1880年、山口県にあった話だ。当時、双子は忌み嫌われるとされ、兄弟の弟は分家に養子に出された。名字は同じながらほとんど交流のないまま育ち、結婚し、それぞれ4人の子どもを育て、兄は80歳、弟は65歳まで生きた。やがて両家をつないでいたわずかばかりの親類縁者も他界し、子孫たちの間では「もう一つの親類」は存在すらおぼつかなくなっていった。

 双子の誕生から132年目の2012年の秋、インターネットでここを読んだ女性がいた。
//
 この藤井海軍少将とは、ぼくの父方の祖父・藤井謙介である。祖父の唯一の著書「海軍と海戦の話」をめぐって何十年にもわたるエピソードがあった。
//


 かくして、「何十年ににもわたるエピソード」はさらに世紀を超えて広がっていった。インターネットでぼくのページを読んでメールしたのは、ぼくの祖父の双子の弟・譲介の孫で結婚前は藤井姓を名乗っていた女性だった。祖父に双子の弟がいたとは聞かされていなかったぼくは驚いてしまった。双子の話は隠し事ではないにしろ、孫たちに周知させるほどのこともあるまいとされていたのかもしれない。幾枚かの写真の交換などを経て10月3日、ぼくは妻と共に「向こう側の従妹」にあたるような人に会った。

 双子の孫同士だから、遺伝的には両方の祖父を同一視すれば「腹違いの従妹」みたいなものだ。四方山話が弾むうち、それぞれの家族の似ているところ、似ていないところが浮かび上がってくる。身体の思いがけない部分の特徴がドキッとする位似ていたりする。130年余を経て結びついたふたつの世界、ネットがきっかけとはいえ、どちらの根底にあるのは慕っている人のことを知りたい、忘れたくない、その気持ちだ。

 初期状態が同じふたつの粒子が放たれると、それぞれが及ぼす作用はある確率で関連性を持つ。人と社会の営みも素粒子の動きで出来ているのだ。

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top