netaTitle
Contents_back

 

ケチと浪費 その1

 ぼくがFM放送のエアチェックをよくしていたのは、60年代の終わりから70年代の始めまで。高価なLPを買うよりテープに入れた方がずっと安上がりだったからだ。音にうるさい人はこんなことはしなかっただろう。LPを買い、カートリッジにNHKで使っているDL103などを付けたプレーヤにかければずっとよい音で聴ける。
 本物志向の人は放送に頼らず、自分で買いに行くべし。ずっとそう思ってきたのが最近崩れてしまった。デジタル・ハイビジョンとDVHSのせいだ。「デジカメ」の項でも書いたけれど、VHSビデオはもちろん、DVDよりもハイビジョンの方が画質がいい。そしてDVHSで録画すればデジタル信号ゆえ、画質の劣化はない。つまり、市販のディスクより品質のよいものがダウンロードできるのだ。DVHSテープの価格だが、これを書いている時点では2時間用で600円余だからDVDよりずっと安い。
 放送だから、話題の映画がすぐ放送されることはないが、少し待てば必ず放映される。音楽番組も、オペラはもちろんのことコンサートでもクライバーのニューイヤー・コンサート(92年、DVDとは別のソース)など、ハイビジョンだけで楽しめるものがある。往年の巨匠の演奏を聴く以外にCDを買うことはなくなっていきそうだ。
 デジタル放送が始まってからまだ日が浅く、民放局ではハイビジョン番組が100%になっていないが、意欲的な番組もある。民放局が2時間のクラシック番組を流すなど、大衆化してしまった地上波では考えられないことだ。放映される映画もマニアックなのをやっている。「ファンタスティック・プラネット」とか「サイレント・ランニング」とかご存じ?
 

ケチと浪費 その2

 ここまで読んでくださった方の中には、「音楽には映像はいらない」だとか、レンタルで満足とか、「ビデオテープ代がもったいないからいつも3倍モードでしか使わない」とか、要するに、「そこまでしなくても」といいたくなる人がいるだろう。
 どこに金をかけるかは人それぞれで、往々にしてチグハグなものだ。「3倍モードでしか使わない」という人の持っているVTRはSVHS対応の上級機種だそうだ。100万円は下らないだろうというステレオ装置を持ちながら、オペラは別室の14インチのテレビで3倍モードで録画したVHSテープをかけて見るという人もいる。音はモノラルだ。「ハイビジョンは欲しいけれど金とヒマがなくて」という人が年に何回も海外旅行していたりする。
 運動不足気味なので車を運転してスポーツ・ジムへ行き汗を流し、帰ったら発泡酒で一杯という人は結構いそうだけれど、ぼくにしてみればこれもチグハグ極まりない。運度不足になりがちだったら車(ぼくはあるトラウマ的体験のせいでいまだこれは贅沢品なのだ)に乗らず歩けばいい、そうすればジムに行く金が浮く。発泡酒でなくビールにしても十分オツリがくる、なんで?というわけだ。
 趣味とか娯楽は内容に関心のない人から見れば浪費であり、やっている本人にしてみればときに優越感を伴った自己満足に過ぎない。そういう人たちを相手に多くの産業が成り立っていることを思うと、つくづく「人間は消費する動物」だと思ってしまう。
 

ケチと浪費 その3

 わが家にあるもので得にはならなくても自己満足という点で最大のものは屋根の上にある太陽電池だ。天候がよければ一日に16kWhほど発電する。月々の電気代が安くなるといっても、装置自体が高価なので元を取るのに20年以上もかかる(2002年執筆時)。元を取りたくてやっている人はいないだろう。しかし、太陽からエネルギを得て生活をしていることの実感が心地よく、損得では表されない。
 パソコンに用がないときでも晴れていれば、パソコンをつけ放しにしてSETI(地球外生命探査)のプログラムを動かす。電波望遠鏡で受けた宇宙からの電波の中に知的生命体によるもの含まれているかどうかをインターネットを通じて世界中のパソコンで解析するプロジェクトにボランティア参加しているからだ。
 太陽が点にしか見えないようなはるか彼方から電波を出している知的生物は人類よりずっと進歩していて、すでにエネルギ問題などは解決しているに違いない。受けた電波を解析し、知的生命体からのものだと最初に判断する資格のあるパソコンは、太陽電池で動作しているものに違いない、そんな妄想がかすめたりする。これも浪費といえば浪費。こんなことを書くのも、読むのも浪費(^_^)。

 

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top