ケチと浪費 その1
ぼくがFM放送のエアチェックをよくしていたのは、60年代の終わりから70年代の始めまで。高価なLPを買うよりテープに入れた方がずっと安上がりだったからだ。音にうるさい人はこんなことはしなかっただろう。LPを買い、カートリッジにNHKで使っているDL103などを付けたプレーヤにかければずっとよい音で聴ける。
本物志向の人は放送に頼らず、自分で買いに行くべし。ずっとそう思ってきたのが最近崩れてしまった。デジタル・ハイビジョンとDVHSのせいだ。「デジカメ」の項でも書いたけれど、VHSビデオはもちろん、DVDよりもハイビジョンの方が画質がいい。そしてDVHSで録画すればデジタル信号ゆえ、画質の劣化はない。つまり、市販のディスクより品質のよいものがダウンロードできるのだ。DVHSテープの価格だが、これを書いている時点では2時間用で600円余だからDVDよりずっと安い。
放送だから、話題の映画がすぐ放送されることはないが、少し待てば必ず放映される。音楽番組も、オペラはもちろんのことコンサートでもクライバーのニューイヤー・コンサート(92年、DVDとは別のソース)など、ハイビジョンだけで楽しめるものがある。往年の巨匠の演奏を聴く以外にCDを買うことはなくなっていきそうだ。
デジタル放送が始まってからまだ日が浅く、民放局ではハイビジョン番組が100%になっていないが、意欲的な番組もある。民放局が2時間のクラシック番組を流すなど、大衆化してしまった地上波では考えられないことだ。放映される映画もマニアックなのをやっている。「ファンタスティック・プラネット」とか「サイレント・ランニング」とかご存じ?
|