netaTitle neta_top
Contents_back

 

言ってはいけない その1

 最初の会社にいた頃、一年余りの間だったが金属粉末の加工の実験助手のようなことをしていたことがある。出来たサンプルを研磨し、断面の状態を調べたり硬さを測ったりする。その結果をもとにさらによい加工方法を模索する。上司にしてみれば、ぼくのことをよい子分としてコキ使いたかったのだろうが、そうするには弱みがあった。
 彼は制御回路に不可欠なAND・OR・NOTの記号が読めなかったのだ。マイコンが新時代を切り開く素子として華々しく登場した頃である。いくら専門ではないといえ、技術者として不勉強といわれてもしかたがない。はっきりわからないといえばいいのに、自分の威厳を保つために不自然に話題を避けたりするものだから、さらに権威が落ちる。逆効果である。
 それでも、ぼくと接点を求めたいという気持ちはあったのだろう、あるときこんな話をした。
「ウチの娘がピアノをやっていてね、今バッハのインベンションをやっているんだ」
インベンションといえば、バッハが自分の子供の教育用に書いた曲で、片手間に書いたにもかかわらずバッハの深さが随所に感じられる佳品である。そのあと彼が言った言葉がいけなかった。
「つまらない曲だねえ」
当然の成り行きとして反論せざるを得なくなる。
「バッハの平均率クラビーア曲集は『旧約聖書』と呼ばれていますが、インベンションはそのひな形として『小平均率』を呼ばれるほど評価されてるんですよ」
 彼にしてみれば、いっぱしの感想を述べてみたかっただけなのに、聖書まで持ち出されて反論され、すっかり不機嫌になって会話はおしまいになった。クラシック・ファンに余計なことをいうと余計さが百倍になって返ってくるからコワイ(困ったことだ)。
 そんな現場でぼくは制御機器を手作りのマイコンで自動化し、それを置きみやげに退社する。コンピュータとその応用の仕事に専念したかったのだ。
 

言ってはいけない その2

 ある会社の朝礼のときだった。そのころのぼくは普通の社員とは違った立場で働いていた。開発部長がいう。
「もう技術は開発尽くされた、新しいものはこれからは出ない」
 その後に続く話で言わんとすることは、既存の技術も掘り下げていけば新たな価値を見出せるということなのだが、科学の進歩が行き詰まったようなことをわざわざ言わなくてもいいだろうにと思った。皮肉なことに、高温超伝導現象の発見が一般新聞にもかなり大きな扱いで報じられたのがその2,3日後のことだった。それごらん、これが新しいものじゃないというの、と言ってやろうかと思った。
 しかし、それから20年ほど経った現在でも一般産業には高温超伝導の目立った成果がないから、その部長にしてみれば何も関係ないことかも知れないが。
 根拠のない思い込みに固執することは進歩を妨げ、誤りを生むが、夢のないことを言っては何も得るものはない。その発言に影響力のある人は特にだ。
 
 

言ってはいけない その3

 バッハの『マタイ受難曲』の録音の中でもっとも古くから名盤と謳われているのがメンゲルベルク指揮のものだ。1939年録音とあって音質も悪く、表現も今日の演奏からかけ離れた部分も多いが、それらを超越した感動が伝わってくる。この中のアリア「憐れみたまえ」では聴衆のすすり泣く音すら入っている。
 と、この「音」は多くの評論家によって名演をさらに裏付けるかのように語り継がれてきた。ところが、
「あれはすすり泣きなんぞではない、SP録音につきものの単なるノイズだ」
という人がいる。もしかしたら、そうかもしれない。その気になって音声信号を分析すればある程度の判断は出来るかもしれない。
 しかし、こういうことを言いだすこと自体が悲しい。
 
「『マタイ』だのメンゲルベルクだのいろいろ持ち上げるけれど、どこがいい。単なるノイズなのにそれをすすり泣きだと有り難がるんじゃないよ、評論家のいうことにかぶれるな」
言いだした本人はこんなことを主張したかったのか。そうでなくても音は聞いていても音楽は聴いていなかったことは少なくともいえるだろう。
 すすり泣きに聞こえないヤツは人間のクズだ、なんてことは言ってはいけないけれど、せめて「すすり泣きのようなノイズがある」と感じてほしいなあと思う。

「バッハの生涯の仕事について何を言うべきでしょうか。聴き、演奏し、愛しみ、あがめ尊び、…… そして、あなたの口を閉じなさい。」アルバート・アインシュタイン(ゼーリッヒ著「アインシュタインの生涯」、広重徹訳、東京図書より)

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る