netaTitle
Contents_back

 

内輪の話・よその話 その1

 「レコ軽」の読者ははじめの頃はよく顔を会わす人たちが主だったので、仲間内だけで通じるようなネタで楽しんだりした。たとえばこんな風にだ。

○○著「中央沿線飲み歩記・阿佐ヶ谷編」
(阿佐ヶ谷に住んでいた仕事先の人向け)
オバンズMOOK第一弾・明日から貴女もテクニシャン
「テクノ・オバン」好評発売中
(某出版社で女性向け技術誌「テクノ・レディ」を発行したので)

 当然ながら、だんだん読者が増えてくると、こんなことはやってられなくなり、マスメディアで取り上げられているものから選ぶようになる。内輪ネタはきっぱりとやめることにした。とはいうものの、内輪ネタでない話題とは何だろう?
 なにか出来事が起きたとき、そこに知り合いが関与していたりすると関心の度合いはたちどころに高まってくる。スポーツでも地元のチームを応援したくなる気持ちも根は同じかも知れない。だから、自然と自分の住んでいる首都圏で話題になっていることに関心が向き、文化の一極集中は好ましくはないと思いつつも、それをパロディ化してしまう。これも内輪ネタに過ぎないのではないか?そういうことをいいだすと、国際問題からしかネタは取れなくなるではないか。いや、日本にいる限り、入手できる世界の情報は限られ、しかも偏っているかも知れない、と限りがない。
 読者の中には長年外国に住んでいられる方もいて、「このネタ(特に芸能界のことなど)は無理かなあ」というのが出て来るのは申し訳ないけれど、避けられない。人間はそれぞれ住んでいる地域の出来事を通してしか世界を理解できないのかもしれない。
 
 

内輪の話・よその話 その2

 「ミュージック・オブ・ハート」(カタカナにするときハートの前の「ザ」は省くものらしい)というアメリカ映画がある。ニューヨークの下町で恵まれない子供たちが多く集まる小学校の音楽教師を描いた実話に基づいた作品だ。市の予算打ち切りにもめげずヴァイオリン教室を続け、巨匠アイザック・スターンらの協力も取り付け、カーネギー・ホールで発表会を開くまでの苦難の道が描かれている。主演のメリル・ストリープはアカデミー主演女優賞などを受賞。
 この映画、ぼくにとっては少々大げさだが、人ごとではない話なのだ。スターンといえば、かつてぼくのチェロの先生とはテニスをしたような間柄。来日するたびに会っていたようで、ぼくがチェロのレッスンに行くと、一緒に並んだ写真を見せてもらったり、カザルスの近況とかも聞かせてもらったものだ。
 また、今もっとも関わりを持っている音楽家であるヴァイオリニスト川畠成道がソリストへの道を踏み出した陰にはスターンの賞賛があったことが大きい。ぼくは演奏には接することはなかったけれど、スターンは二つのルートを通じて身近な人が会っているという点で挨拶もロクロクしない向かいの家のオジサンよりは近い存在なのだ。
 そして、映画に出てくる「キラキラ星」を弾くこどもたちの無垢な姿もいい(かつての生徒も出演)。カザルスが来日したとき、スズキ・メソッドの生徒たちの合奏を見て、
「大人たちが、このこどもたちのような幼い時期から、高い心と高貴な行いで、人生の第一歩を踏み出させるのは、なんというすばらしいことであるか。しかもその方法は音楽なのです」
と賞賛のスピーチをしたこと(鈴木鎭一「愛に生きる」講談社現代新書)が思いだされてきた。そのときのカザルスの声の録音は今も才能教育に残っている。ぼくのチェロの先生がトルトゥリエに聞かせたら涙を流していたという。
 と、こんな風にこの映画を人に薦めたところ、大失敗。ああいう作品は「感動」のストーリーが読め過ぎてしまって、と見る前からの拒絶反応が返ってきた。サクセス・ストーリならスポ根モノなどの方が多くの人にとってずっと身近であることを忘れていた。内輪話を得々として語るなかれ。
 
 

内輪の話・よその話 その3

 「事実は小説より奇なり」というけれど、「作り話には感動しない」ときっぱり言う人はいないだろう。どのような作品であっても根底には作者の人生体験がある。それが創作の力を得て熟成され昇華され人間ドラマとして描かれる。力量のある作家なら、作者自身の体験をはるかに越えた世界を描け、多くの人を感動させることができる。「感動すること」自体はフィクションもノン・フィクションも関係ないと思う。
 「感動のストーリー」は皆それぞれ持っているし、関心のある無しやドラマ性はいろいろだけれど、メディアを通じて毎日のように出会ってもいる。「作品になってないから感動しない」ということはないはずだ、というか、あってはならないと思う。
 2002年の9月、拉致事件の被害者の消息が北朝鮮から伝えられたとき、こんなことがあったそうだ。被害者の家族が官房長官に次から次へと呼ばれていく。生存を伝えられた家族もそうでない家族も目頭を押さえて戻ってくる。増元照明さんが消沈した姿で戻ってきたとき、蓮池透さんがこう励ましたそうだ。
「信じるんじゃねえ、みんな生きている」
その一声を聞いて控え室にいた家族は一斉に声を出して泣いたという。
 この話に対し、「マスコミの好きなお涙ちょうだい話」とか、「蓮池ファンが勝手にでっち上げた話」とか、どうケチをつけようが、「感動」というものはあるだろう。我々が人の心を推し量る想像力を持っている限り、平和と幸福を求める願いは消え去らないに違いない。

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top