netaTitle
Contents_back

 

果てしなき流れの果てに その1

 「砂の惑星」というSF映画を見て驚いた.砂漠ばかりの惑星があって,そこにだけ採れる香料をめぐる権力争いを描いたスペース・オペラと呼ばれるジャンルの作品だ(特に好きな部類ではないけれど).支配しているのはシャダムという皇帝.主人公は超能力を得て惑星の少数民族?を味方に付け,新たな権力を得るというもの.
 香料を石油に,シャダムをサダムにすればアメリカとイラクの闘いにそっくり.映画が公開されたのは84年だから湾岸戦争より前.原作が書かれたのは60年代だ.こういう権力構造というものは昔からアメリカ人にしみこんでしまっているのだろう.イラク問題はブッシュ親子の怨念の戦争というより,相変わらず単一パターンを繰り返している歴史のつまらない1ページに過ぎないのかとがっかりしてしまう.
 
 

果てしなき流れの果てに その2

 歴史が繰り返されるのは関わっている人々がそれぞれ前の時代の生まれ変わりだからだという考え方はどうだろうか.政治の話ではなくて音楽家を引き合いに出して進めてみよう.
 「スペインのモーツァルト」と呼ばれた人がいた.1806年の1月27日,ちょうどモーツァルトの生誕50年の日に生まれ,あと10日で20歳という日に世を去ったアリアーガだ.弦楽四重奏曲ニ短調を聴くと,そこにはすでにモーツァルトの後期の作品のような哀しみが漂っていることにびっくりすることだろう.若くして逝った天才,モーツァルトと結びつけないではいられない.
 モーツァルトの誕生日1月27日にはラロも生まれている.ヴェルディと父クライバーの命日でもある.前後にはジャクリーヌ・デュプレとアルトゥーロ・ルビンシュタインの誕生日が並んでいる.ちょっと突出した日だ.大音楽家の誕生日・命日の集中という点では,ベートーヴェンの命日の前後がすごい.

3月25日
ベラ・バルトーク生(1881),アルトゥーロ・トスカニーニ生(1867),
クロード・ドビュッシー没(1918)

3月26日
ヴイルヘルム・バックハウス生(1884),
ピエール・ブーレーズ生(1925),
ルートイッヒ・ヴァン・ベートーヴェン没(1827),
ツェザール・キュイ没(1918),
オイゲン・ヨッフム没(1987)

3月27日
ヴァンサン・ダンディ生(1851),
ファーディ・グローフェ生(1892),
ムスチフラフ・ロストロポービッチ生(1927),
アルフレード・カンポーリ没(1991)

3月28日
ルドルフ・ゼルキン生(1903),
ウィレム・メンゲルベルク生(1871),
モデスト・ペトロヴィチ・ムソルグスキー没(1881),
セルゲイ・ラフマニノフ没(1943)

 リストアップする対象の選び方で数は変わるじゃないか,といわれるかもしれないが,だれがどういう基準で選ぼうとも,集中していることは直感的に感じることだろう.範囲を3月下旬と広げればバッハとハイドンの誕生日も含まれる.音楽に満たされた魂はこの頃肉体を出入りすることが多い?
 意外というか,生まれ年の干支で分けてもやっぱり偏りが出てくる.午と巳の年に大作曲家が集中.これを発見?したのは「レコ軽」読者の城道さんである.

午年:ヴィヴァルディ,ショスタコビッチ,ショパン,プッチーニ,パーンスタイン,サリエリ,ストラヴィンスキー,ウエーバー,イザイ,グルック,コダーイ,シマノフスキー,レハール,フランク,ルクー
巳年:メンデルスゾーン,シューベルト,ポロディン,ブラームス,バルトーク,パッフェルベル,フォーレ,ラヴェル,エルガー,ドニゼッティ,コレルリ,イサン・ユン,ミヤコフスキー

 干支は西洋の文化にはなくても12という数はあちこちに出てくるし,人間,死んだら西洋人も東洋人もないからなあ,と思うと納得したような気持ちになってくる.
 
 

果てしなき流れの果てに その3

 「これは神が日付で遊んでいる」みたいなのもある.チャイコフスキーとブラームスは仲が悪かったらしいが誕生日は5月7日で一緒.ずいぶん芸風が違うのに,クライスラーとハイフェッツは共に2月2日の生まれ.ミケランジェリ,ブレンデル,ポリーニの三人は1月5日の生まれで,その日はいずれも月曜日(11年間隔だと多くの場合こうなる).
 いろいろな事象がまったく偶然に起こるなら,偏りだとか意味ありげな一致など起こらないと思う人が多いだろう.クラシックの音楽家に絞ったらたまたまそうなっただけの話で深い意味などないと片づけてもいい.けれど,この宇宙は創成時から均等で同質のものではなかった.一定だとか均等だとかは思考の過程で便宜的に用いる概念に過ぎないのかもしれない.ほとんどの現象には「揺らぎ」というものが伴っていて,しかも1/f揺らぎという「小さな変化はたびたび起こり,大きな変化はたまに起こる」という性質を持っている.
 自然の振る舞いは底知れぬ複雑なもので,人智にはその揺らぎの意味がわからないだけかもしれない.そう思うと日付調べも壮大な研究と化す?

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top