netaTitle
Contents_back

 

読者はこうしたもの その1

 「レコ軽」の感想をいただいて、音楽の専門家からほめてもらうとすごく嬉しい。演奏家や音大の先生、さらには作曲家など、ぼくにとっては雲の上にいるような人が、同じようなことを面白がってくれるのだと、はじめの頃は不思議な気持ちにさえなったものだった。
 また、なんといっても励みになるのは定期購読者の存在。5年先までの送料を前払いしてくださる方が5,6人いる。合わせると半端な金額ではない。案が出なくて苦しんでいるとき、この方たちに「もうやる気がなくなったので前払い分をお返しします」なんて挨拶状を出すのかと思うと、なんとも申し訳なく限りなく情けない気持ちになってくる。そこで、これではいけない、がんばろうと元気を出す。かくして15年以上も続くことになったのだ。
 もちろん、購読をやめてしまう人もいる。はじめの頃はすごく応援してくれたのに、冷めやすい人なのかなあ、と残念に思ったりするけれど、つなぎ止められなかったのはこちらのせい、こんなものかとあきらめる。
 
 

読者はこうしたもの その2

 このサイトの「読んでみたい方は」に書いてあることだけれど、メールにて郵送を申し込んだ場合、送料を返送しないと、次回の郵送には応じないことにしている。つまり、「面白かったら送料を送って下さい」なので、「つまらなかった」人には再び送ることはしない。
 現実には「つまらなかった」人は申込者の8割ほど。「面白そうなので送って下さい」とか「送料は必ず払いますから」とか申し込みの際メールに書いておきながらなんで?と思うけれど、ネット社会ではこうしたものかと督促することはしない。
 ただ、シェアウエアのソフトをダウンロードして未払いのまま使うのと異なり、「レコ軽」は申し込み時にメールが要る。メール・アドレスや住所など個人情報が出る。それでも、あとで問題にならないと信頼してもらっているのだとは思うが、こうして発生した関係をどう認識されているのか、ちょっと気にしないでもない。
 
 

読者はこうしたもの その3

 「レコ軽」の読者の数程度でもいろいろな人がいて、それなりの対応が要る。社会には毎日それ以上の数の人と会うことを仕事にしている人たちがいる。どの人に対しても丁寧に関わることは大変なことだろう。大病院における患者は医者からは物扱いだといわれるけれど、物だと思わなければやっていけないだろうなと思うこともある。
 もちろん、無神経なことばで相手の心を傷つけたりしては人間として落第である。必要なのは大局に立ち醒めた目で人間像をとらえ、それを自分の経験を用いて肉付けしていくことではあるまいか。
 政治とか事件も何かのパターンにはめて考えるとわかりやすくなることが多い。「ドン・キホーテ」や「コシ・ファン・トゥッテ(女はこうしたもの)」のような話はあちこちにあることが気が付くことだろう。気が付いたところで何の解決にもならないかもしれないが、巻き込まれず醒めた目で見ることができだけ救われるかもしれないのだ。

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top