netaTitle
Contents_back

 

論理の世界・感覚の世界 その1

 小学校の半ば頃だったろうか.教室であるヤツと大論争をした.かなり激しいやりとりだったらしく,ほかの連中も周りに集まってきた.それでも論争は続く.これはいけないと思ったか,別のやつが割って入って,「まあ君のいうこともわかる,お互い立場は違うのだからこのへんにしたら」とかいって何となくそれでお開きになった.
 相手がだれだったか,何のことでそうなったかまったく憶えていない.ただ憶えているのは,ちょっと調べるか推理すれば明白なことなのに,相手は聴こうとしない,それに輪をかけてわからないヤツが仲裁に入って何となく両成敗させられた悔しさだ.それにしても仲裁に入ったヤツは今となればませたというか,出来過ぎな男だ.だれだったか忘れてしまったが.
 
 

論理の世界・感覚の世界 その2

 数学の世界では約束事と論理だけで相手を説得できる.物理は実験の精度とか解釈に見解の相違が生じることもあるが,同じ立場に立てば以後は論理の世界だけで展開できる.いい加減なのは生物学だ,とあるときまで思っていた.尾の長さだとか,角があるとかないとかで,生き物を分類する.明確に数値化できないところに主観は入らないのか.「学界の重鎮」だとか「御用学者」とかいわゆる「声のでかいやつ」が自分の趣味で決めているのじゃないのか,怪しいものだと.
 ところが,少なくとも「種」の定義に関しては,そのような曖昧なものではないことを知ったときは感動した.種とは「交配して生殖能力がある子孫を残す集団」である.馬とロバを掛け合わせて生まれた子をラバというが.ラバは生殖能力がない.したがってラバという種はない.もし生殖能力があるとすれば,ラバは馬ともロバとも交配して子孫を残すだろう.それを続けていけば馬とロバの境目がなくなってしまう.ゆえに馬とロバは別の種でなのである.
 この定義は整数に加減算をほどこした結果はまた整数になるという「約束事から生まれた世界」に近い.より専門的な言い回しを使えば「演算に関して閉じている」という.現代数学の重要な思考様式がここにある.
 
 

論理の世界・感覚の世界 その3

 数学者や自然科学者の中でも理論畑には音楽好きが多いことはよくいわれている.西洋音楽が今日あるのは,上で用いたことばでいえば「約束事」が体系づけられていたことが貢献している.もちろん,約束事だけでは音楽は作れない.約束事からちょっとはみ出た音の列が新鮮な感動を与えたりする.理論的なことに強い人が体系的な構造を持った芸術を好むとはいえない.整然さを求めて聴いている人はまずいないだろう.
 それでも,文科系の人と理科系の人は聴き方が何か違う?いや,種が違う?

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top