netaTitle
Contents_back

 

読者さまざま・その1
 
 「レコ軽」の読者は老若男女多岐にわたっている.基本的にはクラシックに詳しくなくても、「レコード芸術」を読んでなくても面白いように心がけているが、入手の機会の関係からどうしても読者はクラシック好き中心になる.たまに「クラシックは聴かないけれども、おもしろかった」という人がいるとすごくうれしい.その人を尊敬したくなるくらい.
 もちろん、パロディ自体がだれもがおもしろがるものではない.手渡しても全然受け付けない人もいる.
「私、音楽は駄目でして」
とか、
「こういうの苦手なの、ごめんなさい」
という人が多いけれど、中には始めから大まじめで読み始め、ぼくの方から
「これには、全部ウソが書いてあるんですけれど」
と口をはさんでやっと笑ってくれる人もいる(それでもなおまじめな人もいる).こうしていろいろな人に「レコ軽」を見てもらって得た発見は、よくしゃべり、冗談も言う人の方が物静かでまじめな人よりパロディを楽しんでくれる割合が多いと思っていたのは誤りであったことだ.
 「人は見かけによらぬもの」というか、先入観を持って人に接してはいけない、というごく当たり前のことなのだが、ためになる発見だった.
 断っておくが、「レコ軽」のおもしろさが分からない人はユーモアのセンスがないとか、頭が固いとか、決めつけるわけではない.事実、ぼくと親しくしている人の中にも「レコ軽」とは全く無縁の人も多い.おっと、わざわざこのページを読みにマウスをクリックした人に向かって差別・偏見のないことをアピールしても無駄か.
 
 

読者さまざま・その2
 
 上に書いたように、クラシック好きにいろいろな人がいるように、読者にもいろいろな人がいる.音楽の専門家(音大の先生、評論家、オケ団員、音楽事務所など)もいないわけではないけれど、大半が音楽に関係のない組織で働いている人たちだ.残りは個人商店をやっていたり、ペンションのオーナーだったりする人たちだ.要するに、一般社会から無作為抽出した集団に近いと思う.
 でも、きちんと統計を取ったわけでもなく、すべての読者の職業をつかんでいるわけでもないので、はっきりしたことはいえないが、学校の先生が少ないのではないかと思う.ここで、学校の先生とは高校以下の学校の教師を指す.なかでも小学校の先生は一人もいないのではないだろうか.
 パロディを作って遊ぶには高校生にならないと無理かもしれない.小中学生にウソの文を作るおもしろさを示す必要はないだろう.けれど、教師自身までウソの文を書かない人間になりきらなくてもいいじゃないか.ちょっと社会一般の標準偏差と違っているかな、と感じる.
 これを読んだ方の中に小学校の先生がいたらごめんなさい.よかったらメール下さい.ぼくの偏見をただすためにも.
 もう一つ感じていることがある.女性読者についてだ.○○○な女性読者は少ない.これを口にしたら女性読者から総スカンを食って女性読者激減必至だから、伏せ字にしおく.
 
 

読者さまざま・その3
 
 「レコ軽」作りに一番時間を要すのがアイデアをまとめることであることはいうまでもないけれど、意外に時間がかかるのが調べものである.作曲家や曲名のスペルなどでミスがあっては全体の品位にかかわる.正確さは保ちたい.音楽のことだけなら音楽事典を見ればよいが、話題が多岐にわたるので、それだけでは済まない.シェークスピアのことを読んだり、サリンの化学式を調べたり、手を抜けない.
 そうせざるを得なくなるのは、パロディの中に普通なら気がつかないような隅っこの絡みを見つけて喜び、ほめてくれる読者がいるためである.作者としてはこのような読者からの反応はうれしいけれどコワイ.いい加減なグラフィックや語呂合わせだけの人名は深読みを楽しむ読者には見せられない.これこそパロディ作りの醍醐味といえるかもしれないが神経を使う.これは読者との壮絶?なアラ探しバトルといえなくもない.この苦労は初めの頃には予想もしなかったことだった.
 初めの頃と打って変わったのが印刷・製本.これについてはいずれ書く予定だが、最近になって劇的に変わったのが上記の調べもの.以前は図書館へ行って調べるということさえあったが、今はインターネットで済んでしまう.2000年春の号に教育勅語ネタが出てくるが、これなどインターネットがなかったら時間的にまず出来ない.
 なお、2001年春の号で「マダム・バタフライ」の蝶々さんを演じている人は25歳の本物の芸者さん.彼女のホームページに「恥ずかしいけれど、これが私.悪いことに使わないでね」とあったのを使わせてもらった.ウソだけれど悪いことじゃないよネ.

 

neta_top

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る