読者さまざま・その1
「レコ軽」の読者は老若男女多岐にわたっている.基本的にはクラシックに詳しくなくても、「レコード芸術」を読んでなくても面白いように心がけているが、入手の機会の関係からどうしても読者はクラシック好き中心になる.たまに「クラシックは聴かないけれども、おもしろかった」という人がいるとすごくうれしい.その人を尊敬したくなるくらい.
もちろん、パロディ自体がだれもがおもしろがるものではない.手渡しても全然受け付けない人もいる.
「私、音楽は駄目でして」
とか、
「こういうの苦手なの、ごめんなさい」
という人が多いけれど、中には始めから大まじめで読み始め、ぼくの方から
「これには、全部ウソが書いてあるんですけれど」
と口をはさんでやっと笑ってくれる人もいる(それでもなおまじめな人もいる).こうしていろいろな人に「レコ軽」を見てもらって得た発見は、よくしゃべり、冗談も言う人の方が物静かでまじめな人よりパロディを楽しんでくれる割合が多いと思っていたのは誤りであったことだ.
「人は見かけによらぬもの」というか、先入観を持って人に接してはいけない、というごく当たり前のことなのだが、ためになる発見だった.
断っておくが、「レコ軽」のおもしろさが分からない人はユーモアのセンスがないとか、頭が固いとか、決めつけるわけではない.事実、ぼくと親しくしている人の中にも「レコ軽」とは全く無縁の人も多い.おっと、わざわざこのページを読みにマウスをクリックした人に向かって差別・偏見のないことをアピールしても無駄か.
|