netaTitle
Contents_back

 

話の糸口その1

 音楽仲間同志でも初対面だと,「この人,どの方面が好きなのだろうか,何に詳しいのだろうか」を知るためにわざと平凡な質問をぶつけてみることがある.「○○にいいホールが出来たそうですが,行かれましたか?」とか,「△△のCDが話題になってますが,あの演奏は好きですか?」といった具合にだ.
 その探りの質問に対する反応でその人の音楽歴とかオタク度とかがわかってくる.スリリングで,うまくいけば楽しい一瞬だ.もちろん,最初の問いかけを発した方も評価されることに変わりない.
 仕事で技術者同士の集まりとなると,時に厳しいものが待っている.会議の席上で「オームの法則て,何ですか」なんて質問はまず出ないけれど,いくつかの発言の結果瞬く間に出席者の技量の序列が付いてしまうようなこともままある.その点,趣味の世界は気楽だ.浅く広くやっている人,狭いが深くやっている人,それぞれが自分の城を大切にし,他人の城とは暗黙のルールで距離が保たれているように見える.そして,その道の専門家が求めるものとはまた違った奥深さがある.
 かなり前のことだが,あるネット上のフォーラムで,「○○を知らないとは何事だ」という発言をした男が袋だたきにあったことがあった.非難の対象はその態度にあったわけだけれど,非難されることがなくても,その男はいずれだれかから「××を知らないとは何事だ」といわれたに違いない.趣味の世界といえども甘く見てはいけない.
 
 

話の糸口その2

 スリリングで,うまくいけば楽しい一瞬と上に書いたのは,うまく行かない場合もあるからだ.
 まず,「うるさい,お前がごときに何がわかる」という態度を取る人は困る.こういう相手には頭を下げてもう一度おだてるように出ればなんとかなりそうだ.ただし,その後とうとうと自慢話につきあわされるかもしれないが.
 そして,自身の優勢が保たれないと逃げる人も問題だ.よく知らないことについては沈黙する.それはいいとして,不得意な分野に話題が移らないように話をそらしたりはぐらかしたりする.何度かやっているとそのセコイ戦術が丸見えになる.知ってないことがさらけ出されるよりもっとみっともないと思うが,本人は意識するには至ってないだろう.
 
 

話の糸口その3

 つまり,コミュニケーションの中で自身の優位を表に出そうとしたり,弱点を不自然に覆ったりするから,おかしなことになるのではあるまいか.知らないことがあっても,それはだれにでもあることだ.素直に質問してみればいい.それがきっかけで新しい知識が得られ,新たな出会いにもなる.逃げていたら何も始まらない.
 少なくとも,趣味の世界では皆同じ目線でつきあいたいものだ.自分のしていることをことさら自慢しなくても,そこから情熱や真心が感じられれば共鳴してくる人は必ずいる.
 「偉そうにしているのは,本当は偉くないからそうしているので,本当に偉い人はそんなことはしない」.
ぼくのチェロの先生がどこかでいっていた.

 おっと,こんなことを書くと偉そうに見える?

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top