netaTitle
Contents_back

 

夢と現実・その1

 モーツァルトのオペラの中には男女の感情のもつれ合いがテーマになったり、女性を誘惑して反応を見る遊びだったり、「ふしだらな話」といわれても仕方ないものがいくつもある。オペラが娯楽の中心だった当時、この種の台本はたくさんあったのだろう。
 最近は少なくなったけれど、「モーツァルトは金のためにこんなものを書かざるを得なかったのだ」という人がいる(どうやらベートーヴェンはその一人らしい)。しかし、モーツァルトのどの音楽も好きで好きでという人なら、モーツァルトは「書かざるを得なかった」どころか、楽しんで書いていたに違いないと感じているだろう。
 「魔笛」の中に出てくる、意志薄弱でいい加減な男の代表みたいなパパゲーノ、彼の登場と共に奏でられる音楽は、「人間なんて、偉そうなこと言ってても所詮こんなものだよ、つらいことがあっても楽しくやってれば何とかなるよ」と慰められているようでもあるし、「聴いてごらん、ほら、あなたの中にもパパゲーノがいるじゃないの」とからかわれているようでもある。
 「清濁併せ持つ」という表現があるが、モーツァルトの音楽はそのどちらをも超越しているのだ。表向き「お金のために」仕事したことになっていても、このような高邁な作品になる。やはり並の人が出来ることではない。
 
 

夢と現実・その2

 S・スピルバーグ監督による映画「シンドラーのリスト」は大変優れた作品で、アカデミー賞のいくつかに輝いた。主人公のシンドラーは第二次大戦中ユダヤ人居住区に囚われているユダヤ人を自分の食器工場で無給で使い、巨万の富を得る。ユダヤ人たちが強制収容所へ送られることになっても、シンドラーは稼いだ金を使って彼らを自分の工場へ連れ出し、その結果1000人余りのユダヤ人たちが救われたという実話に基づいた作品である。
 アカデミー賞受賞後、スピルバーグにアカデミー賞ねらいだと悪口をいう人がいた。娯楽色の強い作品ばかり作っていてはハクがつかないからこのようなものを作ったのだと。
 でも、スピルバーグ監督こそシンドラーのような人ではあるまいか。いくら高邁な目標があっても、それを実現する手段を持ってなくてはどうにもならない。商才や観客をハラハラさせる表現技術があったからこそ、資金も貯まり、知名度も上がり、作りたい作品(スピルバーグがモーツァルトを描いたらどうなる?)を手がけることが出来たのだ。きれい事をいうだけで何も出来ない人は口を閉じろといいたい。
 
 

夢と現実・その3

 ほとんどの人は「かつては○○になりたかったのだけれど」と叶わなかった夢と挫折に類する経験をお持ちだろう。けれど、「お金のために、仕方なくこんな仕事をしています」ではつまらない。「自分はこんな仕事しか出来ないのだ」とあきらめてしまったら、それ以上のことは出来ない。「こんな仕事」でも「あのような仕事」に発展させることが出来るかも知れないし、もとの夢を実現するためにとりあえず「こんな仕事」をやっているのだと勇気づけることもいいだろう。とにかく、がんばらなくては進まない。でも、時々はパパゲーノ。それはモーツァルト様が許してくれていることだから。
 

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top