夢と現実・その1
モーツァルトのオペラの中には男女の感情のもつれ合いがテーマになったり、女性を誘惑して反応を見る遊びだったり、「ふしだらな話」といわれても仕方ないものがいくつもある。オペラが娯楽の中心だった当時、この種の台本はたくさんあったのだろう。
最近は少なくなったけれど、「モーツァルトは金のためにこんなものを書かざるを得なかったのだ」という人がいる(どうやらベートーヴェンはその一人らしい)。しかし、モーツァルトのどの音楽も好きで好きでという人なら、モーツァルトは「書かざるを得なかった」どころか、楽しんで書いていたに違いないと感じているだろう。
「魔笛」の中に出てくる、意志薄弱でいい加減な男の代表みたいなパパゲーノ、彼の登場と共に奏でられる音楽は、「人間なんて、偉そうなこと言ってても所詮こんなものだよ、つらいことがあっても楽しくやってれば何とかなるよ」と慰められているようでもあるし、「聴いてごらん、ほら、あなたの中にもパパゲーノがいるじゃないの」とからかわれているようでもある。
「清濁併せ持つ」という表現があるが、モーツァルトの音楽はそのどちらをも超越しているのだ。表向き「お金のために」仕事したことになっていても、このような高邁な作品になる。やはり並の人が出来ることではない。
|