自分の価値観・他人の価値観 その1
音楽関係の掲示板で半年に一度くらいか、
「モーツァルトて、それほど偉大なんでしょうか」
とか、
「『マタイ受難曲』は本当に名曲なんですか」
などという、質問が書き込まれる。それに対して、
「こいつ、何も知らないんだ、出て行け」
「天に唾するようなことをいうお前は何様か」
とか感じる人もいるだろうが、一応の品位が保たれている掲示板なら、音楽や時代の流れに沿った評価とか、推薦盤とかを教える人が現れて、質問者も納得、「ありがとうございました、これから改めて聴いてみます」とか礼を言って幕となる。
知らないのも質問すること自体も、悪いことではないけれど、ぼくにはちょっと引っ掛かることがある。モーツァルトにしろ、『マタイ』にしろ、それを知っているということは、それを讃えた書物なり解説なりに出会っているに違いない。それを真摯に受け止めず、何で掲示板のごときで確認したいのか、そこで答えをもらうまで納得できないのか、違和感を感じる。
世の中には偉大な芸術作品、芸術家はたくさん存在しているけれど、そのすべてに接することは不可能だし、鑑賞の仕方も人それぞれだ。音楽であれ、美術であれ、文学であれ、何かが讃えられているのを知るとき、大半の場合その価値を感じ取る能力を自分が持っていないため、多くの人が誉めているからそうなのだろうと思わざるを得ないのである。独りよがりの評価をする前に、自分の鑑賞力を知る姿勢が必要だろう。
|