netaTitle
Contents_back

 

自分の価値観・他人の価値観 その1

 音楽関係の掲示板で半年に一度くらいか、
「モーツァルトて、それほど偉大なんでしょうか」
とか、
「『マタイ受難曲』は本当に名曲なんですか」
などという、質問が書き込まれる。それに対して、
「こいつ、何も知らないんだ、出て行け」
「天に唾するようなことをいうお前は何様か」
とか感じる人もいるだろうが、一応の品位が保たれている掲示板なら、音楽や時代の流れに沿った評価とか、推薦盤とかを教える人が現れて、質問者も納得、「ありがとうございました、これから改めて聴いてみます」とか礼を言って幕となる。
 知らないのも質問すること自体も、悪いことではないけれど、ぼくにはちょっと引っ掛かることがある。モーツァルトにしろ、『マタイ』にしろ、それを知っているということは、それを讃えた書物なり解説なりに出会っているに違いない。それを真摯に受け止めず、何で掲示板のごときで確認したいのか、そこで答えをもらうまで納得できないのか、違和感を感じる。
 世の中には偉大な芸術作品、芸術家はたくさん存在しているけれど、そのすべてに接することは不可能だし、鑑賞の仕方も人それぞれだ。音楽であれ、美術であれ、文学であれ、何かが讃えられているのを知るとき、大半の場合その価値を感じ取る能力を自分が持っていないため、多くの人が誉めているからそうなのだろうと思わざるを得ないのである。独りよがりの評価をする前に、自分の鑑賞力を知る姿勢が必要だろう。

 
 

自分の価値観・他人の価値観 その2

 不特定多数の人に触れる場所で世間一般の評価から外れたようなことを言えば、たちどころにネガティブな反応が返って来て、往々にして袋だたき状態になったりする。しかし、少人数になると事情が違ってくる。世間はいろいろだから、モーツァルトは退屈だどころか、クラシック音楽なんぞどこがいいのさ、とか気楽に口にするような人たちと接しなければならないこともある。ぼくはそういうとき「隠れクラシックファン」になって摩擦を避けたりはしないけれど、好みを押しつけられるとかなりつらい。
 また、ある種の権威をひけらかすためにクラシックが好きだというのだろうと思われると、もうあとは持たない。そう人にぼくのチェロの先生(とその先生)のことを持ち出したらどうなるか、想像もしたくない。そもそも、権威のたぐいを持ち出す人は、それに対する欲求が心のどこかにあるからではあるまいか。論じるならば互角の権威を自身で持ってからにしろ、といいたくなる。
 音楽と直接つながらないことであっても、このようなことで不快な思いをした結果、これまでに幾人かの人を遠ざけた。また、全く反対の理由で幾人かのすばらしい人と出会えた。多かれ少なかれ、だれもがこうして人の輪を築いていくのだろう。
 
 

自分の価値観・他人の価値観 その3

 「価値観の共有」という言葉はよく使われるが、そう安易に使っていいものか。芸術に対する感じ方は人それぞれ違う。それがぴたり一致したとすれば、どちらかが滅私奉公状態にあるとしか思えない。どんなに身近な隣人でも、ある対象に対し全く同じ感じ方をすることは出来ないし、それを確かめることも出来ない。しかし「讃えているのだなあ」とか「尊敬しているのだなあ」とかの気持ちは伝え合える。「同じ感じ方」は幻想であろうとも、気持ちが伝わり合うことが「価値観の共有」の基本に違いない。そうした伝え合いのない関係ではお互いの愛は生まれない。
 「偉大な」とか「高貴な」という感情は心の中から自然に出てくるものなのに、押しつけなくてはならないのはお互いの間に愛がないからである。毎日毎日、放送番組の冒頭などでその押しつけをやっていないと自分の権威が保てないような指導者には愛がないのだ。

 

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top