netaTitle neta_top
Contents_back

 

なめるな!その1

 趣味のことであれ、仕事であれ、会話の中で「あれ、この人、こんなことを知らないのか」と感じることはままある。かといって、その相手がほかのことについても何にも知らないとは限らない(というよりそんなことはまずない)から、その一言だけで自分が優位に立っているなどとのぼせ上がってはいけない。ハッタリだとか威嚇が必要となる人にはときには必要なのだろうが、それをいつまでも続けるのは大変だ(だから、詐欺師にはだれもがなれるわけではないのだ)。威厳があるはずの本人がポロを出すと、あとのしっぺ返しが大きい。つまり、最初から相手をなめてかかってはいけない。上だの下だのという意識を持ち込まず、だれに対しても謙虚に接したいものだ。
 
 

なめるな!その2

 数年前、我が家の除湿機が故障した。操作パネルにエラーメッセージが出てモーターが止まった。メーカへ修理を依頼し、一週間ほどで戻ってきたのにスイッチを入れ、しばらくするとまた同じ症状で止まってしまう。修理の報告書にはサーミスタという温度センサが壊れていたとあり、そのセンサが添えてあった。サーミスタという温度センサは大変単純な構造なので壊れたというのはおかしい。そう思って抵抗を測ってみると断線はしておらず、温度によって値が変化する。これが故障の原因ではなかったのだ。
 そこで温度計と抵抗値が表示されている写真を撮り、再びメーカと掛け合った。ユーザの中にはサーミスタとは何であるかを知っている人間もいるのである。修理の担当者はギクッとしたに違いない。
 結局、その除湿機はより基本的な部分の欠陥とわかり、より高性能の最新機種と交換され、今も使っている。
 この除湿機の場合は、品物と伝票のやりとりだけでこちらとしては後腐れなく片づいたが、顔を合わせている人との間で同様なことが起こるとたまらない。その人との関係がこじれ、多くは断絶状態になる。ぼくが嫌いでないのなら、なめないでもらいたい、お願いだ。校正刷りまで承諾させておいてそのあと原稿を半分にカットしたりしなければ執筆拒否しなかった。考案者のぼくをさしおいて特許を出してもでたらめな内容でなかったら内容証明を突きつけることなどしなかった、等々…。
 
 

なめるな!その3

 「レコ軽」に書く内容も、音楽的なことはもちろん、アイデアの元となる話題についても細心の注意を持って調べ、「こんなことを知らないのか」となめられないようにしているけれど、やはりミスをする。ミスを指摘して下さった方がその後購読を止めてしまわれたりすると、その原因の多くがミスにあるように思われ、力及ばずと反省してしまう。一番面白がってくれる読者ほど怖い。

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る