永田町管弦楽団 その2
音楽を聴き込むにしたがって耳がよくなってくる。もちろん「耳がよい」というのは耳鼻科的な聴力ではなくてアンサンブルを構成するさまざまなパートの動きを聴き分けられるようになることだ。究極的には、演奏を聴いただけで脳裏にスコアが浮かび、逆にスコアを見ただけで演奏されたときの響きが想像できる(スコア・リーディング)ものらしい。
指揮者や作曲家ともなればそのような能力は必須であろうが、それが出来ないから音楽が楽しめないことでは無論ない。
アンサンブルを構成している楽器を聴き分けることは社会の動きを感じ取ることによく似ていると思う。派手なパフォーマンスで目立つパートがあっても、それを引き立てる取り巻き連や縁の下の力持ち役が必要だし、ときには対旋律(抵抗勢力?)が華を添えることもある。そして、ドラマを生む変奏や展開。そのような楽曲の構造は意識して聴き分けていなくても無意識のうちに感情に働きかけているので感動が盛り上がるのだ。
作曲家は社会の縮図のようなパターンで変化する作品を作れば聴衆に訴えるものが多いと意図して作曲しているのではない。作品の何かが聴く人の社会体験を呼び起こすのに違いない。
|