netaTitle
Contents_back

 

永田町管弦楽団 その1

 「レコ軽」を何度かご覧になった方はすぐピンとくるのだが、永田町管弦楽団と言えば自民党のことである(実は、永田町交響楽団としてしまった号もある)。常任指揮者はもちろん自民党総裁。この演奏評こそが政治の世界の反映になる。
 党首(首相)の采配ぶりと党や政府間の力関係は指揮者とオーケストラの関係に容易になぞらえる事が出来るので、このパロディ批評はほとんど欠かしたことはない(一方で、それがマンネリ化を招くのが苦しい)。
 
 

永田町管弦楽団 その2

 音楽を聴き込むにしたがって耳がよくなってくる。もちろん「耳がよい」というのは耳鼻科的な聴力ではなくてアンサンブルを構成するさまざまなパートの動きを聴き分けられるようになることだ。究極的には、演奏を聴いただけで脳裏にスコアが浮かび、逆にスコアを見ただけで演奏されたときの響きが想像できる(スコア・リーディング)ものらしい。
 指揮者や作曲家ともなればそのような能力は必須であろうが、それが出来ないから音楽が楽しめないことでは無論ない。
 アンサンブルを構成している楽器を聴き分けることは社会の動きを感じ取ることによく似ていると思う。派手なパフォーマンスで目立つパートがあっても、それを引き立てる取り巻き連や縁の下の力持ち役が必要だし、ときには対旋律(抵抗勢力?)が華を添えることもある。そして、ドラマを生む変奏や展開。そのような楽曲の構造は意識して聴き分けていなくても無意識のうちに感情に働きかけているので感動が盛り上がるのだ。
 作曲家は社会の縮図のようなパターンで変化する作品を作れば聴衆に訴えるものが多いと意図して作曲しているのではない。作品の何かが聴く人の社会体験を呼び起こすのに違いない。
 
 

永田町管弦楽団 その3

 アンサンブルの経験が乏しいと、自分のパートの役割がつかめず突飛な音を出したり、他のパートとの掛け合いがうまく出来なかったりする。学校でも会社でも新人のすることなすことはそんなものである。アマチュア・オーケストラに入ってくるヴァイオリン弾きには、「耳がよくない」のがいて、ヴァイオリンはメロディを奏でるためにいて、ほかのパートはその伴奏に過ぎない程度の認識しかなかったりする。しかし、「社会訓練」を受けるうちに自分は王子様でもお姫様でもないことがよくわかってくる。楽器が人を作るのか、人が楽器を選ぶのかという議論はあるけれど、音楽とともに人格は確かに形成されていくと思う。
 ここまで書くと、当然のことながら、指揮者は政治家(特に自民党)のような人だと結論付けたいのだろうと思うかもしれない。彼らときたら自分のことばかり話しまくる、主張に疑問を投げかければ即座に強い口調で否定。そんな押しの強さにオーラを感じてぞっこんになってしまう人もいる。これも一つの才能であって、政治家や教祖など自分の主張を不特定多数に伝えるには必須であるといえよう。反論されたら間髪を入れずに切り返せる頭の回転の良さがあれば、少々ロジックに破綻があっても相手を納得させることが出来る。詐欺師は一般に弁舌さわやかであるが、このような能力があったからこそ「成功」したのである。ぼくにはとても出来ない芸当をするこのような人たちとは、もし同席することになったら一刻も早く逃げだしたい。
 ところが、 どの指揮者も音楽を離れた素顔は政治家や詐欺師などとはほど遠いとてもいい人なのである。人々を統率するのに必要なのはハッタリでも強がりでもなく音楽の表現のみ。そこには恫喝とお世辞を使い分ける二枚舌は不要だ。芸術に生きる人はすばらしい。

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る

neta_top