教育と文化 その1
ぼくが初めてオーケストラを聴いたのは、小学校の頃だ。創立してまだ数年、ピアノもない公立の小学校にオーケストラがやってきた。いわゆる「移動音楽教室」だ。講堂もなく、教室間のしきりを取り去って広くした「ぶち抜き教室」が会場だった。演奏されたのはスッペの「軽騎兵序曲」など。メンバーは20人もいなかったろうに、出だしのトランペットの音、小太鼓の音、我を忘れて聴いていた。
「ここに泉あり」という映画を見たのはそれから何十年もあとのことだ。群馬交響楽団の前身である高崎フィルハーモニーの苦難の道のりを描いた名作で、実話に基づいたストーリーはもちろん、岸恵子、小林桂樹、岡田英次らの演技もすばらしい。公開は1955年。まだまだ物がない時代にわずかな制作費、そんな環境でいい映画を作ろうという意気込みが伝わってきて二重に感動した。
こんなシーンがある。困難な運営に疲れ果て、「もうこの演奏会で解散しよう」と山奥の学校へ行くが、そこで子供たちが感動を持って聴いてくれたことで元気をもらう。このとき「あの子たちは一生木こりや炭焼きで終わるんだ」という団長のセリフが出てくる。高度成長を経ていまは過疎化が問題とされている現実とは大違い、差別のにおいも感じられ、いまでは「不適切」といわれても仕方ないセリフだが、そんな時代だったのだ。
さて、ぼくが聴いたオーケストラはどこのオーケストラだったのだろう?時期は映画の公開された年かその翌年だ。教育委員会などに記録がないものか。そして指揮者(憶えていない)はだれ?もしや、学生時代の小澤征爾?ときどき本気で調べたくなってくる。音楽が好きで好きで、となるのはもっと後で、いろいろな出会いを経た結果だけれど、あのとき、「オーケストラに入りたい!」と思ったことは確かなのだ。そして、実現した。
|
教育と文化 その2
貧しい子供たちと音楽をテーマにした映画はいくつも見てきた。古くは「かれらに音楽を」。これは「オーケストラの少女」に触発されて作られたハイフェッツ自身が出演する映画(1939・米)。最近では「コーラス」(2004・仏)など。「ここに泉あり」と同様、実話に基づいたのは「ミュージック・オブ・ハート」(1999・米)で、メリル・ストリープがアカデミー賞・主演女優賞をもらっている。ニューヨーク・イーストハーレムを舞台にある音楽教師の奮闘ぶりを描いた作品だ。「スズキ・メソッド」とはいわれていないけれど、「きらきら星」の合奏が出てきて、弦楽指導者協会も推薦している。
子供たちの合奏のシーン(実在の生徒も出てくる)を見ながら、次の言葉が浮かんできた。
「おとなたちが、この子供たちのような幼い時期から、高い心と高貴な行いで、人生の第一歩を踏み出させるのは、なんというすばらしいことであるか。しかも、その方法は音楽なのです。」
これは、1961年にカザルスが来日し、才能教育の子供たちの合奏を聴いて述べたスピーチの一部である(鈴木鎮一「愛に生きる」講談社現代新書)。これは録音されていて、それを聴いたトゥルトリエは涙を流していたそうだ(ぼくのチェロの師・佐藤良雄先生の話)。時代と場所は違っても、カザルスが語ったことは、教育というものの大切さを深く言い当てていると思う。
しかし、上に引用した部分の前にカザルスが語ったことは映画の舞台となったニューヨークの下町にも、いや、今の日本にもそぐわない。こう言っていたのだ。
「わたしは、世界のどこにおいても、このような限界まで示された愛情と誠実の心を見ることはできない。わたしがこの国を訪れて、いつの瞬間にも感じたことは、よりよい世界への心の要求が示されていることでした。」
映画の舞台は差別と貧困を抱えたアメリカの陰の部分、片やカザルスに感動を与えたのは高度成長にさしかかった敗戦国日本。時代と心の移り変わりを感じると共に、何か空しい気持ちになってくる。
|
教育と文化 その3
「コーラス」という映画で主人公になるのは孤児院の舎監であり音楽教師である男。合唱隊を組織することによりすさんだ問題児の心が和んでくる。歌わせるのは自分の作品。ここまで書けば「ヴィヴァルディみたいだ」と思う人も多いだろう。ヴィヴァルディが教えていたピエタ養育院の生徒たちはヴァイオリンもチェロもチェンバロもこなした。「先生」は毎日毎日たくさんの、どれを演奏するにもとてもテクニックが要る曲を作っては演奏させ、いくつかはJ.S.バッハの耳にも届く。こんな「学校」は今どこにあろうか。
当時のヴェネチアは交易のメッカとして急速に繁栄しつつある国際都市で、孤児たちは商人たちを親に持つ私生児だった。大金持ちに娼婦、捨てられた子たちから才能を見いだす音楽教師、たくさんのドラマがあったに違いない。詳しいことがわかってないから、いろいろ脚色もできよう。映画にしたいと企画している人はいないものか。
映画になったら、ヴィヴァルディの叙情ときらめきにあふれた音楽を聴きつつ、300年経っても人のやることは進歩するどころか…と溜め息を出すことだろう。
|
教育と文化 その4
(2010年の8月にmixiに書いた日記「ドゥダメル・ブラボー」より)
29歳にしてロサンゼルスフィルの音楽監督になったグスターボ・ドゥダメルの就任記念演奏会と彼が共に育ったシモン・ボリバル・ユース・オーケストラの演奏会の録画を見る。シモン・ボリバル・ユース・オーケストラを指揮するのはアバド。
ドゥダメルはいうなれば雑草育ち。ベネズエラのスラム街の子たちに楽器を与えて犯罪や麻薬の誘惑から守ろうというエル・システマという音楽教育で育った。今や破竹の勢いで彼の名は世界に知れ渡りつつある。
エル・システマについてはドキュメンタリ番組で見た。アメリカのスラム街の子供たちをカーネギーホールまで導いた実話をもとにした映画「ミュージック・オブ・ザ・ハート」の世界に近いか。日本の才能教育(スズキ・メソッド)も音楽を社会教育のため手段の一つと位置づけている。子供たちに音楽を教えることは社会教育の普遍的な手段の一つなのだろうか。
カザルスが61年に来日したとき才能教育の演奏会に接して次のように語っている。
わたしがこの国を訪れて、いつの瞬間にも感じたことは、よりよい世界への心の要求が示されていたことでした。とくにわたしに強い印象を与えたのは、人生のもっとも高貴なものに対する追求でした。
おとなたちが、このこどもたちのような幼い時期から、高い心と高貴な行いで、人生の第一歩を踏みだ出させるのは、何というすばらしいことであるか。しかも、その方法は音楽なのです。
(鈴木鎮一「愛に生きる」講談社現代新書より
この言葉は今にしてみれば、高度成長期まっただ中の日本の光景にこそふさわしい内容だったといえるだろう。今カザルスがエル・システマを見たらどういうだろうか。
ドゥダメルは何となく映画「アマデウス」でモーツァルトを演じたトム・ハルスに似ていて、映画の中のアマデウスがかもし出すように音楽も破天荒の天才。クライマックスへ向かってのあんなアッチェランドで聴衆を陶酔できる指揮者は彼を除くとフルトヴェングラーしかいないかも。サンバやマンボをドイツ音楽持ち込むなとか、ケチをいろいろ付ける連中はいるだろうが、あの若さにあふれた熱気の前には文句も吹き飛ぶ。
小澤征爾だってかつては欧米から見れば雑草育ちの一人だったかも知れない。その後成熟した日本を尻目に時代はベネズエラを含むBRICSが引っ張っていくようになってきたのだろうか。バーンスタインから小沢、そしてドゥダメルという流れが見えてくる。
映像で見るウォルト・ディズニー・ホールはとても大きなホールだ。音響設計はサントリーホールも手がけた日本の永田音響設計。聴衆の中に俳優のトム・ハンクスが写っていた。
|