コスモス その1
我が家のある住宅地を出、公園を抜けるとそこに流れているのは鶴見川。ほとんどの外出はその橋を渡って行く。いわば流域の住民である。川沿いの道に愛して止まぬ場所があった。コスモスが自生していて、秋になると2,30メートルにわたって花が乱舞する。短いけれど「コスモス街道」である。家からは3キロほど離れた場所ながら走りに行ったり、カメラを自転車に積んで撮影に行くのが楽しみだった。 |
 |
異変が起きたのは02年のことだ。隣接した畑が大手墓園業者に買い取られ、墓地になり、そのあおりでコスモスのあった場所が整地され、コスモスが育つべき土地が掘り返されてしまった。野放図な墓地の開発は問題だ。このまま墓を増やしていったら、そのうち日本の面積より広くなるぞ、墓地の造成は自然破壊だ、規制せよ、とまで息巻くつもりはないけれど、美しいものが失われた現実を前に恨めしいものが残った。
|
コスモス その2
あきらめきれず墓園業者宛に手紙を書いた。前はこんなに綺麗だった、今はこうだ、と新旧の写真を添え、さらにコスモスが復活したらこんなになる、と合成写真まで作って送った。名所のある墓地といわれるようになったらいいじゃないですか、といいうわけだ。
しばらくしたら返事が来た。工事を請け負った地元の石材業者からだ。実は、掘り起こした後にコスモスの種をまいておいた、そう心配しないでもらいたい、ということが書いてあった。「花心がわかる石屋さん」がいたのだ。世の中もまだ捨てたものではない、と救われた気持ちになった。 |
次の秋、細々ながら花が咲いた。しかし、本数が少なかった。雑草を押しのけて咲き乱れるようになるには、もっと種をまかねばならない。そこで、「復活プロジェクト」としていろいろなところから種を集め、初夏にまきに行くことにした。1年目は種の撒き方が悪く芽が密集し過ぎて失敗。2年目は10センチほどまで育ったところを草刈りにやられてしまった。最初に種をまいた石材業者はこのことを知っていたのだろうか、無残なことだ。
|
コスモス その3
とにかく、コスモスがあるという既成事実を作らなければいけないのだ。そう思って06年は種を半分に分け、片方は草刈り後の再挑戦に備えた。これがダメならまた業者に「直訴」しようと腹を決めた。
結果は梅雨の中休みのある日にわかった。先にまいた半分の種のようすを見に行ったら、草刈りはあったものの、伸びてきたものはまとめて移植されていた。さらに、新たな場所からもだれがまいたのか、たくさんの芽が出ていた。墓地造成前の規模には遠く及ばないが、「コスモス街道」の復活は間違いなしだ。孤軍奮闘の「復活プロジェクト」が評価されたのかどうかはわからないが、少なくとも願いは通じた。そして秋、欲を言い出したらきりがないが、咲き乱れる花を見てうれしくなった。 |
 |
コスモス その4
さらにコスモス街道を広げようと種を集めて撒いた。ところがまたしても草刈りに…。驚いたことに、役所に委託されている団体がいて、彼らは花を根こそぎすることを仕事にしていたのである。税金を使ってこのようなことがなされている、「再びコスモス街道を」というサイトを立ち上げた。
|