スノッブその1
日本のオーケストラは聴かず、外国のオーケストラ(それもヨーロッパ)なら聴くという人がいる.そういう人にとってアマチュア・オーケストラなんぞは鼻にもかけない存在だろう.ぼくらの練習風景なんぞ、見聞きする機会はないかもしれないが、ひと言.
有名指揮者のリハーサル風景がDVDで出ていたり、TVで放送されているけれど、そう面白いものばかりではない(巨匠の動くところさえ見られれば幸福という面もあるが).それどころか、アマチュア・オーケストラの練習風景の方がずっと面白く、ためになる場面が多いのではないかと思う.
もちろん、アマチュアは技術不足のゆえ、音程やリズムを合わせることに多くを費やしてしまうが、それ以外に音楽について大切なことを指揮者から教わる.
「ここは三拍子、なのに君たちのは踊り出す気分が出てないよ」
こんな要求はウィーン・フィル相手に出すわけがない.
「この音符はたっぷりのばさないと、終わった感じにならないんだ」
歴史のあるオケならばいわなくてもそういう響きがするのを一から作っていくのだ.
アマチュア・オーケストラなんぞ鼻にもかけないという方々、技術のことはさておき、どこが悪くて「本物」のような音楽にならないのか、練習場へ来て指摘できるかな.
ぼくがオーケストラの音楽につていて最も学んだのは藤沢市民交響楽団にいたときだった.当時の指揮者は福永陽一郎さん.音楽を教えてもらったことではチェロの先生の次といいたい.アマチュア・オーケストラの指揮者に必要なことはアマチュアの情熱に共鳴できること、さらに教育者としての資質も必要だと思う.
よくいわれることだけれど、アマチュア・オーケストラでもプロ顔負けの美しい一瞬があることがある.スノッブで耳にふたをしてしまうと、それが聴きとれない.いや、感じていても、「理性」が握りつぶしているのかな.音楽を聴くのにそんな無駄なエネルギーを使うのはよそう.
|
スノッブその2
藤沢市民交響楽団ではないが、あるオーケストラに入っていたときのことだ.トレーナとして音楽大学でチェロを学んでいる男がやってきた.多数のソリストを輩出した、音楽好きでなくても知っている有名音大の学生だ.
気に入らなかったのはそいつの態度.手取り足取り、こっちのことを何にも知らないものとして指導する.20歳近くも年上に向かって何をというのではなく、好きでやっている人を相手に見下して何がうれしいのか.オメー、チェロのほかに何が出来るのかよといいたかった.つまらなくなって、休憩時間にバッハの無伴奏をいたずら弾きしていたら、「よくやるよなー」などという.
アルバイト代としていくらもらって来ていたか知らないが、何のために来ているのかわかってないのだ.
やがてそのオケのチェロパートはぼくだけになり、耐えられるわけがなく、退団した.
あの男のその後の消息は知らないが、しょっちゅう演奏会がある人気チェリストになっていたらつらい.彼が有名にならなくてよかったと安堵するのは良心にもとることだろうか.
|
スノッブその3
パブロ・カザルスが演奏会をキャンセルしたことがある.ドヴォルザークのチェロ協奏曲で、オーケストラの指揮者が「これは下らない曲だ」といったのに腹を立てたからだ.この話は「カザルスとの対話」(白水社)に書いてあった.ほかのカザルスについての本にも出てくる.この指揮者の名前はわからないが、今日録音が残っているほどの指揮者なのだろうか.知らないことはいいことだ?
|
スノッブその4
一般音楽愛好家は自分が好きな音楽について、きれいだ、すてきだ、素晴らしい、ということだけいっていればいいと思う.「高く評価する」なんて言葉遣いをするヤツがいる.単なる愛好家に過ぎないのに、自分を何様と思っているのだろう.ましてや、つまらないとか低級だとか口に出すものではない.恋人と同様にその音楽を愛している人がいることをお忘れなく.
ある団体でオーケストラで演奏する曲を決めるときのことだった.候補にあがった曲の中からぼくはドボルザークの交響曲第8番を推した.かつてやったときのチェロパートの美しさが忘れられない.そうしたら、あるリーダー格の男が「あの曲はつまらないですよ」という.
一瞬、ぼくは彼が「カザルスとの対話」を読んでいて、ぼくのハンドル・ネームがパブロということに結びつけてそういうことを言っているのではないかと思った.
けれど、彼はその種の本は読みそうもない男だった.ぼくは合奏のとき彼から離れたところで弾いた.
|
スノッブその5
上のその2で、" 彼が有名にならなくてよかったと安堵するのは良心にもとることだろうか " と書いたけれど、それを書いてから数年後、あるSNSで彼が旅行先のヨーロッパで事故死していたことを知った。有名にならなくてよかったどころではない。かくなることを書くこと自体、良心が問われてしかるべきなのだ。心のとげとして突き刺さる。 |