netaTitle neta_top
Contents_back

 

家内工業とDTPその1

 「レコード軽術」をホームページで見るとき,一番面白いことが欠落してしまう.それは,本家「レコード芸術」誌そっくりに作った小冊子であるという認識がなくなってしまうことだ.つまり,手に取ったときまず「存在するだけでも愉快な」感じが出るようにしているのだが,それを飛ばしてしまうことになる.

本誌

 
 
家内工業とDTPその2

 最初の号は1987年に出した創刊準備号.24ドットの漢字プリンタが普及し始めた頃である.パソコンはPC9801シリーズ.画像と文字は別々に作り台紙に貼り付け版下とした.
 フォントもサイズも選べないので,見出しなどで大きな文字が必要なときはコンビニへ行って拡大コピーして作った.切り張りや修正作業でずいぶん妻に手伝ってもらった.1993年から奥付に「印刷・製本 家内工業」と記載されるようになり,ようやく労が報われる?ようになったが,皮肉にもそのときから制作方法が大きく変わり,妻の手間は1/10くらいに減っていたのだ.
 
 

家内工業とDTPその3

 制作方法ががらりと変わるきっかけを作ったのがMacintoshとの出会いである.1991年頃,ある製薬会社の画像処理システムの仕事に関係したが,そこで使われていたパソコンがMacintoshだった.デザイナーや印刷業界ではマックが広く使われているが,制御関係で使われることは珍しい.しかし,画像のような多量のデータを扱う場合,当時のDOS/V機は640キロバイトの壁というものがあり,使いにくかった.画像データの処理のし易さだけ考えるなら断然マックだったのだ.
 その仕事をきっかけに,自家用にもマックを購入,C言語のプログラミングの仕事をしたり,C言語の入門記事を雑誌に連載したりした.そのかたわらMacOSの文字と画像の扱いの豊富さに惹かれ,一般向け割付ソフトでは最高峰のPageMakerと本格的グラフィック製作には欠かせないソフトであるPhotoshopを購入.編集作業からハサミを使った切り張り作業を追放することができた.このように編集作業(そして小規模な印刷)をパソコン上ですべて行うことをDesk Top Publishingという.
 DTPによる最初の号は1993年の春号.これをつきあいのある出版社の編集者に見せたらとても羨ましがられた.「レコ軽」を内容だけでなく印刷・製本に対してもほめてくださる方は多い.その陰にはこのようないきさつがあったのである.
 2001年からは画像データはすべてカラーにした.印刷は依然グレースケールだが,PDFファイルにてダウンロードされるものについては若干解像度は落ちるもののオール・カラーにする方針だ.一番大切な紙バージョンの読者へも変化の波はやがて伝わっていくだろう.

 

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る