コンピュータ その1
ぼくとコンピュータとのつきあいは,1976年,8ビットのCPUが世に出始めた頃に始まる.TK-80というNECのキットがあって,それを買って勉強した.学校でも職場でもそれまでコンピュータのことは習ったことがなかった.いろいろいじるうち,何か役に立つものを作ってみようと思い,温度センサのICとA-D変換の回路を付けて最高最低温度計を製作した.

それを「トランジスタ技術」誌に投稿し,掲載されたのが1978年の5月号.それが技術誌に書き始める最初の機会となった.左図が同誌に書いた最高最低温度計の構成図である.
|
そのときのCPUは8080といって,8ビットCPUでは2番目に開発されたもの.クロック周波数は約2MHz.今日のパソコンに使われているCPUと比べれば100万分の一程度の速さしかない.
CPUにはクロック・ジェネレータなるICが必要で,今日のLSIに比べるとピン数は少ないものの,手組は結構面倒だった.下の写真が今も保存してある基板のCPUまわりを撮ったものである.ここで使っている8080は,NECのμPD8080Aで,オリジナルのインテルのものと比べるとBCDの減算補正ができる特徴があった(バグもあった).上位互換といえども,ほんの僅かな機能アップでは需要が増えるはずもなく,すぐに100%コンパチブルなものに置き換わった.コンパチブルでないこのμPD8080Aだけが品薄のためか当時7400円と高かった.残念ながら,この種のものは今持っていても「レアもの」として高値がつくようなことはなさそうだが.

|
コンピュータ その2
最高最低温度計の製作から5年たち,ようやくパソコンが認知されてきた.そのころはZ80CPUを使ったシャープのMZ-80を使っていて,自作の基板類と組み合わせていろいろなことをし始めた. 最大のものは,新築した自宅の太陽熱を利用した暖房・給湯設備のコントロールだった.これもまた技術誌に投稿し(「インターフェース」誌1982年10月号,左はその記事のタイトル部分),それをきっかけにTV局が取材にやってきた.出演したのはTV東京の「パソコンサンデー」という啓蒙番組.カメラの前で一人で話したのはこのときが最初.話し方があまりにもしどろもどろなのでまずいと思ったか,あとに妻を入れるために撮り直しにきた.
この番組で主役を演じていたのが小倉智昭さん.いただいた名刺には大橋巨泉事務所と書いてある.今はTVのワイドショーの司会などで人気の人だが,駆け出し時代はそんな番組に出ていたのだ.小倉さんが我が家に見えたとき,チェロが置いてあるのを見て「ずいぶんいろいろなことをするのですね」とほめていただいたことを覚えている. |
コンピュータ その3
かくして,マイコンを使った装置ならハード・ソフトを問わず何でもする,ということを基本路線にいろいろなことをやって来た.使ったCPUは8080に始まり,Z80,8048,68000,86系,SH系,PIC系など.
大方の技術者とちょっと違うのは,マッキントッシュをよく使うことだろうか.回路図とか制御プログラムなどはウィンドウズ機を使うが,レポートや原稿用の画像作成はマッキントッシュで行う.元々は仕事で出会ったマックだが,「レコ軽」などを作っているうちにすっかりはまりこんでしまった.もちろん,このホームページ作成もマック上でやっている.
使わないときは地球外生命探査のためのデータ解析のプログラムが走るようになっている(左).電波望遠鏡で受信した宇宙から来る電波の中に知的生命体から発せられたものがないか調べるプロジェクトSETI
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/
にインターネット上でボランティア参加している.
マックではPhotoshopなどのアプリケーション・ソフトを使うだけでなく,仕事でいろいろなソフトも作った.Tool Boxと呼ばれるシステム・コールをC言語を用いて実行する.
自家用に作り,今もよく使うのが任意の抵抗値を得るのにどの抵抗(E24系列)を組み合わせたらよいかを検索するプログラム.FileメニューからNewをクリックし,右のようにほしい値(1以上,小数点以下3桁まで)と誤差(%,5未満小数点以下1桁まで)を入力し,OKをクリックすると下のように組み合わせが現れる.ウィンドウズ機で回路図を書きながら隣のマックで抵抗値の計算をするという状況は余りないかもしれないが,アナログ回路をいじるときには便利だと思う.

|

マックOS7.5-9.2で動作する自己解凍ファイル(rr.sit;44kB)をダウンロードするにはここをクリック,CodeWarrierでコンパイルするために作ったC言語のソースファイル(SourceFiles.lzh,8kB)をダウンロードして別のOS用に組み直したい人はここをクリックしてください.
検索結果の表示は左の画像とはサイズが異なっています.
|