鑑賞と表現その1
「○×△を聴いたことがないのか」
「実演を聴いたことがないくせに」
「CDを持ってないくせに」
音楽好きの集まりやネット上のフォーラムでこのようないい方が出てくると、まずいやな終わり方をする。曲なり演奏家なりの好みはそれぞれあっていい。けれど、感想を述べあっているうちに議論になり、そこに自分の耳というか、鑑賞力はお前より上であるという意識が入ってくると上にあげたようなセリフが出てきて、ロクな終わり方をしない。
「鑑賞力」なることばはあっても、それを測る手段はないと思う。スポーツ・ジムではあるまいし、演奏会に通えば通うほど鑑賞力が付くようなものではない。CDを集めたり音楽雑誌を読んでいれば知識は増え、感想文が書けるようになる。ネット上にもたくさんの方が発表されている。それらの文を通して愛好家諸氏の感じ方はある程度推測できるけれど、鑑賞力があるかどうかの物差しにはならない。文章のうまい下手の問題もある。大御所評論家の文体とか話の進め方をまねて(そういうことをワザとしているのはだれだ?)いれば、少なくとも音楽に造詣が深いといわれるだろうが、単にキザな言葉遣いを使っているに過ぎないかもしれない。そもそも、音楽とことばとは違うのだし。
「鑑賞力」なるものを判断する手がかりはほかにもある。ここがいいのだと音に出してもらうことだ。楽器がうまく弾けなければ鼻歌でもいい、身振りでもいい、その人がどう音楽に接しているかがことばを越え、しかも正直に伝わってくる。
|