netaTitle neta_top
Contents_back

 

鑑賞と表現その1

「○×△を聴いたことがないのか」
「実演を聴いたことがないくせに」
「CDを持ってないくせに」
 音楽好きの集まりやネット上のフォーラムでこのようないい方が出てくると、まずいやな終わり方をする。曲なり演奏家なりの好みはそれぞれあっていい。けれど、感想を述べあっているうちに議論になり、そこに自分の耳というか、鑑賞力はお前より上であるという意識が入ってくると上にあげたようなセリフが出てきて、ロクな終わり方をしない。
 「鑑賞力」なることばはあっても、それを測る手段はないと思う。スポーツ・ジムではあるまいし、演奏会に通えば通うほど鑑賞力が付くようなものではない。CDを集めたり音楽雑誌を読んでいれば知識は増え、感想文が書けるようになる。ネット上にもたくさんの方が発表されている。それらの文を通して愛好家諸氏の感じ方はある程度推測できるけれど、鑑賞力があるかどうかの物差しにはならない。文章のうまい下手の問題もある。大御所評論家の文体とか話の進め方をまねて(そういうことをワザとしているのはだれだ?)いれば、少なくとも音楽に造詣が深いといわれるだろうが、単にキザな言葉遣いを使っているに過ぎないかもしれない。そもそも、音楽とことばとは違うのだし。
 「鑑賞力」なるものを判断する手がかりはほかにもある。ここがいいのだと音に出してもらうことだ。楽器がうまく弾けなければ鼻歌でもいい、身振りでもいい、その人がどう音楽に接しているかがことばを越え、しかも正直に伝わってくる。
 
 

鑑賞と表現その2

 大人になってから楽器をはじめたある人が、「習い始めて弾く人の気持ちがわかるようになりました」というようなことを述べていた。これは大切なことだと思う。技巧的に不完全でミスだらけでも、弾いている人の気持ちはくみ取ることが出来るようになるのだ。初心者の演奏からでも感じとれるなら、名手の演奏からはさらなる感動が得られるようになったに違いない。ぼく自身がそうだったから、よくわかる。
 だから、音楽をより深く理解したいなら何か楽器を弾きなさい、ということになるのだけれど、個人差はあるようだ。ご自身は何も弾かないのに、自分で弾いてこそわかるような微妙な間の取り方などを適切に指摘する方がいる。やってみて初めて概要がつかめるぼくのような人間よりずっと効率がいいというか、気持ちを洞察する能力に長けているというべきかもしれない。
 さらに、何らかの障害があって手足を動かせなかったり声を出せなかったりする人たちにも、演奏する人の気持ちは伝わる。共有するリズムとして、呼吸とか心臓の鼓動があるからだろうか。気持ちを分かち合えるということは素晴らしく、不思議なことでもあるのだ。音楽以外のことでも同様なことがいえよう。
 あるマラソン大会に出たとき(ここで話題にすることはなさそうだけれど、20年ほど前から時々出ているのだ)、応援に来てくれたと思った男は実は「皆の苦しむ姿を見たかった」という。彼が編集に携わっていた雑誌の編集後記に書いたことだ。彼の「気持ちを洞察する能力」はどうなっているのだろう。演奏はどのように聴いているのか?
 
 

鑑賞と表現その3

 演奏でも文筆でも絵画でも、表現したら真っ先に鑑賞するのは自身である。自身の表現能力がどれほどあるかを判断する鑑賞力が問われるわけだ。演奏の場合、技巧的なことに追われていると自分の音を聴くまで集中力が回らない。どの指をどう使ってああして、などと鑑賞のじゃまになることばかりで頭がいっぱいでは自身の評価は出来はしない。優れたテクニックは正確な演奏をするためだけにあるのではないのだ。
 文章の場合はリアルタイムで鑑賞しなくても、翌日になって読み直して手直しするようなことができるから、ずっと余裕がある。推敲を重ねていけば、自分がよいと感じる文に近づけていくことが出来る。それでも、論理の脈絡がつかみにくい、段落などないダラダラとした文章を書く人がいる。きっと自分にも読みづらいと思うのだが、そうは鑑賞しないのだろう。要するに、自身の作品の鑑賞のしかたの違いが結果として生み出された作品に個性を生む。表現行為は鑑賞行為と裏表の関係にあるといえよう。技術屋のことばでいえば、出力(表現)を入力(鑑賞)に何度もフィードバックすることでよい作品になっていくのだ。
 パロディのネタ作りで重要なのは、自分が面白いと思ったことがほかの人にも面白いかどうかを判断することだ。普段顔を合わせているような人に行きがかり上ほめてもらったり、仲間内だけで通じるような内輪ネタで済ましたくない。それでは同人誌の類とそう変わらない。同人誌では読者はそれぞれ筆者も兼ねていて、購読料から原稿料に相当する自己満足を差し引いて「収支を合せて」いる。部外者はタダでも買わない。
 ぼくが「レコ軽」を作るとき、音楽好きの知人に見てもらって満足しているだけではなく、お金を払っても見たいという人の鑑賞にも堪えるようにしたいと思っている。それがプレッシャーになることでいい加減な物は出せなくなる。「タダで配るのはよくないですよ」と複数の人からいわれたが、厳しさを自覚しながらやりなさいという励ましの意味だったのだと理解している。

ネタにならない話 の先頭へ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る