39年目のチャイコフスキー --- 僕は、涙をこらえながら弾いた
1998年5月10日、葛飾シンフォニーヒルズで新日本交響楽団の定期演奏会が行われました.ベートーヴェンの序曲が演奏されたあと、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が始まりました.ヴァイオリン・ソロはその春日本デビューしたばかりの川畠成道さん.川畠さんにとってもチャイコフスキーの協奏曲をオーケストラと弾くのは初めての演奏会でした.
ぼくはオーケストラでチェロを前から二列目の内側で弾いていました.第二楽章の後半を弾いていたときのことです.ここではオーケストラの弦楽器はピチカートでソロの伴奏です.結構ルバートがあって、そう気は抜けないのだけれど、ソロに聴き惚れることができる美しいひとときです.
「ああ、この曲でクラシック入門してから39年、それがこうして実ったのだ」
そう思うと目頭が熱くなってきました.チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は中学の頃、2枚目に買ったLPでした.木造校舎、文化祭…、初めて音楽のすばらしさに触れた少年時代の思い出がよみがえってきます.
ところが、涙をこらえようとおかしな呼吸をしたのがいけませんでした.咳が出てしまうではないですか.客席に聞こえるほどではなかったけれど、4,5回出てしまいました.このときの録音には 明らかに客席からのノイズではない「クッ、クッ」というような音が入っています.それがぼくの咳です.
1959年、音楽が好きになった少年の同級生には入江麗子さんという少女がいました.後に三人の男の子の母となりますが、その長男がソリストとして来てもらった川畠成道さんなのです.
中学三年のとき、ぼくはクラブ活動の物理部というところで部長をしていました.麗子さんの二年下の弟も新入部員でした.そこで真空管式アンプ(やっとソニーがトランジスタラジオを製品化したばかりの頃だったのでそれが当たり前)を組んで二枚しか持ってなかったLPを持ってきて文化祭で鳴らしたものです.その一枚がチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲.何度も何度も聴いたので、いまもヴァイオリン協奏曲の中ではソロ・パートを一番よく憶えている曲かもしれません.
明るく、勉強も出来た麗子さんには、ほとんどの男子生徒は多かれ少なかれ憧れていたもの.けれど、文化祭のときぼくの物理部の展示場には来てくれなかったらしい.来たとすればこんな風になった?
何かと男子生徒の話題になることが多かった麗子だったが、麗子の関心はそのような騒がしい連中とは一見無縁に見える物理部の部長をやっている男子に向けられていた.九月、文化祭が行われる.
「行ってもいいかしら」
と麗子は自問しながら物理部の展示場にひとりで向かう.木造校舎の床がきしむ.心なしか心臓の鼓動が早くなってきた.
「あっ,柳川君だわ」
しかし、当の彼は入ってきた麗子には目もくれず、アンプを調整するとプレーヤにレコードをのせ、音を出した.チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲.39年後、この曲のもとで麗子の息子が彼と共演することになろうとは、10代半ばの二人にとって想像の域を超えたことだった.
こういうことがあったとすると川畠成道が存在しなくなる.川畠成道が存在しなければチャイコフスキーの協奏曲の意味もなくなる.故にこのような情景は起こり得ない(笑).
このページは妻も麗子さんも読むことだろうから、あることないこと並べるのはこのへんにしますが、人生いろいろな巡り会いがあるものです.ただし、お互い音楽をやっているのを知ったのは卒業してから30年後の同期会でのことです.
そのとき麗子さんとは雑談の過程でお互い音楽をやっていることまでは話が進んだけれど、成道さんの話など出ずじまい.ぼくも何も知りません.「そのうち合奏しようね」とか言ってお開きになったのだけれど、麗子さんは憶えてないでしょう.
同期会が終わってから話が展開します.同期会を中心となって進めていたN君にぼくは文句を言いました.パーティ会場で小さなアンサンブルの演奏があり、彼がフルートを吹いたのですが、ほかのメンバーは彼の出身大学のオケから連れてきた連中だったのです.「身内にプレーヤはたくさんいる、外で調達するなんぞ、ケシカラン」というわけです.
それがきっかけでN君と音楽の話になり、はじめて成道さんのことを聞きました.何でも、麗子さんから成道さんの演奏をテープで聞かせてもらったとか、魚屋のI君のところで会っているとか、ぼくの知らないところでいろいろな接触があるらしい.麗子さんたら、同級だったぼくを差し置いて、Nがごときに何を、とジェラシーが沸いてきました.
そこでぼくがそれまでに書いたり投稿したりした音楽関係の文章をコピーしたりしてまとめ、麗子さんに送りました.こんなアタックをもう20年早くやっていたら川畠成道が存在しなくなったかもしれない.あぶないところだった?.
郵送された中には麗子さんがびっくりしたものが入っていました.それは、西荻窪のクラシック・バー「グレル」 についての説明として同封しておいた、砂川しげひさ 著「クラシックだドン」の一部のコピーでした.たぶん、こんなところを入れておいたと思います.
ぼくは杉並区の端っこの善福寺というちょっぴり閑静な住宅地に住んでいる。飲みにいくときはたいてい、中央線・西荻窪の駅ちかくまで出る。この西荻から南へ100メートルほどいくと「グレル」というスナック・バーがある。
ここのママは、太宰治と親交のあった無頼の画家、阿部合成の未亡人、由利子さんである.筑摩書房の創立者、古田晃のことを書いた『含羞の人』(野原一夫著)の中に、彼女の遍歴がかなりのページにわたって触れられている。
その由利子ママは、いまでこそ熟年にふさわしい春秋を経てきておられるご様子だが、大変な美人。若いときは、どんなだったろうと想像しただけでも、胸が騒ぐ。
このお店がクラシック音楽をバンバン聴かせてくれるのだ。
といっても、ここが由利子ママのちゃっかりしているところというか、人徳のなせる業といいますか、お店にあるレコード類は、みんな常連客の持ち込んできたものばかり。かく言うぼくも、カセット.テープを50巻ほど巻き上げられ、いや提供させられている。
常連客の中に、作家の萩原葉子さんや、芥川賞作家の重兼芳子さん、詩人の白石かずこさんをはじめ画家、編集者たちがいる。
なんと、麗子さんの高校時代からの友人のお姉さんがこの由利子さんだったのです.さらに、麗子さんは画家阿部合成さんの画も持っていたのです.2000年の1月に週刊誌「アエラ」に川畠さんの写真が出ていますが、その後ろに写っているのがその画だそうです.
こうしたきっかけで麗子さんは成道さんのことをいろいろ手紙などで知らせてくれるようになりました.それでも、成道さんとコンチェルトをするなんぞ、夢にも思わぬことでした.共演を持ちかけたのは麗子さんです.
1997年7月4日にロンドンからのファックスには、成道さんが卒業したこと、これから演奏活動に入ること、そして、ぼくが入っているオケなどに共演させてもらえないかと話してほしいと書いてありました.
そして、「7/3の朝日新聞に天声人語で成道のことをとりあげて下さったので、ぜひ見てください.少しわかっていただけると思います」とありました.ぼくはそれまで眼が悪いのに音楽の勉強はどのようにするのだろうかと、根ほり葉ほりきかなかったので、大きな模造紙に書いた楽譜を見てやっていたことなど、その記事ではじめて知りました.
天声人語を読めとは、中学の同期生はじめいろいろな人に伝えたものの、オケと共演する話はどう進めていいものか、何かしてあげたいことはヤマヤマだけれど、雲をつかむような話でした.
そのころは高校のOBオケが活動を止めてしまい、どこかに入ろうかなと思っていましたが、都合よくも、
「いま入っているオケでブラームスのドイツ・レクイエムをやるのだけれど、チェロが足らない、トラに来ないか」
と誘いがありました.川畠さんからのファックスが来る少し前のことです.
誘ったのは数年前音楽雑誌の掲示板で知り合ったアマチュア・ヴァイオリニストの稲原さん(後のCD店ミッテンヴァルト店長)です.なんと、彼が入っている新日本交響楽団は25年前ぼくが入っていたオケです.しかも、当時副指揮者だった高橋さんが指揮をしている.なら、また入団するのもいいじゃないかということで、入団の意思表示だけをしたところでした.麗子さんにもそのことを伝えました.
すると、麗子さんからすぐに、
「柳川君が夏から行かれるオケでもぜひそのうち弾かせていただければと思います.もちろん、チャンスだけが欲しいので、ギャラの心配は全くなさらないで下さい」
という返事.入ったばかりのオケでそんな交渉なんぞできるわけがない、こう買いかぶられても困るなあ、と思いいつつ、10日余りが過ぎました.7月16日、新日本交響楽団の練習場に入団のために行きます.稲原さんとは何年ぶりかの顔合わせ、今度は同じ団員としての再会です.何よりうれしかったのは、指揮者がぼくのことを憶えていてくれたことでした.
練習のあと、歓迎会が居酒屋でありました.向かいに座ったのが稲原さん.雑談をするうちに、
「今度ヴァイオリン・コンチェルトをやりたい、いい人知ってる?」
というのです.もちろん、ぼくは渡りに船とばかり川畠さんのことを紹介します.そのとき稲原さんは天声人語に目を通してはいなかったようですが、奥さんは知っていたらしい.稲原さんはすぐに動いてくれました.
ところが、稲原さんのとった行動は、オケの既定の方針に反する単独行動だったのです.それからいろいろな根回しが始まります.
稲原さんは新日本交響楽団に在籍4年.いろいろな役員もやったことがあるらしく、オケ内に親しい仲間も多くいました.しかし、「川畠成道を呼んでコンチェルトをやろう」といいだしたときは稲原さんはどの役職にも就いておらず、しかも、定期演奏会のプログラムの骨子はすでにコンチェルトなしでやることに決定済みだったのです.それをひっくり返すのですから、そうすんなりは進みません.
まずは朝日新聞の「天声人語」の拡大コピーをして、こういう人がノーギャラで来てくれるということを書いたチラシを作り練習場で配りました.弦の連中はおおむね好意的、役員には管楽器をやっているメンバーが多く、ヴァイオリン・コンチェルトには興味が薄かったのか、議題として取り上げられるまで時間がかかりました.ぼくが「参考人」してソリストについての「意見陳述」を述べに会議に出席が認められたのが、8月に入る頃だったでしょうか.その席でぼくはすでにテープで彼の演奏を聴いてきたこと、ただの新人ヴァイオリニストと片づけられない素晴らしいところがあることを力説し、「何年かすると、あの川畠成道とコンチェルトをしたんだと誇りに思えるようになるよ」と結んだのでした.
そうした運動の甲斐があって、ともかくコンチェルトをやることが決まりました.曲目はチャイコフスキーかシベリウスがいいとのこと、ぼくは断然チャイコフスキーが希望です.クラシックが好きになってから2枚目に買ったLPであり、弾けたらいいなと思いつつ何度も何度も聴いた曲.そんな15歳の日々が木造校舎とともに想い出されてきます.教室には麗子さんがいた….偶然にせよ、音楽がこんなストーリを生むとは.
以後はトントン拍子でした.9月のオケの合宿での投票で曲目はチャイコフスキーに決まりました.いろいろな面で都合がよかったのはぼくが練習予定の配布など雑用が主であれども、オケの運営に関われる立場になったことです.オケと川畠さんとの連絡が密にとれます.
さらに、中学の同期会の幹事もやっていました.ぼくが動くことで、演奏会を中学の同期会のイベントとして位置づけることが出来、聴きに来てくれる人も増えます.聴きに来た人の中から川畠ファンが増えていくでしょう.
こんなにすべてが好都合に運んだことは、もしかしたら二度とないことだったかもしれません.
本番は5月10日、葛飾シンフォニー・ヒルズ始まって以来の入りだったといいます。川畠さんは少し熱があったそうですが、麗子さんがいうには楽しく弾いていたそうです。リハーサルのときに問題になっていた第三楽章でのオケの遅れはやはり出てしまったものの、いま聴くとさわやかともいえる熱気に包まれた演奏になりました。
このときの演奏会のチラシとCDの表紙の作者は長網孝子さんといって、このひとも中学の同級生です。彼女は中学のときからいろいろな賞をもらうほど美術の才能があって、いまもアマチュアとして活躍しています。演奏会のときは、上野の美術館に作品を出品するための作業があったのですが、ギリギリのところで聴きに駆けつけてくれました。いろいろなひとの心からの声援でさらに輝く演奏会.川畠さんの音楽に常に流れる暖かく率直な歌はその声援に彼が答えようとして生まれてくるのでしょうか. |