ここが「レコード軽術」発祥の地 「グレル」という名からして,本当にあるのか,という人もいる.中央線・西荻窪の南口から3分ほどの所にあった.建物が老朽化で取り壊すことになり,07年5月に34年の幕を下ろす.下の画像が最後の頃の様子 |
||
現在はそこから遠くない場所に「山帰来」としてオープン
|
||
「グレル」(since 1973)の由来は,こんなことらしい. オーナの由利子さんの夫であった画家の故・阿部合成氏(太宰治と同郷のよしみで親しく、無頼の人生を過ごした)が郷里で絵の勉強をするかたわら,嫌々ながら引き継いだ家業の憂さを晴らすため乱痴気騒ぎをした家を「グレル家」と名付けていた(針生一郎:「修羅の画家」岩波書店に詳しい).阿部合成氏没後、由利子さんが始めた当時喫茶店だった店に故人をしのんで「グレル」と名をつけた。 クラシックばかりかかっていて,LP初期盤を聴きながら杯を傾けるのもよし,デザイナーとか,俳優の卵だとか,ちょっと並ではない常連客やアルバイトの大学院在学中のお姉さんなどと語るのもよし.漫画家の砂川しげひさ氏も古くからの常連.ヴァイオリニスト・川畠成道とも縁がある. |
||
|
||
「レコード軽術」にもここの広告があって、毎号「エリック・サケィ作ピアノおつまみ集」から変な料理のメニューが出てくる。 1989年 3つのムニエル/冷たい前菜集/プロシェット第一番/酒で気晴らし ちなみに、この店の創立記念日は4月1日。 |
パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る