|
バイオリン型のボトル 中身が入るとよい色になるなあ。」 少し前、サントリーホールで買ったバイオリン型のボトルのウィスキーが空になったので、ここのスナックで前からキープしてあるのとピンだけ交換しようとつめ替えたのだ。仕事でつき合っているN氏、M氏も一緒だ。「まあ、一杯やって下さい。どうぞ。」店内にはシューベルトのピアノトリオが流れている。音楽を聴きながら飲むにはやはりこのボトルでなくては。 「ここの音楽は有線ですか?」とM氏。 「いや、この店の常連さんが持って来るレコードやテープをかけているんですよ。」 「何かかけましょうか?」とママ。 「ウーン、モーツァルトのピアノ協奏曲21番がいいな。」 と私。聴きながら今晩の雰囲気に合っているか一寸気にしたりする。ここは西茨窪の駅近く,砂川しげひささんの本で教った『グレル』という店だ。聴けて、飲めて、しゃべれて、というのがすっかり気に入ってしまった。勘定が済むと、例のボトルは飾り棚の一番自立つ所へおさまった。帰り道、N氏曰く、「あのボトル、空にできませんよ、もう。」 「音楽の友」1987年5月号「読者のページ」より |
サントリー・ホールで800本限定だったとか.中身はローヤル.弓の形のマドラーが付属.ボトルの厚みはチェロだが,あご当てが付いてるのでバイオリンになる.バイオリンだって初めからあご当てが付いていたわけじゃない,あご当ては蛇足だ. |
グレルの先頭へ戻る プロフィールの先頭へ戻る パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る