私と「レコ軽」,そして音楽

そもそもの始まり

 パソコン雑誌ASCIIにかつて,AhSki!というパロディ版があって、そのようなものを作ってみたい思ったのがもっとも大きな動機。 しかし、ここまで続けられたのは、東京西荻窪にある、クラシックを聴きながら飲める店 「グレル」で山形新聞文化欄に書かせてもらったような出来事があったからです。

 こんなパロディを作っている人,どんな人か知りたいかもしれませんね.でも,本人はあまり乗り気ではないんですよ.ぼくのことを知ってかえって失望する人の方が多いですよ,会わない方がいいかもしれない.ほんと.

 読者との初対面を何人か経験しましたが,「もっと若い人だと思ってた」といわれます.何しろ,早いうちからDTP技術を駆使して手作りにしてはきれいな冊子を作っていますからね.こういうことができるのは30代かという先入観がある.本当は何歳か,このホームページのあるところを読めばわかってしまいますが,若いだろうなと想像されることは悪い気持ちはしません.

 ところが,読者はぼくの顔を見て,話してみて,それまで作者に期待していたイメージ(勝手にふくらますのは大いに結構)とは正反対でがっくりするらしい.どこかのセンセーだという印象を持つ人がほとんどだから.初対面ではぼくの髪の毛がカザルス並なことばかり印象に残って,身長170センチ,体脂肪率15パーセントの20代から変わらぬプロポーションは忘れられてしまうらしい.

 

やはりヘンな人?

 愚痴はさておき,ぼくの本職はパロディ作家ではありません(これは期待通りか).ネット上ではパブロ小川と名乗っています.本姓は「柳川」で,「小川」はバッハにちなんでいます.本職はコンピュータ技術者で,マイコンの草創期からいろいろなシステムの開発を手がけ,いまは半ばフリーで自宅で仕事をしています.これまで薬品製造装置,人工呼吸器,分包検査装置など,ハード・ソフト問わずいろいろやったものです.ニューラル・ネットワークを応用した検査装置の特許を出願したこともあります。そもそも,ぼくは俗にいう「数学崩れ」なんです.

 プログラム作り,回路設計,はんだ付けのほかに雑誌に技術記事を書くこともよくします,CQ出版の「トランジスタ技術」を始めとして,書いた量はこの10年ほどの間に掲載ページ数で400ページ以上にもなりました.それらの中で,音楽にちなんだ記事を書いたことがあります.「トランジスタ技術」の特集「作るアイデア・エレクトロニクス」のプロローグに書いたアイデアの代価(一部省略)です.これは,ある懸賞で得た賞品を売ってチェロを買った話です.そのときチェロを手に入れなかったらそのあとのことはずいぶん変わったかも知れません.

 

音楽歴

 やや遅れて入った大学でオーケストラに入ったことが音楽することの実質的始まりでした.ぼくが入学した頃は今日と比べたら,まだ楽器を弾く人が少なく,広き門だったといえるでしょう.そこでいろいろシゴかれて卒業後は社会人オケだとか,OBオケだとかに入って演奏活動を続けるのが普通のコースなんでしょうが,ぼくは違います.大学2年の時,佐藤良雄先生にチェロを習うことになり,大学のオケは「中退」してしまいました.

 佐藤良雄先生からは亡くなるまでの11年間,ぼくにはもったいないことばかりたくさん授かりました.音楽はもちろん,佐藤先生と門下のすばらしい生徒たちとの出会いはカルチャー・ショックといえるものでした.このような集まりに学生のうちに入れたのは好運でした.今でも何かあるたびに一つの規範として思い出します.

 けれど,大学のオケを忘れてしまったわけではありません.いや,忘れようとしたことに対する報いか,美しくも悲しい物語が残ってしまいました.大学卒業前後,そのほかにもいろいろショッキングなことが起こって,精神的に立ち直るのに2年くらいかかりました.その間いろいろな音楽が励ましてくれました.まじめな評論コーナーのなかにある「二度目のマタイ」に書かれている「一度目」がそのときです.

 そして,音楽小説なんぞを書きました.それを書くことにより過去を封印し,希望を持って生きることが出来ました.シューベルトやモーツァルトが好きな人には心情が通じるかも知れません.短いもので,音楽好きの知り合い何人かに読んでもらいました(PDFで32kB).こんなものをまた書けるようにな状況になるのがいいか悪いかわかりませんが,また書いたらいかがといわれます.

 音楽がらみの出来事は小説のネタにしたものは別格として,NIFTYのFCLAなどでいろいろ書きまくったものです.上の「アイデアの代価」にでてくる藤沢市民交響楽団にいたときの,忘れ得ぬ第九演奏会なら読んでもらってもいいかな.佐藤先生が亡くなったときのことが書いてあります.

 ぼくにとって,新しい技術を用いて今までになかった装置を組むことも,演奏することも,文章を書くことも,創作活動という点で横一線(どれがプロとして通用するかは別として)に並んでいます.

近日更新予定 最近のことまで、まだまだ続く・・・

 

 

 

門外不出の最大のパロディ作品

 下が我が家の音楽室.どこのホールのパロディ版か,わかりますか?

バルコニー席にはいつもある客が一人いる

 ステージ?の反対側には中級クラスのオーディオ装置と80インチのプロジェクタを置いてCDやDVDを鑑賞出来るようにしています.地下室なので夜でも大丈夫.

 毎日私と妻がチェロやピアノを練習するのに使っていますが,これだけではもったいない気がします.ピアノ5重奏くらいは出来るスペースがありますから,ミニコンサートや合奏練習に使ってもらってもいいかと思っています.場所は東京・町田市の東のはずれです.興味がありましたらメールを下さい.

パロディ誌の先頭に戻る

PDFを読むにはAdobe の Acrobat Reader が必要です。お持ちでない場合は下のボタンをクリックしてダウンロードして下さい。Acrobat Readerをダウンロードする