本気になって音楽のことを書くこともある。

寺岡清高(指揮)デビューコンサート

 寺岡清高は2000年にミトロプーロス国際指揮者コンクールに優勝、ウィーン在住でイタリアを中心にヨーロッパ10カ国のオーレストラへ客演していてる指揮者。30代なかばだが、一旦早稲田の文学部に入っていたりして、スタートは遅い。

 2002年11月9日に「多摩・バルテノンホール」で演奏されたのはモーツァルトの協奏交響曲k364とチャイコの交響曲第5番。ひと言でいえば明快な音作りといえようか。歯切れの良いリズム感が快い。それでいて適度な抑制がされていて、品の良い音楽に仕上がる。
 チャイコの3楽章について「『白鳥の湖』や『クルミ割り人形』の中で演奏されても違和感のない、優雅なワルツ」と書かれていたのは当日のプログラム(山尾敦史・解説)だが、これがウインナ・ワルツのようにさえ響いた。ウィーンの音楽風土に憧れ、そこで学んできた成果もあるのだろうか。
 一つ一つのフレーズに神経を使いながらも、大きな盛り上がりに運んでいく過程が指揮者としての構築力の見せ所だが、もう少しできたのではないかと思わせるところもあった。それが新日本フィルのせいなのか、彼の経験不足によるものかはわからないが、さわやかな熱演だった。

 風は冷たいがまだ秋の名残を見せる夕暮れ。ロシヤではやがて暗い冬がやってくる。それを前にした小春日和に顔を出した若い芽の胎動。そんなたとえがぴったりするようなデビュー・コンサートだった。

 終演後、かつて彼の棒のもとで弾いていた何人かと一緒に楽屋へ。

「今度はすみだトリフォニーなんだ、あそこは残響が多いから、テンポはちょっと遅めにしようかと迷っている。ここのホールはどうだった?」ときく。ここでは早めに演奏したらしい。
「どこらかといえば軽めのチャイコフスキーだったかも」
というぼくの感想に応えてはにかむように笑ってくれる彼。前と少しも変わらない。最後に、
「ああ、あのときはこういう風に弾いてほしかったんだなと思いだしながら聴いていたら涙が出てきた」
といって、楽屋をあとにした。

 寺岡清高は高校の後輩.94年頃OBオーケストラの指揮者をしていたのが縁.「一緒に音楽をした」ということでは下に書いたヴァイオリンの川畠成道もそうだけれど,彼には別の近親感を持っている.アマチュア・オーケストラという制約の多いところで,彼は安易な妥協など一切表に出さず,一緒に悩むことで皆を引っ張っていった.その真摯さが彼が目指しているという「そこにいるだけで価値がある指揮者」につながることを願っている.

 

1998年4月号の「今月の三枚目」

メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調
川畠成道(Vn)小林研一郎指揮日本フィル

 「旬のもの」という言い方は食べ物の世界ではよく言われ、それを口にすることは、一つの風流として定着しているのだが、音楽ではどうだろうか。むしろ、「遺作」とか「絶筆」と銘打たれた作品、演奏家ならば、病をおしてステージに立った最後の演奏とか、終わりの方に重きをおかれがちではないだろうか。

 確かにこれらの作品・演奏は、芸術家の人生の集大成ともいえる面があり、それぞれ深い味わいのあるものだ。

 だが、それが頂点であるといい切れないところに創作という行為の不思議がある。

 ベートーヴェンは「レオノーレ序曲」を二度書き直した。シューマンは「はじめの方がいい、書き直さなければよかったのに」といったそうだ。インスピレーションを重んじるシューマンと、推敲を重ねて作品を生み出すベートーヴェンとの差がよくでている話だ。

 現代のインスピレーション重視の演奏家ならアルゲリッチだ。デビュー間もない頃のショパンのコンチェルトを聴くがよい。彼女自身、これをもう越えられないに違いない。

 前置きが長くなったが、今月はこの春日本デビューをした「旬の」ヴァイオリニスト川畠成道のコンチェルトのディスクを取り上げたい。三月二七日サントリー・ホールにおけるライブ録音である。多くの演奏家よって弾かれ、私たちも繰り返し繰り返し耳にしてきた名曲が、旬の香りに包まれ再び花開いたともいえようか、若きヴァイオリニストの門出にふさわしい演奏である。

 川畠成道は八才のとき視力障害になり、今ではほとんど視力を失っている。しかし、彼の出す率直・さわやかな音に、ついこの前行われた長野パラリンピックでの選手たちの笑顔を重ねた人も多かったに違いない。ここにも新しい時代の波がやってきた。

  poster  二楽章の主題が展開されるところを聴くがよい。川畠成道はこの長いクレッセンドを、まるで弓の長さに限界がないかのように、いとも心地よく歌い上げる。青空へ抜けるような輝きの頂点に達したあと、安らぎの弱音へ。息を飲むばかりの美しさとよくいうが、聴衆の息づかいがこのフレージングへ同期していくのが感じ取れた。まさに至福の一瞬。メンデルスゾーンの天翔る才気。

 少年はボールを投げる。ボールは梢を越えて青空に吸い込まれるように昇っていく。そして再び自分の手に戻ってきたときの喜び。川畠成道は弾きながら、脳裏に、この、もう決して見ることの出来ない少年の日の情景が浮かんではこなかったか。

 そうだ、目が悪くならなかったらヴァイオリニストにならなかったかもしれない少年に、神はこうして大作曲家の魂に触れることの出来る才能を与えていたのだ。何があっても生きて努力すること、明るく前向きに生きること、それが大切だと言葉でいうのはたやすいが、その証がここにある。

 演奏についてほかにあげるとすれば、ひたむきなところが美しい。三楽章など、音量においても、ニュアンスの付け方についても、川畠成道の演奏は今後さらに洗練されていくことだろう。しかし、ひたむきさというものは----実際は強拍におけるわずかなきしみとか、付点の微妙な飛ばし方とかなのだろうが----工夫して出てくるものではない。音楽に対する真摯な情熱こそがひたむきさとして人の心を打つのである。

 デビューを祝うと共に、このひたむきな心をいつまでも忘れずに精進されることを心から祈る。

 このソリスト川畠成道とはいろいろな縁で結ばれている.この演奏会(限定版のCDも出ていた)のあと,ぼくが入っていたオーケストラとも協演した(チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲,CDはモモンガ・ラボ MMCD-2047).それに至るまでのいきさつを知りたい方は こちらを

 

何と、本家「レコード芸術」に投稿してしまった

カザルスホールのホルショフスキー

 東京お茶の水に室内楽専門のホールができた。その名もカザルスホールという。カザルスが逝去して十四年、生誕百年にあたる年も日本では特に行事が行なわれたこともなく、時代の波に押し流されてしまったかと林しく思っていた私は大変うれしく思った。

 そのホールがオーブンして二日目、何十年もカザルスの伴奏をつとめ、九十五歳でなお活躍中のピアニスト、ミエチスラフ・ホルショフスキーが演奏するという。十二月九日、まるでカザルスに会えるかのような気持ちでカザルスホールヘ足を運んだ。

 "烏の歌 "のメロディーが開演を告げたあと、ホルショフスキーはひとりでステージに現れた。ゆっくりだがしっかりした足どりだ。軽く挨拶したあと、ピアノの前で椅子の位置を少し直すとすぐに弾きはじめた。

 一曲目はバッハ〈イギリス組曲第五番〉。清冽な響きがみるみるホールを満たす。九十五歳の老ピアニストに枯淡の響きを連想した人も多かったろう。しかし、ホルショフスキーに関してはこの通りいっぺんの形容詞は全くあてはまらない。ここで紡ぎ出されたバッハは端々しい詩情にあふれ、滞ることのない躍動感がそれを支えていた。技巧にも問題ない。

 もし、カザルスのバッハを比較にあげるならば、ホルショフスキーの伴奏でないのが残念だが、ブラード音楽祭でのバストラーレやレシタティーブなどがあげられようか。そこで聞かれる歌がここでも聞かれたのだ。来日は最初にして最後となるであろうホルショフスキー。亡き友の名を冠したホールでバッハを弾きながら、胸にはどのような思いが去来していただろうか。時に憂愁の思いを誘うバッハを聞きつつ目頭が熱くなっていった。

 統くモーツァルトは意外にどっしりとした演奏で、ここではバッハで聞かれた詩情が微妙な陰影に変わる。それがごく自然に出て来る。これこそは多くの人が言うように天性のものだろうか。しかし、天性と口で言うのは易しいが、肉体上の衰えから来る無理を表面に出さずにいられるのは並外れた自己に対する厳しさと修練の結果に違いない。そのひたむきさがあってこそ、今日「奇跡」と呼ぱれるのだろう。

 曲はそのあと休憩をはさんでショパン、ヴィラ・ロボスと統き、四曲ものアンコールがあった。若干のミスタッチもあったが、私たちが「もう会えないかも知れないから、顔だけでも」、と拍手したのが通じたのだろう、老巨匠は穏やかな笑みを残してステージから消えた。演奏を聞きながら、私の脳裏に何度となく浮かんで来た映像がある。それは一九六一年、カザルス、シュナイダーとホワイトハウスで演奏した際、スタジオで収録された同じ曲目の演奏の記録映画である。まだVTRが普及していない頃、関義治氏(本誌八七年七月号、「私のレコードニフイフラリー」参照一らと年に一度の集まりの際、食い入るように見たものだった。メンデルスゾーンのトリオの第二楽章、ホルショフスキーがそっと席を立ち、カザルスの譜面をめくりに行くシーンが忘れられない。この映像のビデオテープあるいはディスク化を強く望む。終演後、すっかり満たされた気持ちになってカザルスホールの出口に立つと、雨の中に向いの明治大学の古いドームが濡れていた。このホールのある主婦の友ビルも創建時の外観を生かしたものである。そう、この駿河合のくすんだ街並に似合う昔楽がある。華々しくマスコミをにぎわすことはなくても、謙虚で、真筆、年月を経ても古めかしくならない----そんな音楽がこれからも聞かれることを願っている。

(「レコード芸術」1988年2月号「読者投書箱」)

 

二度目の「マタイ」

 忘れ得ぬ演奏会はいくつかあるが、初めてバッハの「マタイ受難曲」を聴きに行ったときのことはずいぷん前になるが、とりわけ鮮明である。

 それは、まだ春も浅いタ暮れだった。新宿は投票日を間近に控えた都知事選の追込みで異様な熱気にあふれていた。私はその選挙に関心がないわけではなかったが、そのことに気が散らないよう、つとめて早足で喧喋の中を通り過ぎようとしていた。当時の私にとって、社会がどうあれ、まず必要だったのは心のぬくもりだった。それまで他人事のように感じていた別離、挫折、その他諸々の若しみが一度にふりかかったような日々が続いていたのだった。

 街行く人々は幸福に見えた。自分だって、かつてはあの遠挙運動をしている連中のように隣人連の信頼と友情に支えられ、夢を、希望を、実現すべく努力していた時期があったのだ、そう思うとなおさら哀れになってしまいそうだった。ようやく癒え始めた心の傷口から、肉親や、友人達との開に起こってしまったいろいろな出来事が再び膿のようにこぽれだしそうになるのが恐かった。

 時折冷たい風も吹く暗くなった街の中、あそこに行けば何かが得られそうだ、そんな漠然とした想いのみが足を運ばせた。繁華街を過ぎ、行き着いたのは厚生文化会館。そこが私の「マタイ体験」の場となった。

 それから20年が経った。私はあの頃と比べたら人聞的には少しは強くなったかも知れない、いろいろな音楽にもなじんだ。再ぴ聴く「マタイ」(シュライヤー他、ロッチュ指揮聖トーマス教会合唱団、ゲヴァントハウス管弦楽団。1990年11月26日オーチャードホール)、あのときの感動がまた得られるだろうか、そんな危惧もないではなかった。しかし、それはまったく杷憂に過ぎなかった。

 柔らかい、それでいて明快な表現に私はみるみる引き込まれて行き、そこで歌われる人間の心の深奥に達する歌は以前にも増して私を揺さぶった。終曲のコーラスが終ったあとの数秒間、ホールを埋める聴衆の水を打ったような静寂、涙で指揮者が、オーケストラが、かすんで行った。続いて割れるような拍手。忘れられぬ演奏会がまたひとつ終った。

 あまりにも思い入れが過ぎると思われるかも知れない、思い入れのみで音楽を語るのは横道に外れたことでもあろう。しかし、信仰という形でなく、この曲を身近なものとするには、少なくとも私には、私がかつて苦しんでいたような、「心の問題」を挟まずしては不可能に思う。

 「愛」、「哀しみ」、「希望」、「勇気」----それらを包み込み、時に厳しく、時に甘味に語られる受難の音楽。そこから大切な隣人達のために自分は何をしてきたか、これから何が出来るか、そうした内らの心からの声を聴き取らずしては宗教音楽を聴いていることにならないと思う。そのような心構えを大切にしてこそ、音楽の、宗教の、より高い理解に到達して行くのだろう。

 音楽を聴くためのメディアの進歩は目ざましい。しかし、どんなに技術が進歩しても換えられぬこと、それは年月をかけ自分の心のひだを刻み込んで行くことなのだ。次に聴く「マタイ」、どう聴くことが出来るだろうか。

 私のチェロの師であり、心のよりどころであった佐藤良雄先生が他界してから14年になる。結婚の記念に贈られた聖書。キリスト教信者でない私も宗教音楽について想いをめぐらすとき、それをひも解く。そして、日課のバッハを弾く。次の「マタイ」を聴くときのために。

(「レコード芸術」1991年2月号「読者投書箱」)

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る