当時はリクルート事件で自民党が揺れていた

「山形新聞」1990年5月18日号

「古典音楽を語る契機に」

 私は年一度、四月一日、エイプリルフールの日に小さな冊子を発行している。題して『レコード軽術』。昨年秋は増刊号も出した。その冒頭から紹介してみよう。

 解散のお知らせ

 長年にわたり、私どもアンチ・カラヤン協会は日本のクラシックフアンのエリートを自認する方のプライドを守るために活動を続けてまいりました。

 しかし、昨年、当時会長をしていた武下登が事もあろうにカラヤンのディスクを三十枚も秘蔵していたのが発覚、続いて幹部も次から次へとカラヤンのディスクを持っていたのが暴露される結果となりました。中には贈与されたものも多かったのですが、正規な届け出がないものがほとんどで、一大疑嶽事件に発展しました。これは正に協会設立以来の危機、というわけで幹部一同、みそぎ、若返り、と策を練ったのですが、本年七月、当のマエストロの死に至り、万策尽き、こに解散の声明を行うことになりました。長い間の御声援に感謝致します。

日本アンチ・カラヤン協会

        会長怪譜俊樹


 これは〈広告〉だが、以下クラシツク音楽の専門誌『レコード芸術』とそっくリのスタイルで新譜月評はじめ音楽関係の記事が続く。もちろん内容は架空のものである。

 リクルート事件にからんではオペラも考えた。出演者は中曽根安弘、土居たか子、江副広正など、題して『かもめ』。ヨハン・シユトラウスニ世の『こうもり』をもじったもので、ストーリーはほとんど原作のままである。これは受けた。

 なぜこんなことをやりはじめたかと言うと、気軽にクラシック音楽について話すきっかけを作りたかったからだ。私は大学のころからチェロを始め、今もほとんど毎日弾いている・アマチュアオーケストラにも入ることがあるが、音楽好き同志でもお互いの好みや弾いている楽器など、微妙に違うせいか、案外つきあいのきっかけがつかめない。

 そこで、これなら共通の話題となりそうだ、と思い発行したのが『レコード軽述』(最初の題名)である。最初は、こんなばかなことを誰(だれ)が読んでくれるか、とおっかなぴっくりで東京・西荻の『グレル』という行きつけの店へ持って行った。

 ところが、人生には何度か絶妙なタイミングでチャンスが訪れることがあるものである。隣席に『コテン音楽帳』などの著者で、クラシック通の漫画家として知られている、砂川しげひさ氏がやって来たのだ。

 砂川氏は冷汗をかいている私を前にひとしきりほめて下さり、「『軽述』より『軽術』のほうがよいね」と指摘して下さった。三年前のことである。

 以後「レコード軽術」の筆者には『洋楽パロディー百人一首』を作った神戸でレコード店を営まれている阪口昭夫さんが加わり、関西でも読まれるようになった。題材は俳句があったり、競馬があったり、話題になったことは何でも取り込むのを原則にして何カ月も案を練る。おかげで毎年三月末ころになると進捗状態を心配してくれる人が何人もいるようになリ、期待していた以上の結果となった。人を喜ばすことがこれほど楽しいこととは、それまで思ってもみなかった。

 しかし、私は楽しいだけでは満足しない。笑いの中に社会や人の心に結ぴ付いた考えさせるところがなくては、と思っている。そのためには、かなりの音楽通でなけれぱ通じないことも書く。たとえば今年の『交響曲月評』だが、ムラビンスキーが東欧のソリスト級の奏者を集めたオーケストラでハイドンの『告別』をやった演奏の評をのせた。これは、次の三つのことを知らないと面自さがわからない。

 まず、ムラビンスキーという指揮者は厳格さで有名だったソ連の指揮者であること、『告別』という交轡曲は最終楽章で奏者がだんだんいなくなるように構成されていること、そして東欧のソリストの名前をある程度知っていること、である。それらが国際情勢に結ぴ付くわけだ。こうした方針は今後も守って行きたいと思う。そして、何でも趣材にできるだけの余裕を待って生きたいと。

プロフィールの先頭へ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る