忘れ得ぬ第九演奏会

 ベートーヴェンの第九の演奏は藤沢市民交響楽団時代何度かあるけれど、15年前のあの日のことは忘れられない。それどころか、その前後の体験はその後の人生をも左右したといっても過言ではないだろう。
 

 12月18日、僕は朝からステージの上で第九の練習をしていた。その日の午後に行われる第九の本番に先立つゲネプロだった。第二楽章に入ってまもなく、後ろの方から紙切れが回ってきた。「すぐ自宅へ電話をするように」家内からの伝言だった。
 胸騒ぎを抑え電話口に駆けつけ、聞いたのは「チェロの佐藤良雄先生がゆうべ亡くなった」と言うことだった。71歳、家族も気が付かないほどの急死だった。電話を切ってから練習場にもどるまで、どういう道を通ったかおぼえていないほどのショックを受けた。
 学生時代から習って11年、その間には私生活でいろいろ苦しいことがあったけれど、いつも音楽を通じて先生の暖かい心があったからこそ乗り越えてきた。個人的なことはほとんど話さなかったけれど、先生は肉親以上の存在だった。
 にじみでる涙と共に、最後のレッスンのことが走馬灯のように思い出された。バッハの無伴奏組曲第四番、レッスンの後のプラードでのカザルスの話、それがいつもより長かったこと、そして、「次のレッスンはいつにする?」といわれなかったこと …。

 かろうじて練習場にもどると、曲は第三楽章に入っていた。呈示部の後の繊細でいぶし銀のような輝きをもつピチカット。弾きながら再び涙が溢れた。
 「今、先生は、こんな美しい世界に行ってしまった」
 「この第3楽章こそ、僕が音楽に高貴なものを感じだしたきっかけだった」
 「いまここでチェロを弾いているのは先生のおかげ」
 「その先生とこんな美しいお別れが出来るなんて、ありがとう、ありがとう……」
その後の本番は、脱力感と戦いながら終えた。
 僕は神秘的なことを即信じはしないが、最後の話が長かったことなど、「超自然的」ともいえることが僕以外の生徒も体験していたことが後からわかった。クリスチャンだった先生はある時、それが「神」だとは言わなかったけれど、「人間の知り得ない偉大なものの存在」を意識したことがあるかどうか試すような質問をされたことがあった。先生の死によって、まさにそれを見たようなものだった。

 この「宗教的体験」と「バッハは一生勉強ですよ」と最後のレッスンで言われた言葉が、今も僕の生活に根付いている。

   12月17日、
       佐藤良雄先生の15回目の命日に

 1990年、先生と親しかった同じカザルス門下のチェリスト、ポール・トルトゥリエが同じ心臓発作で、一日違いの12月18日に世を去った。

(1992年,NIFTY-ServeのFCLAの会議室に書いたものを再編集)

プロフィールの先頭へ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る