BD作り 2008年

三大テノール ジャパン インパクト 夢のトリオ・理想のデュオ マエストロ アンダーワールド
アイーダ ここに名曲あり 宇宙デジタル図鑑 スターマン 夕映えに

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ

三大テノール イン ジャパン


 最近はCD-R,DVD-R,BD-Rそれぞれラベル面がプリンタブルになっているものが主流になった。もちろん手書きでもいいのだが、気に入ったものを記録したディスクには自分なりにひと味ちがった画像を貼り付けたいもの。
 最近テープからBDにダビングしたものから何枚かシリーズで紹介することにした。
 まず、2002年サッカー・ワールドカップの時に行われた3大テノール・コンサート。この3人でやるのがこれが最後になったのではなかったか。  画像は80インチのスクリーンに撮してそれをデジカメで撮ったもの。タイトルはもちろん、印象に残ったシーンなどを番組の中から選べるので凝りだすときりがなくなる。
 撮影だが、ものによってはこの方法はかなり難しい。まず露出。背景が黒でタイトルが白い文字で書いてある場合など、オートだと文字が白飛びし、にじんでしまったりする。マニュアル露出ができる機種でないと無理。
 そして色調調整がまた問題。TVの放送画面を見ているときは気がつかないけれど、晴れの日と曇りの日ではRGBのバランスを変えないとプリントアウトしたとき不自然な色になる。その補正を制作時にカメラマンがやったり局が編集時にやったりするのだから、画面では基準値などない。
 結局、自分の好みに合わせて、となるのだけれど、オペラのステージなどでは元々が青っぽいのか、緑ぽいのか演出者によりさまざまであり、それを見ていない者にとって勝手に合わせるしかなくなる。
 これらは、よいシーンがあっての話だけれど、それを選ぶのも時間がかかかる。テープの時代と違ってコマ送りができるようになり、ずいぶん楽になったけれど、字幕が入ったして思うように行かないことが多い。
 ラベルに使うために撮影した画像から字幕を除去するのはPhotoshopのコピーツールなどで出来、そう面倒な作業ではないけれど、そのまま入れてしまうのも放送から録ったということが感じられていいだろうと、この場合はそのままにしてある。
 演奏は、良くも悪くもお祭り。このようなコンビはいつ再び現れるだろうか、楽しめた。

このページのトップへ

ジャパン インパクト

 02年BShiにて放送された「ジャパンインパクト」は日本古来の職人芸は現代においても非常に高度なものであり、それを最近の技術と組み合わせることにより新しい分野へ展開できる可能性があることを取り上げた4回シリーズの番組だった。不景気の中、ちょっとナショナリズムも誘う、いいテーマだったと思う。
 毎回2時間で、取り上げられたテーマは「磁器」、「和紙・漆」、「刃物・箔」、「日本酒」。4枚組のセットにまとめた。
 「日本酒」のディスクのラベル、マスの左上がもうちょっとならんか、と感じるだろうが、そこまでやる根気がちょっと足らないだけのこと。何しろ、試し刷りのために何枚もディスクを消費するわけにいかないし、完成度はこの程度が関の山。
 

このページのトップへ

夢のトリオ・理想のデュオ

 
 室内楽はスクリーンに映すと、実物に近い大きさになり、そこにやってきて弾いてもらっているような感じがしてくる。このBDに収めたのは、アルゲリッチ、クレメル、マイスキーのトリオとデュメーとピレシュのデュオ。この二組が入ったディスクはないはず。勝手な組み合わせが作れるのもダビングの楽しみ。
 アルゲリッチのトリオの方は「夢のトリオ」という触れ込みだけれど、活動はこの頃のみらしく、今はほとんど演奏の状況を聞かない。人気奏者が集まったら音楽的に必ず成功するというものでもなく、さらに継続的に活動するにはそれぞれの事情があるから、かつてのカザルス・トリオのようなコンビの再登場はとても難しいと思う。
 このトリオでのアルゲリッチ、一癖も二癖もある男二人を手玉にとって自在に操る魔女のようなところもあるけれど、クレメルとマイスキーとが違いすぎる。ショスタコはまだしも、チャイコフスキーはクレメルには合わないのじゃないかとも感じられ、評論家用語?でいう「異なる個性がぶつかり合う熱演」とはならなかったような。演奏が終わったときの三人の表情からもそのような印象がうかがえる。やっぱり難しいのだなあ。それに、男二人に女一人だし。
 一方、デュメーとピレシュのほうは溶け合ったアンサンブル。このデュオが活動しはじめた頃、ロンドンに住むKさん(息子がヴァイオリニスト)との電話のやり取りで、「あの二人夫婦なのよね、女の勘は当たるのよ」という話も聞いた。
 曲はベートーヴェンのヴァイオリンとピアノのためのソナタ3曲。CDでのブラームスはよかったけれど、ベートーヴェンはもっと激しさ・深刻さが欲しいな。夫婦で仲良く過ぎるのがよくない?それはさておき、前の「夢のトリオ」に対し、こちらは「理想のデュオ」と名付け、BDのタイトルにした。
 画像は露出がオートだったのでうまくいかなかった。前にも書いたけれど、背景が暗いと(カメラの露出制御のアルゴリズムにもよるが)明るい文字は飛んでにじんだようになってしまう(スクリーンの問題もあるか)。マニュアル露出で明るい文字で飽和しないようにすればこんなことはない。
 

このページのトップへ

 

マエストロ

 

 ついこの間、行きつけの店に飲みに行ったら、そこのアルバイトの女の子、バッハの「無伴奏チェロ組曲」は聴いて知っているけれど、サン・サーンスの「白鳥」を知らなかった。BGMとしてクラシックばかりかける店だから、アルバイトの子も「クラシック嫌い」では勤まらないとはいえ、知識を求められてもいない。いろいろな人がいたけれど、いきなりバッハとは驚いた。
 世間的レベルといえば、チェロとコントラバスの違いがわからない人が何パーセントかいて、聞き分けできる人のうちチェロの曲で知っているのは「白鳥」のみ、という人が多分1/3位。さらに、それ以外の曲を知っている人のなかでバッハの無伴奏が好きだというのは10人に一人、ぼくはそんな風に思っていたから、びっくりしたのも無理はない。
 そこで、アルバイトの彼女にサン・サーンスの「動物の謝肉祭」をかけて欲しいとリクエストし、8番目の曲を聴かせたら案の定、「ああ、これね」と知っていると言ったから、妙に安心した。
 かつて、チェロの名曲の「奥の院」とまでいわれたバッハの無伴奏チェロ組曲も最近では特に1番のプレリュードなどCMなどでよく使われるようになったから、もしかしたら「白鳥」より耳にしている人が多いのかも知れない。時代は変わったものだ。
 そんな背景もあってか、クラシック音楽を題材にしたドラマやマンガも一昔前などのように大筋はいいけれど細部はデタラメというようなことは通らなくなってきていると思う。クラシック愛好者を増やしたといわれるマンガ「のだめカンタービレ」もN響の奏者が監修している。アマチュア・オーケストラの団員たちにも支持される下地がここにある。
 「マエストロ」は直木賞作家・篠田節子さんの同名の小説をWOWOWがドラマ化して放映したもの。DVDでも出ている。 さすがチェロも弾く作家が書いただけある。演奏家のこと、音楽界のこと、それぞれに深い切り込みがある。篠田さん、また音楽番組にも出てくださいな。

このページのトップへ

 

グラハム・ハンコック アンダーワールド

  96年にベストセラーになったグラハム・ハンコック著「神々の指紋」の映像版。2回に分けて放映されたものをMPEG4モードで25GBのディスク1枚に収めた。
 今日、我々の文明は4大文明と呼ばれる文明から発展したものであると教科書などから学んだが、実はもっと古くに栄えた文明が眠っていた。それが解明されれば人類の歴史が書き換えられるに違いない。そんなことをジャーナリストであるハンコックが主張したものだから、頭の古い考古学者は既得権を守ろうと狼狽。そんな背景もあった本だ。
 超古代文明についてはずっと以前からいろいろ言われていて、今さらという感じもあり、ぼくはその本を読まなかった。ところがまさに百聞は一見に如かず、ハイビジョンTVの鮮明な画面で謎の遺跡の数々を見せつけられるとワクワクしてくるのを押さえられない。
 遺跡の中には沖縄・与那国島の海底構造物も出てくる。これも別番組で6時間にわたって放映され、これもディスクに入れた。

このページのトップへ

 

歌劇 アイーダ

 

 日本ではまず見ることができない野外オペラ。放送でいろいろなものを見たけれど、野外でやることが効果満点なのはやっぱりヴェルディの「アイーダ」。
 このベローナ野外歌劇場で行われたステージではピラミッド状に色づけされた階段の前に池があり、凱旋の場ではここで船をこいだり泳いだりするのだ。
 初めてハイビジョンで見たオペラでもあり、とても印象に残った。劇場の中、きてれつな所属を付け妙に現代風?を装った公演など、もう見る気がしない。
 あえて日本で野外オペラをやるとして、「アイーダ」なら、絵画館前か。「ボエーム」なら渋谷センター街か。六本木ヒルズの前にふさわしい現代物は何だろうか、なんて。やがて「レコ軽」ネタか。

トップへ

 

ここに名曲あり

 モノクロの在来サイズ(4:3)の映画を集めたもの。クラシックの名曲が活躍する古典的映画集。

未完成交響楽 1933年 ドイツ・オーストリア
 戦中戦後の文部省的というか、教養主義の音楽知識の原点ともいうべきシューベルトの恋愛にまつわるストーリー。
 
さよならをもう一度 1961年 アメリカ
 原作はサガンの「ブラームスはお好き」映画ではブラームスの交響曲第3番の第三楽章がアレンジされて出てくる。チェロで始まる有名なメロディを聴いたのはこの映画がきっかけではないけれど、ぼく自身の青春の思い出がいっぱい詰まっている。
 
逢いびき 1945年イギリス
 初めてTVで見たのは80年頃か。大戦末期イギリスでこのような映画が作られていたことに驚いた。
 
ここに泉あり 昭和30年 日本
 群馬交響楽団の前身・群馬フィルの苦難の道を描いた名作。昭和30年といえばまだもののない時代。その中で映画作りも大変だったろうに、と小林桂樹、岡田英次らの演技にも二重に感動。
 気になっているのが、小学校の頃「移動音楽教室」でスッペの「軽騎兵」などを聴かせてくれたオーケストラはこの群馬フィルではなかったかということだ。木造校舎のいわゆる「ぶち抜き教室」で20人ほどで演奏された。ぼくはそれを聴いて「オーケストラに入りたい!」と思い、約10年後、とうとう実現させてしまったのだ。
 始めの3本はアナログ放送でSVHSテープに入れたものから。「ここに泉あり」のみBSデジタル放送をDVHSテープに入れたものから。気がついたのがデジタル放送だと4:3画面は当然といえば当然なのだが、16:9画面よりデータ量が少なく、通常画質ではハイビジョンの半分といわれているのがさらに少なくなるようだ。そのためBD一枚にたくさんの本数の映画が収められる。幾枚か作ったけれど、本数が多くなるとカプリングに苦労する。うまく行ったのはこのディスク位。「ここに名曲あり」とタイトルを付けた。

このページのトップへ

 

宇宙デジタル図鑑


 これはまさしく「図鑑」。ハッブル宇宙望遠鏡などが観測したさまざまな星や銀河などの映像をまとめたもので02年頃の放映。勉強より癒しを求めてブラネタリウムに行くようなもの。ここで使われているCG効果はNHKのハイビジョン番組製作の習作ともなっているとも思われ、宇宙の映像と共に楽しい。
 12回分を4枚のBDにまとめた。ところが、4枚組用のケースが入手難になってきた。メディアが大容量になってくるにしたがってそれほど枚数が要らなくなったからか、2cmもの厚みはヘビーコレクターが増えた今では邪魔過ぎるのか、品薄になった理由はわからないけれど、困ったことだ。  コレクションなるものが成り立つにはメディアにある程度の容積が必要だと思う。極端な話、爪の大きさ程度のマイクロSDカードにこの「図鑑」が全部入るようになることはすぐにも現実になりそうだけれど、掃除機に吸い込まれてしまいそうなものを数百枚集めたところで、整理や閲覧はどうするのだろうか。第一、コレクター本人の満足感が出ないじゃないか。
 コレクションの上限はメディアの置き場で決まるのではなく、一人で見切れない量を越えないことだと思うが、異論もあるだろうなあ。

このページのトップへ

 

スターマン

 

 84年に製作された純愛ものSF。
 LD(レーザーディスク)で持っていたものがハイビジョン放送されたのでBDへ録画、ジャケットのデザインはLDから拝借した。
 LDのジャケットを見ると値段は7,800円。それがハイビジョンになって数百円のディスクに収まるのだから、複雑な気持ちも無きにしもあらず。こういうことをしなかったらLDに収められた作品は忘れられてしまうのだから、これも一つの「救済」と思うことにするか。
 世の中、LDからDVDへ、そしてBDへと移ってきたが、我が家にはまだLDが棚に並んでいる。一方、LDプレーヤが生産中止になるのはもう決まったようなもの。まずDVD化されそうもない画像(カザルス・ホルショフスキーなど)が10枚程度あり、それらのダビング作業がそろそろ迫られる。それが終わると、アナログ画像が我が家から無くなる。

 

このページのトップへ

 

夕映えに

 BD作りといえども、このページを書くのと同時進行でやっているわけではない。ほとんどが08年の夏、D-VHSテープ(100本以上あった)からダビングしたときラベルなども印刷し、その中からピックアップしたもの。
 ディスクの容量が大きくなると収めるものの選択に困ることがある。空きがあるからといってジャンルのかけ離れたものを詰め込むと、後で探すのが大変。かろうじてうまく行ったのがこのディスクか。R・シュトラウスとブルックナーの最後の作品が入っている。
 こういう曲にはふさわしい風景をと去年自宅の近くの公園で撮った夕焼けの写真をジャケットに採用。R・シュトラウスの「夕映えに」によくマッチしているつもり(本当は、音楽を入れたBDすべてに自分が撮った写真を使いたいのだ)。
 R・シュトラウスの曲は、悟りの境地を思わせる透明な情緒にあふれた曲。でも、作曲家として大成功した人が満足げに人生を振り返っているようで、ちょっと嫉妬もしたくなる。暮れなのに原稿に追われ、人生の黄昏を思うどころではないぼくにとっては当然なのかもしれないが。
 

このページのトップへ

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ