BD作り「エアチェック」という言葉は主としてFM放送の録音に対していうことらしい。さまざまな音楽メディアがあふれてきた今日、もはや死語になりつつある。 かつてFM放送を熱心に録音した動機の筆頭はLPを買うより安く済むからだった。それから半世紀ほど経った今、今度はハイビジョン放送のエアチェックが復活した。コピーの制限はつくもの、デジタル信号ゆえ、画質・音質の劣化なしに市販されている製品と同等のディスクをコレクションとして得ることができる。2000円以上の値段で発売されている話題のコンサートのCDがハイビジョン映像付きで実売価格百数十円のブルーレイ・ディスクに入るのだから、儲けたような気になるのは当然のことだ。コンサートばかりでなく映画も封切り時には1年ほど遅れるものの、WOWOWも含めると多くを入手できる。「入手」した以上、ラベルもちゃんと印刷して保存したい、以下はそのコレクションの一部とその裏話である。 |
|
このページは現在コレクションに追加中のディスク。
科学の発展に貢献した数式をいくつかあげよと言われたら、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を抜きにすることはできないだろう。直角三角形の斜辺の長さの二乗は直角をはさむ他の二辺の長さの二乗の和に等しいという定理だ。目標の場所に梯子が届くかどうかとか、部屋の大きさに対する掃除機のコードの長さなど、勘と経験で済むようなことでもこの定理を使って計算すればピタリと求まる。もちろん、機械設計や測量には欠かせないことはいうまでもない。 |
![]() |
かくなる「産みの苦しみ」をわかる人こそ共感できるのではと思ったのは2005年に公開された「プルーフ・オブ・マイライフ」(原題proof)というアメリカ映画。精神に不安を抱える数学者父娘の話。結末として娘のボーイフレンドが父親のなしえなかった証明の完成に協力するという愛が描かれる。 |
![]() |
楽器を弾く趣味とオーディオいじりの趣味はあまり両立しないようにも思うけれど、ぼくの場合、チェロを弾くようになったのも、コンピューター関連の仕事を生業にすることになったのも、ルーツをたどればステレオ初期の真空管アンプいじり。機器のデジタル化に伴い、自分でいじれる領域は少なくなったけれど、今も続けている。 |
![]() |
これにつられて?買ったのが今年のウィーンフィルのニューイヤー・コンサートBD。音声データのスペックは24bit 48kHzと一応「ハイレゾ」に入る程度だけれど、地上波で見たときよりずっと素晴らしい。特に、最後の「ラコッツイ行進曲」での聴衆の手拍子が後方のスピーカーからも自分を取り巻くように聞こえるあたり、臨場感たっぷり。 |
映画がフィルムからデジタルデータ化している中、古い映写機が個人経営の小さな映画館に引き取られて余生を送っているようすを描いたドキュメント映画。一人の女性がほとんどを制作。http://www.eishaki.com/index.do;jsessionid=A85345C5F8F22DAC… |
![]() |
もう10年以上も映画館へ行ってないだろうか。ホームシアターでまずまずのサイズと音響で、何より好きな時間に楽な姿勢で観られるのがいいからだ。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「アデライン、100年目の恋 」 http://adaline100.jp |
![]() |
そうして100年、知識と経験を積んで知的な女性として活躍するが、会ってはならぬ人に出会ってしまう・・・ |