BD作り

 「エアチェック」という言葉は主としてFM放送の録音に対していうことらしい。さまざまな音楽メディアがあふれてきた今日、もはや死語になりつつある。 かつてFM放送を熱心に録音した動機の筆頭はLPを買うより安く済むからだった。それから半世紀ほど経った今、今度はハイビジョン放送のエアチェックが復活した。コピーの制限はつくもの、デジタル信号ゆえ、画質・音質の劣化なしに市販されている製品と同等のディスクをコレクションとして得ることができる。2000円以上の値段で発売されている話題のコンサートのCDがハイビジョン映像付きで実売価格百数十円のブルーレイ・ディスクに入るのだから、儲けたような気になるのは当然のことだ。コンサートばかりでなく映画も封切り時には1年ほど遅れるものの、WOWOWも含めると多くを入手できる。「入手」した以上、ラベルもちゃんと印刷して保存したい、以下はそのコレクションの一部とその裏話である。


2008年からのバックナンバーはこちら
BD作り 08年 BD作り 09年 BD作り 10年 BD作り 11年 BD作り 12年 BD作り 13年 BD作り14年 BD作り15年

このページは現在コレクションに追加中のディスク。

プルーフ・オブ・マイライフ ハイレゾディスク 旅する映写機 オールド・ファッション・スクリーン 

アデライン、100年目の恋

プルーフ・オブ・マイライフ

 科学の発展に貢献した数式をいくつかあげよと言われたら、ピタゴラスの定理(三平方の定理)を抜きにすることはできないだろう。直角三角形の斜辺の長さの二乗は直角をはさむ他の二辺の長さの二乗の和に等しいという定理だ。目標の場所に梯子が届くかどうかとか、部屋の大きさに対する掃除機のコードの長さなど、勘と経験で済むようなことでもこの定理を使って計算すればピタリと求まる。もちろん、機械設計や測量には欠かせないことはいうまでもない。
 ピタゴラスの定理の証明は現在にいたるまでいろいろ考えられ、高校での数学の課題にもなっている。105個も紹介しているサイトがあるほど。
 今朝も画像のような考え方で証明をしてみた。もちろん同じ方法での証明はすぐに見つかった。
 ピタゴラスがすごいのは、おそらく人類の文明が続く限り役に立つ数式を誰からもヒントを与えられずに、もしかしたら今の高校生がするよりもっともっと苦労してまとめ上げたことだ。未解決の問題を解くことも素晴らしいが、思索の中から誰も気がつかなかった法則を見いだすことの方がもっと素晴らしい。ぼくはそう思う。

別証明

 かくなる「産みの苦しみ」をわかる人こそ共感できるのではと思ったのは2005年に公開された「プルーフ・オブ・マイライフ」(原題proof)というアメリカ映画。精神に不安を抱える数学者父娘の話。結末として娘のボーイフレンドが父親のなしえなかった証明の完成に協力するという愛が描かれる。
 さて、こう紹介してみたところで「ぜひ見たい」という人はそういないだろう。この映画、そこそこの俳優が演じたのにもかかわらず観客動員できず、大赤字に終わった。やっぱり描かれたのは大半の人にとって日常離れした世界だからなのだろうか。
 ピタゴラスの定理に戻るが、3変数の二乗をn乗に拡張してx^n + y^n = z^nとなる自然数の組み合わせについての問題にしたのが「フェルマーの予想」で、1995年に解決するまで360年もかかった。今日では暗号理論に応用され、インターネットの技術とも結びついている。証明に至るまでに日本の数学者の貢献もあり、若くして自ら命を絶った谷山豊もその一人。遺書と見られる手紙の中に「ベルクのヴァイオリン協奏曲のレコード」のことが出てくるのはどんな絡みがあるのだろうか。
 「数学て、解いてどうするんだ」こうぼくに問いかけた人がいた。その人は医学博士。最も身近な人であっただけに恥ずかしい気持ちで熱くなったものだ。

proof

このページのトップへ

 

ハイレゾディスク

 楽器を弾く趣味とオーディオいじりの趣味はあまり両立しないようにも思うけれど、ぼくの場合、チェロを弾くようになったのも、コンピューター関連の仕事を生業にすることになったのも、ルーツをたどればステレオ初期の真空管アンプいじり。機器のデジタル化に伴い、自分でいじれる領域は少なくなったけれど、今も続けている。
 ハイレゾ・サウンドを聴きたくなってBDソフトを2枚購入した。ひとつはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団が本拠地のホールで演奏したライヴ録音。09年にBSで生中継されている。もちろん、BDに録画して保存しておいたが、少し前に久しぶりに聴いたらあの有名なホールの響きが素晴らしいこと。放送時はわが家の再生装置の音声はサラウンドでなかったので、良さがわからなかったのだ。
 演奏はハイティンクとペライアによるシューマンの協奏曲とブルックナーの九番。NHKによる収録で、24bit 96kHzのPCM音声の規格は放送を遙かに上回る。画像も放送より鮮明なMPEG-4。オケの中、指揮者の正面近くに日本の女性カメラマンが構えてるのが写っている(ただし、黒布をかぶって)。
 BDには放送時になかった特典画像があり、演奏者や録音技師による音響の話が面白い。クリアでないけれど包み込む音だとか、演奏者には自身の音が聞こえにくいとか、ロマン派にはいいが、古典派には向かないとの評がある。それはともあれ、ブルックナーの荘厳な音の魅力がこのディスクでよりわかって来たような気がする。

2BDs

 これにつられて?買ったのが今年のウィーンフィルのニューイヤー・コンサートBD。音声データのスペックは24bit 48kHzと一応「ハイレゾ」に入る程度だけれど、地上波で見たときよりずっと素晴らしい。特に、最後の「ラコッツイ行進曲」での聴衆の手拍子が後方のスピーカーからも自分を取り巻くように聞こえるあたり、臨場感たっぷり。

このページのトップへ

旅する映写機

 映画がフィルムからデジタルデータ化している中、古い映写機が個人経営の小さな映画館に引き取られて余生を送っているようすを描いたドキュメント映画。一人の女性がほとんどを制作。http://www.eishaki.com/index.do;jsessionid=A85345C5F8F22DAC…
2012年制作ながら画面は4:3で標準画質。それも素朴な味を出すためか。
 1950年代に作られた映写機には光源にエジソン以来のアーク灯が用いられていることなどがわかる。最新の特撮を使った派手な映画が話題の中心になっている中でこんな作品が放映されるのもCATVのよいところ。

旅する映写機

このページのトップへ

オールド・ファッション・スクリーン

 もう10年以上も映画館へ行ってないだろうか。ホームシアターでまずまずのサイズと音響で、何より好きな時間に楽な姿勢で観られるのがいいからだ。
 ソースは主にWOWOWとムービープラスHDなどのCATV局からの録画。10ほどのチャンネルで一日中映画を放送していて、評判映画のほとんどは1年余り待てば放映される。CATV局の方は玉石混交だけれど、中には日本で劇場公開されなかった佳品に出会うこともある。
 最近録画してディスクに収めた中から4点を紹介。いずれもモノクロだったりサイレント映画風だったり、わざと古めかしい雰囲気を出した独特な作品。いずれの画面もワイドではないが、音響と解像度はハイビジョン受像機で鑑賞しても疲れない程度に仕上げてある。
 作品の内容に興味ある人はこちらを 。

ブランカニエベス  約束の地 アリス 野ゆき山ゆき海べゆき

Blancanieves約束の地
アリス野ゆき山ゆき海辺ゆき

このページのトップへ

 

アデライン、100年目の恋

「アデライン、100年目の恋 」 http://adaline100.jp
 不老長寿の薬にまつわる物語は古くからあって、時の権力者が求めたりするのだが、同様なテーマを扱いながらこの映画は現代的なSFネタを取り入れている。鍵となるのはテロメア。テロメアとは細胞の中にあるタンパク質からなる構造で、細胞分裂と共に短くなり、動物の個体の老化と死をつかさどるカウンターの役割をしているのではないかといわれている。

Adaline

 そうして100年、知識と経験を積んで知的な女性として活躍するが、会ってはならぬ人に出会ってしまう・・・
 そんなストーリーでヒヤヒヤさせる場面もあって面白かった。テロメアの研究は今も進んでいて、まさか映画のようなことは起こらないとしても、この映画は新しい物語が出来るきっかけを作った。

このページのトップへ

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ