BD作り 2009年

スタンド・バイ・ミー 地球大紀行 君のためなら1000回でも

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ

スタンド・バイ・ミー

 そうヒマというわけでもないのに、相も変わらず毎日ダビング。今主にやっているのは先頃生産中止が決まったレーザーディスク。それに加えてD-VHSテープからBDに入れたもののラベル作り。
 
 ラベル作りを一つ一つ「芸術的に」やっていくとかなり面倒くさく、サインペンで手書きして済まそうかと思うこともあるけれど、いったん人様からきれいだとほめられる程までやっていたのを、今さら後退など意地でもするものか(実は、はじめから嫌々やっていたのさ、などと妙な言い逃れをしたら、あの人と一緒になってしまうではないか)。

 この前ラベルを作ったのは、スティーブン・キング原作の映画「スタンド・バイ・ミー」。すでにDVDで持っていたけれど、ハイビジョンで放送されたものがぐっときれいだったのでDVDは売って(BD代も出ないけれど)ダビングしたBDに置き換えることにした。

 下がオリジナルのDVD。最近のもののようにカラフルな印刷がされていない。


 で、映画のこと。この作品は原作者の言うように、「貴重な少年時代の思い出」を描いたものなのだけれど、正直いうとぼくには別の世界。あの頃(小学校の終わり)ぼくはほとんど登校拒否に陥っていたのだ。ぼくは25歳ころまでよかったと思った時期は中学時代のほんのわずか。

 少年時代の美しい思い出があるから今日の自分があるなどと言う人、それは懐古に過ぎない、後からでも取り返せる、そんな昔のことにこだわるな、とも言ってやりたい。

 あ、映画自体はよい作品ですよ。

このページのトップへ

地球大紀行

 所蔵LD(レーザーディスク)のダビングが終わった。80枚ほど。画像は87年にNHKで放映された「地球大紀行」という12回のシリーズ番組。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%A4%A7%E7%B4%80%E8%A1%8C

 LDには2回分が入って一万円也(こんな高いのをよく買ったものだ)。ダビングをしようとしていたら、CATVのチャンネル銀河で再放送があることを発見。すべて録画し、BD3枚に収めた。LDで買ったら6万円というわけだ。

 

 
 第29回科学技術映画祭 科学技術庁長官賞を受賞というが、もう20年以上前。内容が古いのは致し方ない。最終回の「太陽系第三惑星・46億年目の危機」では、温暖化について触れられてはいるが、農業に関することのみ。

 古い科学雑誌などの技術予測記事を掘り返してあら探しするのは悪趣味?ながら結構楽しい。原子力発電が軌道に乗り始めた頃、原子力は燃料補給の手間がかからないから発電所を砂漠の中に作ることだってできるという記事もあった。送電ロスのことは当時だってわかってたのにね。

このページのトップへ

君のためなら1000回でも

 この点、昔の方がより工夫されていたと思う。『俺たちに明日はない』(1967年)の原題はBonnie and Clydeだし『さよならをもう一度』はフランスではサガンの原作通り『ブラームスはお好き』だがアメリカではgoodbye againとなって、それが訳されて日本で公開された。原作に出てこないブラームスの3番の第三楽章が使われたのもすてきな選曲だ。

 WOWOWで放映され、BDに入れてとっておくことにしたアメリカ映画『君のためなら1000回でも』は最近では出色の邦題。原題はthe Kite Runner。主人公の少年時代の友が凧を追って走っていたことからつけられたのだろう。その脇役の少年の言うセリフに『君のためなら1000回でも』というのが一度だけあり、それが邦題になったのだ。

 
 内容は『君のためなら1000回でも』と主人公を慕っていた友との別離、そして政変や亡命のため果たせなかった再会を自身の心の傷に目を背けることなく描いたもの。幼いときいかに仲がよくても、互いの成長や境遇の変化に伴い疎遠になっていくことはよくあることだ。傷つけ合うばかりか憎しみすら伴うことすらある。かつての親友を殺害するという、高校生が起こした事件と相前後して見たので感慨ひとしおだった。

 「会うは別れの始めなり」というけれど、誰もが多くの人との別れを経て今を生きている。歳を重ねるごとに大きなダメージがないようにうまい別れ方ができるようになっていくようにも見えるが、一面では打算が潜む不誠実さが出会ったときからチラホラするのではないだろうか。疎遠になることがあろうとも再会できる人は本当に少ない。

このページのトップへ

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ