スタンド・バイ・ミー 地球大紀行 君のためなら1000回でも
BD作りへ戻る
そうヒマというわけでもないのに、相も変わらず毎日ダビング。今主にやっているのは先頃生産中止が決まったレーザーディスク。それに加えてD-VHSテープからBDに入れたもののラベル作り。 この前ラベルを作ったのは、スティーブン・キング原作の映画「スタンド・バイ・ミー」。すでにDVDで持っていたけれど、ハイビジョンで放送されたものがぐっときれいだったのでDVDは売って(BD代も出ないけれど)ダビングしたBDに置き換えることにした。 下がオリジナルのDVD。最近のもののようにカラフルな印刷がされていない。 |
少年時代の美しい思い出があるから今日の自分があるなどと言う人、それは懐古に過ぎない、後からでも取り返せる、そんな昔のことにこだわるな、とも言ってやりたい。 あ、映画自体はよい作品ですよ。 |
所蔵LD(レーザーディスク)のダビングが終わった。80枚ほど。画像は87年にNHKで放映された「地球大紀行」という12回のシリーズ番組。 LDには2回分が入って一万円也(こんな高いのをよく買ったものだ)。ダビングをしようとしていたら、CATVのチャンネル銀河で再放送があることを発見。すべて録画し、BD3枚に収めた。LDで買ったら6万円というわけだ。
|
![]() |
古い科学雑誌などの技術予測記事を掘り返してあら探しするのは悪趣味?ながら結構楽しい。原子力発電が軌道に乗り始めた頃、原子力は燃料補給の手間がかからないから発電所を砂漠の中に作ることだってできるという記事もあった。送電ロスのことは当時だってわかってたのにね。 |
この点、昔の方がより工夫されていたと思う。『俺たちに明日はない』(1967年)の原題はBonnie and Clydeだし『さよならをもう一度』はフランスではサガンの原作通り『ブラームスはお好き』だがアメリカではgoodbye againとなって、それが訳されて日本で公開された。原作に出てこないブラームスの3番の第三楽章が使われたのもすてきな選曲だ。 WOWOWで放映され、BDに入れてとっておくことにしたアメリカ映画『君のためなら1000回でも』は最近では出色の邦題。原題はthe Kite Runner。主人公の少年時代の友が凧を追って走っていたことからつけられたのだろう。その脇役の少年の言うセリフに『君のためなら1000回でも』というのが一度だけあり、それが邦題になったのだ。 |
![]() |
「会うは別れの始めなり」というけれど、誰もが多くの人との別れを経て今を生きている。歳を重ねるごとに大きなダメージがないようにうまい別れ方ができるようになっていくようにも見えるが、一面では打算が潜む不誠実さが出会ったときからチラホラするのではないだろうか。疎遠になることがあろうとも再会できる人は本当に少ない。 |
BD作りへ戻る