BD作りへ戻る
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲 女性がトップのカルテットを二題 科学の啓蒙番組 ポンペイの火山災害
イーゴリ公と戦争 植民地としての猿の惑星 戦火のマエストロ近衛秀麿 セイジ・オザワ松本フェスティバル
映画「みじかくも美しく燃え」の原題は 「虫の知らせ」と宗教心 野田秀樹演出「フィガロの結婚
N響定期のBD録画。スラットキンが指揮する予定だったが、体調不良で90歳のマリナーが代役で振った。印象に残ったのはセルゲイ・ハチャトリアンがソロを弾くベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。 |
![]() |
ベートーヴェンの協奏曲の中でヴァイオリン協奏曲は高貴な気品に満ちていると評されている名曲だが、壮麗で力強いピアノ協奏曲群と比べると、正直言ってもの足りなさを感じなくもあった。実はもの足らなかったのは、これまでの演奏ではベートーヴェンの別の世界が描き切れていなかったせいなのだ、そう思わせるほどの演奏がこれ。 |
ここ1,2年、プロジェクターとサラウンド音声が音楽鑑賞の中心手段になってきた。臨場感を堪能できるのはやはりオーケストラだけれど、室内楽の番組も定期的に放送されていて、月に数枚はBDに録画。これまでCDで持っていたレパートリーを凌ぐほどになった。 |
![]() |
もう一つは市販のセットもののBD。ウィーン・コンツェルトハウスで行われたペルチャ弦楽四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏会のライブ映像。この曲では確固たる評価があるアルバン・ベルク弦楽四重奏団の流れを汲むと言われる団体だけあって彫りが深い表現。加えてしっとりとしたカンタービレもある。 |
![]() ![]() |
さて、両団体のトップの女性の画像を掲げてみれば、音楽に対応するのは一目瞭然。長年レコードやCDで音だけ聴いて音楽を鑑賞してきた年期の入った音楽ファンにしてみれば音楽の内容と視覚から受ける印象は別だというかもしれないが、どうだろうか。 |
カク・ミチオさんは日系3世で専門は理論物理。ニューヨーク市立大学で教えるかたわら未来学者としても有名な人。CATVのディスカバリー・チャンネルなどで前から知っていた。NHKが「白熱教室シリーズ」の一つしてカクさんに出演してもらい作った番組を録画したのが初めの画像。番組中討論は少しだけれど、話がうまく、引きつけられる。 |
![]() |
それと並んでNHKで制作されたらしいのがNEXT WORLDという番組(次の画像)。テーマは将来のコンピーター技術の展望なのだが、専門家の話は出てこない。ドラマ仕立てで取っつきやすくするのが先立ち、ウソっぽい印象になってしまう。 |
![]() |
保養地ポンペイの街を滅ぼしたのは79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流。いま日本では東日本大震災後の地殻変動を遠因とする火山活動の活発化があちこちで起こっていて、大昔の話として片付けられないリアルさがある。 |
![]() |
あと、この映画の見所?といえば津波のCG映像がリアルなこと。映画の公開は2014年、特殊効果担当のスタッフが東日本大震災の画像を参考にしなかったはずはない。もちろん、そのまま使ったら顰蹙を買うに決まっているのでそんなことはしてないようだけれど、津波が堤防を乗り越える場面は宮古で撮られた画像にそっくり。 |
「戦争法案」7月17日強行採決という噂が飛び交ってきた。首相にしてみればどんなに非難されようと法案取り下げよりメンツが立つし、可能性大ありかも知れない。 |
![]() |
「イーゴリ公」は「だったん人の踊り」がとても有名ながら、ロシア語という壁があってか欧米ではあまり上演されないが、ロシアのオペラのベストスリーに入るだろうか。作曲者ボロディンの死後未完に終わったこの作品をR・コルサコフとグラズノフが仕上げた。今回の新演出は斬新で現代にも相通じる表現がわかりやすい。曲順を入れ替えたところもあるという。 |
WOWOWで放映された映画の録画。ラベルの画像は自前が原則だけれど、これはネットで無料ダウンロードしたものを使った。 |
![]() |
人種差別問題と書いたが、映画では言うまでもなく猿と人間との対立に絡むもの。ここでの猿は進化していてほぼ人間と同等な知能を持ち、人間の持っている技術を手に入れようとしている。植民地の問題に置き換えられているようにも見える。 |
戦後70年に際して放送された番組から音楽関連で録画したディスクを2題。ひとつはNHKで制作された「戦火のマエストロ 近衛秀麿」。 |
![]() |
もうひとつはフィクションだけれどもありそうなドラマ。第二次大戦下のウクライナで音楽の天才として軍隊の慰問活動などにかり出された3人の子どもたちの物語。ソ連共産主義とナチの全体主義の狭間に翻弄されつつも生き延びようとする。 |
![]() |
最近になってはっと気づくことがあった。それはシリアなどからドイツを目指す難民たちのこと。報道される映像を見ているとナチの迫害から逃れようとヨーロッパを転々とするユダヤ人たちのことを思わずにはおられない。 |
今年からセイジ・オザワ松本フェスティバルと改名、小澤征爾80歳誕生祝いともなった音楽祭の録画。夫人でかつての有名モデル入江美樹さんをほぼ半世紀ぶりに発見。もう71歳。 |
![]() |
モーツァルトのピアノ協奏曲21番といえば第2楽章が有名。映画「みじかくも美しく燃え」(67年・スウェーデン)で使われたのがきっかけだろうか、いろいろな編曲があり、ドラマの中で喫茶店やホテルのロビーにふさわしいBGMとして使われたりする。このほどハイビジョンで放映され、保存用BDのラベル作りのため原題を調べたら、原題は画像にあるようにヒロインの名前。邦題を付ける際、スウェーデン語をカタカナにしてエルヴィラ・マディガンとしたらなんと味気なかったろうか。 |
![]() |
もう一つのディスクはクレオパトラから400年ほどあとにアレクサンドリアに実在した女性科学者ヒュパティアを主人公にした09年のスペイン映画の放送録画。原題は邦題の「アレクサンドリア」ではなくてAGORA。アゴラは古代ギリシャにおける討論広場を意味する。ヒュパティアが新ブラトン主義の流れにいたことと結びつけたのだろう。 |
![]() |
始めのディスクは07年に製作されたアメリカ映画の録画。夫が事故死する前後の日々がランダムに現れる。スリルとサスペンスの中、妻は状況を把握し、夫をなんとか助けようと試みるが、運命は変えられなかったというストーリー。物事が起こる順序がメチャメチャなことからシャッフルという邦題が付けられたのだろうが、原題のPremonition(予感・虫の知らせ)の意味も重要。 |
![]() |
ぼくが「虫の知らせ」があったに違いないと信じているのは77年に急逝したチェロの師のこと。最後のレッスンのあとの玄関での四方山話がいつになく長く、あとなって想えば名残惜しそうにさえ感じたこと。しかも、レッスンを受けたぼく以外の人にもそうだったのだ。キリスト教徒だった先生は「大きな力」のようなことを信仰がらみで何度か話されたことを思いだした。愛し、慕っていた人との別れだけではなく、その人との出会いにも、その出会いがもたらすさらなる出会いにも、何か大きな力がかかわっているのだろうか。 |
![]() |
クリスマス・イヴは野田秀樹演出・井上道義総監督のモーツァルト作曲「フィガロの結婚」の録画を妻と観ることから開始。この演出は幕末の日本が舞台。伯爵夫妻とケルビーノを演じるのは外国人でイタリア語。スザンナを始めとする家来は日本の旅館?の従業員という設定で、日本語。 |
![]() |
4時間近いオペラふたつの間にはさんで見たのが「きよしこの夜 ~世界をひとつにした歌~」という番組。近年に至ってようやくわかった、恵まれていたとはいえない環境にありながら名声を追わず人のために生きることを通したこの歌の二人の作者のことが取り上げられている。 |
![]() |
飲んだワインはセブン・イレブンで買ったメキシコ産の「ヨセミテ・ロード」。マックOSは少し前にヨセミテからその公園の中にある岩「エル・キャピタン」にしたところ。 |
BD作りへ戻る