BD作り2015年

BD作りへ戻る

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲 女性がトップのカルテットを二題 科学の啓蒙番組 ポンペイの火山災害
イーゴリ公と戦争 植民地としての猿の惑星 戦火のマエストロ近衛秀麿 セイジ・オザワ松本フェスティバル 
映画「みじかくも美しく燃え」の原題は 「虫の知らせ」と宗教心 野田秀樹演出「フィガロの結婚

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

 N響定期のBD録画。スラットキンが指揮する予定だったが、体調不良で90歳のマリナーが代役で振った。印象に残ったのはセルゲイ・ハチャトリアンがソロを弾くベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。

BeethovenVnCon

 ベートーヴェンの協奏曲の中でヴァイオリン協奏曲は高貴な気品に満ちていると評されている名曲だが、壮麗で力強いピアノ協奏曲群と比べると、正直言ってもの足りなさを感じなくもあった。実はもの足らなかったのは、これまでの演奏ではベートーヴェンの別の世界が描き切れていなかったせいなのだ、そう思わせるほどの演奏がこれ。
 まずあげられるのは遅いテンポ。クレーメルのように長大なカデンツァを挿入したりしていないのに45分もかかる。その45分間のどこもが息をのむような一瞬の連続だった。ひたすら高貴さを求め、ピアノ協奏曲では描かれなかった神々しい世界が広がる。ハチャトリアンの演奏はあまたある大家の演奏の中に特別な境地を開いたと言ってよいだろう。
 放送にあたってハチャトリアンへのインタビューが収録されていて、彼は第二楽章についてこう語っている(字幕より)。
//
 神々しい音楽でベートーベンは全く違うレベルにいると思います。それは我々人間の感覚や人間の世界を超えたものです。純潔さがあり、まさに天上の音楽なのです。
//
 まだ30歳にもなっていない若き奏者が、大家たちに弾かれ尽くされたこの名曲に対峙するにあたって不安や迷いがなかったのか知る由もない。しかし、演奏する姿と紡ぎ出される音楽からはひたすら天上の音へと登りつめようとする高貴な心が感じられる。孤高のヴァイオリニスト・ハチャトリアン。
 協奏曲の撮影では多くの場合、BDラベル画像の上部のようにソリストはオケをバックにして撮す。ところが、この放送ではラベル下部のようにソリストだけを下方から撮したアングルが多用されている。そのとらえ方が彼に求道者としてのイメージを浮かび上がらせる。NHKのディレクターも彼の解釈に共鳴してゆえのカメラワークに違いない。もちろん、会場の雰囲気も賞賛に満ちたものだった。
 クラシック音楽を聴き始めてから何十年にもなるのに、まだまだ新たな出会いが、それも放送録画なのに得られるとは、うれしくもありがたいこと。

このページのトップへ

 

女性がトップのカルテットを二題

 ここ1,2年、プロジェクターとサラウンド音声が音楽鑑賞の中心手段になってきた。臨場感を堪能できるのはやはりオーケストラだけれど、室内楽の番組も定期的に放送されていて、月に数枚はBDに録画。これまでCDで持っていたレパートリーを凌ぐほどになった。
 第一ヴァイオリンだけが女性でその他は男性というカルテットを二題。もはや「女流○○奏者」という言葉は死語になり、性差が問われない時代になったけれど、トップが女性、それ以外は男性、という団体はそうはいないのではないか 。
 フォーレ四重奏団は常設としては珍しいピアノ四重奏の団体。録画したディスクにはブラームスとシューマンの曲が入っているが、濃厚ながら気品のある叙情がいっぱい。アルゲリッチが絶賛したという。

フォーレ四重奏団

 もう一つは市販のセットもののBD。ウィーン・コンツェルトハウスで行われたペルチャ弦楽四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏会のライブ映像。この曲では確固たる評価があるアルバン・ベルク弦楽四重奏団の流れを汲むと言われる団体だけあって彫りが深い表現。加えてしっとりとしたカンタービレもある。

ペルチャSQペルチャBDset

 さて、両団体のトップの女性の画像を掲げてみれば、音楽に対応するのは一目瞭然。長年レコードやCDで音だけ聴いて音楽を鑑賞してきた年期の入った音楽ファンにしてみれば音楽の内容と視覚から受ける印象は別だというかもしれないが、どうだろうか。
 そもそも、演奏会へ行ってわざわざ目をつぶって聴く人はいない。音以外の奏者の仕草や表情も表現の一部であり、それが味わえるのが生演奏に触れる大きな歓びの一つでもあろう。
 しかし、演奏者の最終目標は音だけ、トップ奏者の容姿などは関係ない。そういう人もいるに違いない。これは鑑賞する側に限れば納得できる主張かも知れないが、演奏者たちも含めたらそうでもあるまい。トップ奏者の女性を囲む男性たちの音楽がトップの彼女の仕草・表情に影響されないはずはないのだ。それには女性は一人の方がいいのか?
 演奏の裏舞台はどんなだろうか、男女構成が逆転したらどうなる?聴きながらそんなことも想像し楽しめる映像作品だ。

このページのトップへ

 

科学の啓蒙番組

 カク・ミチオさんは日系3世で専門は理論物理。ニューヨーク市立大学で教えるかたわら未来学者としても有名な人。CATVのディスカバリー・チャンネルなどで前から知っていた。NHKが「白熱教室シリーズ」の一つしてカクさんに出演してもらい作った番組を録画したのが初めの画像。番組中討論は少しだけれど、話がうまく、引きつけられる。

白熱教室

 それと並んでNHKで制作されたらしいのがNEXT WORLDという番組(次の画像)。テーマは将来のコンピーター技術の展望なのだが、専門家の話は出てこない。ドラマ仕立てで取っつきやすくするのが先立ち、ウソっぽい印象になってしまう。
 日本にも業績のある人はたくさんいるのに、アメリカの日系3世の力を借りないといい番組が出来ないのか、とやや情けなくもあり。
 原発事故やSTAP細胞捏造でイメージ低下してしまった日本の科学。子どもたちの科学離れも話題になって久しい。政治家も駄目なんだろうなあ。籾井会長はこんなの見るはずはないし。

NextWorld

このページのトップへ

 

ポンペイの火山災害

 保養地ポンペイの街を滅ぼしたのは79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流。いま日本では東日本大震災後の地殻変動を遠因とする火山活動の活発化があちこちで起こっていて、大昔の話として片付けられないリアルさがある。
 箱根の大爆発の時、火砕流は横浜あたりまで来たそうだし、桜島などの噴火で火砕流が起こったら川内原発はひとたまりもないそうだ。そんな爆発はまず起きないとしているけれど、ポンペイの場合、爆発から12時間で火砕流が発生している。起こってからでは間に合わないことは明らか。

Pompeii

 あと、この映画の見所?といえば津波のCG映像がリアルなこと。映画の公開は2014年、特殊効果担当のスタッフが東日本大震災の画像を参考にしなかったはずはない。もちろん、そのまま使ったら顰蹙を買うに決まっているのでそんなことはしてないようだけれど、津波が堤防を乗り越える場面は宮古で撮られた画像にそっくり。
 
 映画作品としては、パニック描写に重きが置かれ、主演3人の感情表現がもの足らない。それに政治家どもの粗野なこと。軍人ながら博物学者であったプリニウスとその息子の記録があったからこそ、このドラマが作られたことをどこかに入れてほしかった。

このページのトップへ

 

イーゴリ公と戦争

「戦争法案」7月17日強行採決という噂が飛び交ってきた。首相にしてみればどんなに非難されようと法案取り下げよりメンツが立つし、可能性大ありかも知れない。
 ぼくにとっては集団的自衛権と結びつけてしまうようになりそうなのがボロディンのオペラ「イーゴリ公」。メトロポリタン歌劇場の公演をWOWOWの放送を録画して観た。

イーゴリ公

 「イーゴリ公」は「だったん人の踊り」がとても有名ながら、ロシア語という壁があってか欧米ではあまり上演されないが、ロシアのオペラのベストスリーに入るだろうか。作曲者ボロディンの死後未完に終わったこの作品をR・コルサコフとグラズノフが仕上げた。今回の新演出は斬新で現代にも相通じる表現がわかりやすい。曲順を入れ替えたところもあるという。
 ストーリーは簡単に言えば周辺国から攻め込まれては大変と国民から多くの支持を得ているわけでもなく戦争を始め、負けてボロボロになって帰ってくる指導者の話。音楽は帰ってきたイーゴリ公をなおも讃える国民の合唱で終わるのだけれども、舞台での主人公は身心とももぬけの空になった哀れな姿。こうした演出で全体の流れがかくも変わるものかと感銘を受けた。
 物語の原作の舞台は中世のウクライナ。時代を超えて今のウクライナ情勢はもちろんのこと、日中韓の問題にまで結びつく奥深い舞台芸術といえよう。安倍晋三をモデルにしたり、いろいろな演出が出来そうだ。

このページのトップへ

 

植民地としての猿の惑星

WOWOWで放映された映画の録画。ラベルの画像は自前が原則だけれど、これはネットで無料ダウンロードしたものを使った。
 「猿の惑星」シリーズの初回は68年公開。SF映画としては同時期に公開された「2001年宇宙の旅」の方が今日はずっと高く評価されているが、わかりやすいという点で「猿の惑星」の方が動員数は多かったようだ。
 この「猿の惑星: 新世紀」は14年公開の新シリーズで、全体の流れの中の始めから2番目にあたるストーリー展開になっている。SF映画というと、CGを多用した荒唐無稽のアクション映画とみなされることが多く、それゆえに敬遠する人もいる。しかし、この作品はそれを超えた内容が光る。もちろん、アクション場面もあり、それを見るのが好きな人にも十分応えられると思うのだが、人種差別問題に切り込む深い内容は期待以上のものだった。そして、CGが描く猿の表情の豊かさと名演技にはCG技術は派手な効果ばかりをねらったものではないことを痛感。

猿の惑星

 人種差別問題と書いたが、映画では言うまでもなく猿と人間との対立に絡むもの。ここでの猿は進化していてほぼ人間と同等な知能を持ち、人間の持っている技術を手に入れようとしている。植民地の問題に置き換えられているようにも見える。
 差別と言えば大航海時代に始まる植民地主義ばかりではないのだ。そのもっともっと前、我々はいかにして今日の繁栄を手にしたのだろうか。
 ネアンデルタール人は我々とほぼ同じの体積の脳を持ち、埋葬の習慣を持っていた。腕力は我々よりずっとあったらしい。我々の先祖はある時期ネアンデルタール人と隣りあって住んでいたこともあったらしい。
 なぜネアンデルタール人は滅んだのか、それはいまだ謎だ。言葉の発音がよくできなかったと言われているし、洞窟に壁画がないことから、知能がヒトに比べ劣っていたからというのは確からしい。となると、戦争とか狩りでネアンデルタール人はヒトに滅ぼされたのかもしれない。しかし、遺伝子の研究から交雑もあったらしいとわかると、そう一直線に覇者が決まったわけでもなさそうだ。
 ヒトから見ればネアンデルタール人は知恵遅れの集団だ。どんな差別があったろうか。家畜のようにこき使われたか、交雑もあったとすれば性奴隷そのものではあるまいか。腕力に劣るヒトがネアンデルタール人を制圧するには彼らが思い及ばない欺し、裏切りを画策していったからではないのか。そのDNAが今も我々の中にある。
 今日、先進国は旧植民地であった国に謝罪の言葉と共に援助をすることによってなんとか折り合えるが、ネアンデルタール人はもういない。彼らに何をしたかわかったら、安倍晋三を含むある者たちは「自虐史観」として受け入れないかも知れない。またキリスト教的に「それこそ人類が背負わされた原罪」と解釈するグループもあるかも知れない。
 長くなったけれど、この映画を「人類の歴史観」と結びつけて観るのもまた意義があることと思う。

このページのトップへ

 

戦火のマエストロ 近衛秀麿

 戦後70年に際して放送された番組から音楽関連で録画したディスクを2題。ひとつはNHKで制作された「戦火のマエストロ 近衛秀麿」。
 ナチ政権下のドイツで当局ににらまれながらもユダヤ人音楽家を保護するのに尽力していたフルトヴェングラーのことはいくつかの書籍で知られている。
 このほど発見された資料によって同時期のドイツで同じく指揮者として活躍していた近衛秀麿もナチの目をくぐって何人ものユダヤ人音楽の国外逃亡を助けていたことがわかった。これは新証拠を関係者の証言と共に綴ったドキュメンタリー番組である。
 近衛秀麿は生前このようなことをしたとはほとんど語らなかったそうだが、外交官・杉原千畝とも並べて記憶されるべき行いだったといえるかも知れない。
 そして、近衛秀麿他のつてで日本に渡った一流音楽家たちが、芸大その他で教鞭に立ったことは、日本の音楽界を育てるのにどれ程貢献したことか。改めて襟を正して聞くべき録音もいくつかあるに違いない。

近衛秀麿

 もうひとつはフィクションだけれどもありそうなドラマ。第二次大戦下のウクライナで音楽の天才として軍隊の慰問活動などにかり出された3人の子どもたちの物語。ソ連共産主義とナチの全体主義の狭間に翻弄されつつも生き延びようとする。
 邦題は「命をつなぐバイオリン」だが、原題は「さまよえる子どもたち」。

命をつなぐバイオリン

 最近になってはっと気づくことがあった。それはシリアなどからドイツを目指す難民たちのこと。報道される映像を見ているとナチの迫害から逃れようとヨーロッパを転々とするユダヤ人たちのことを思わずにはおられない。
 しかし、ぼくはこの映画を見たときは遠い昔を舞台としたフィクションとしか受け取らなかった。現在、地中海を決死の思いで渡ろうとしてる難民がいることは知っていたのにだ。
 先頃報道された幼児の遺体が浜に流れ着くというような事件は初めてではないだろうに、衝撃的な映像として世界を駆け巡るようになるまでずいぶんかかった。そのニュースを知ってぼくはこの映画のような悲痛なことが今も起こっているのだということがわかってきた。これまで気づかないまま過ごしてきたことを振り返ると無念のうちに亡くなった方々に申し訳ない。

このページのトップへ

 

セイジ・オザワ松本フェスティバル

 今年からセイジ・オザワ松本フェスティバルと改名、小澤征爾80歳誕生祝いともなった音楽祭の録画。夫人でかつての有名モデル入江美樹さんをほぼ半世紀ぶりに発見。もう71歳。
 もうひとつはハンブルク北ドイツ放送交響楽団でエキストラで吹いていたと思われるクラリネット奏者カール・ライスター(指揮者の左手の奥に映っている)。上の松本の音楽祭で来日したついでに出たのかも知れない。管楽器奏者は歯が悪くなると駄目だときいたことがあるけれど、78歳、お元気で何より。

セイジオザワ

このページのトップへ

 

映画「みじかくも美しく燃え」の原題は

 モーツァルトのピアノ協奏曲21番といえば第2楽章が有名。映画「みじかくも美しく燃え」(67年・スウェーデン)で使われたのがきっかけだろうか、いろいろな編曲があり、ドラマの中で喫茶店やホテルのロビーにふさわしいBGMとして使われたりする。このほどハイビジョンで放映され、保存用BDのラベル作りのため原題を調べたら、原題は画像にあるようにヒロインの名前。邦題を付ける際、スウェーデン語をカタカナにしてエルヴィラ・マディガンとしたらなんと味気なかったろうか。
 逆に、「みじかくも美しく燃え」という素敵な邦題を考えた日本の商社?の人に敬意を持つ。典雅なメロディーの中にモーツァルト独特の陰りが幾度となく顔を出す。まかり間違えば不祥事に片付けられかねない心中事件を天上への憧れまで昇華させる。音楽の魔力だ。邦題を考えた人はモーツァルト好きだったに違いない。

みじかくも美しく燃え

 もう一つのディスクはクレオパトラから400年ほどあとにアレクサンドリアに実在した女性科学者ヒュパティアを主人公にした09年のスペイン映画の放送録画。原題は邦題の「アレクサンドリア」ではなくてAGORA。アゴラは古代ギリシャにおける討論広場を意味する。ヒュパティアが新ブラトン主義の流れにいたことと結びつけたのだろう。
 彼女は宗教的対立に巻き込まれ処刑されるが、天文と数学にいくつか業績があったらしい。映画では地動説はもとよりケプラーの法則まで発見している。ヒュパティアは世界史の中で最も早く現れたリケジョの一人。映画作品としては上出来とは言い難いが、ラベル作りなどしながらいろいろなことがわかった。

アレクサンドリア

このページのトップへ

 

「虫の知らせ」と宗教心

 始めのディスクは07年に製作されたアメリカ映画の録画。夫が事故死する前後の日々がランダムに現れる。スリルとサスペンスの中、妻は状況を把握し、夫をなんとか助けようと試みるが、運命は変えられなかったというストーリー。物事が起こる順序がメチャメチャなことからシャッフルという邦題が付けられたのだろうが、原題のPremonition(予感・虫の知らせ)の意味も重要。
 夫にとっては日常生活は平常通りだが、妻が「あなたが死んだ夢を見た」という。そこで、もしものことに備え生命保険を掛け、浮気をわび、子どもたちにも愛していると言ってひときわ強く抱きしめる。事故はその翌日に起こり、しかも、妻の事故回避行動が裏目に出たとも考えられる結末に終わったのだ。
 事故の日を前にして妻は神父に相談する。神父が言うのは信仰心と「大きな力」のこと。個人では動かせない神の力に逆らってはいけない、というような解釈もできる。

虫の知らせ

 ぼくが「虫の知らせ」があったに違いないと信じているのは77年に急逝したチェロの師のこと。最後のレッスンのあとの玄関での四方山話がいつになく長く、あとなって想えば名残惜しそうにさえ感じたこと。しかも、レッスンを受けたぼく以外の人にもそうだったのだ。キリスト教徒だった先生は「大きな力」のようなことを信仰がらみで何度か話されたことを思いだした。愛し、慕っていた人との別れだけではなく、その人との出会いにも、その出会いがもたらすさらなる出会いにも、何か大きな力がかかわっているのだろうか。
 本日はそのチェロの師・佐藤良雄先生の命日。クリスマス商戦が盛り上がる中、本来の宗教的なテーマに想いを巡らせるのもいかが。 もう一つのディスクは64年に公開されたイタリア映画の録画で、マタイ伝に沿った展開になっている。邦題は「奇跡の丘」。セリフは聖書からだし、音楽にはもちろん、バッハの「マタイ受難曲」が使われている。ハリウッド映画にはない真摯な作り方。

このページのトップへ

 

野田秀樹演出「フィガロの結婚

 クリスマス・イヴは野田秀樹演出・井上道義総監督のモーツァルト作曲「フィガロの結婚」の録画を妻と観ることから開始。この演出は幕末の日本が舞台。伯爵夫妻とケルビーノを演じるのは外国人でイタリア語。スザンナを始めとする家来は日本の旅館?の従業員という設定で、日本語。
 原作をいじりすぎて幻滅する新演出もある中、破綻なくまとめ、日本人としても身近なドラマとなった。さて、本場ではどうやってるかを再確認したくなり、06年のザルツブルク音楽祭の録画(スザンナはネトレプコ)を再び見始めた。

野田フィガロ

 4時間近いオペラふたつの間にはさんで見たのが「きよしこの夜 ~世界をひとつにした歌~」という番組。近年に至ってようやくわかった、恵まれていたとはいえない環境にありながら名声を追わず人のために生きることを通したこの歌の二人の作者のことが取り上げられている。
http://francesco-clara.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/nhkbs-the-first.html
 海外ではDVDになって発売されているようだ。
http://www.amazon.com/First-Silent-Night/dp/B013I9RFAW
再放送とBDでの発売を望みたい。

 飲んだワインはセブン・イレブンで買ったメキシコ産の「ヨセミテ・ロード」。マックOSは少し前にヨセミテからその公園の中にある岩「エル・キャピタン」にしたところ。


このページのトップへ

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ