BD作りへ戻る
野外劇場でのアイーダ ザヴァリッシュの「ワルキューレ」 ロケットもの2題 キャメロン・カーペンター オネーギンの恋文
ホロヴィッツとの対話 バリ管弦楽団の「春の祭典」 ロスト・イン・トランスレーション 新幹線をつくった男たち ブーリン家の姉妹
アルジャーノンに花束を ネット時代ならではのリアリティ ハイレゾ音源ディスクがやってきた メランコリア くるみ割り人形
メトロポリタン歌劇場の「指輪」
ヴェルディ生誕200年記念としてイタリアのヴェローナ野外劇場で2012年6月に行われた「アイーダ」の公演。 「アイーダ」のステージは広いに限る。凱旋の場面は迫力と壮大さをいかに出すか、スペクタル映画さながらの特撮?技術の見せ所。それには野外劇場は打ってつけだ。音響の問題はあるけれど、もともと外の場面なのだから、それが当たり前だとも言える。 1999年の同じ場所での公演ではプールが設けられ、そこで船を漕いだり泳いだりする場面も登場。 |
![]() |
今回の公演はヴェルディ生誕200年記念として「アイーダ」初演時のステージを再現して行われた。やや地味な感じはするけれどオーソドックスな衣装に遺跡に見るような建造物が置かれていた。ただ、野外ならではのハプニングもあるものだ。どこかから猫がステージに侵入。上の画像の左の方に写っている(ライトに照らされている)。飼い猫の起源はエジプトともいわれ、思わぬ偶然にほほえましくなった(猫になりたかった)。 演奏はアイーダ役の中国人のソプラノが注目されていた。 |
![]() |
N響を長年にわたって指揮したザヴァリッシュの追悼番組で「ニーベルングの指輪」から「ワルキューレ」が放映された。ベルリンの壁の崩壊があった1989年の収録。そろそろ四半世紀になる。わが録画コレクションで一番古いハイビジョン画像で早速BDに入れた。 |
![]() |
この画像もそうだけれど、初めの頃の映像は若干サイズが小さい。それは今日1080iと呼ばれている国際規格が定着する前の規格によって撮影されたからだ。ハイビジョンTVはNHKが主導して開発されたが、本放送に至るまでの方式決定の紆余曲折は映画のビスタサイズとの整合性や音声圧縮に端を発したデジタルデータの圧縮方式(今はMPEGからH264,H265へと発展)の進展に翻弄されていた。 この作品をいつ見るかはわからないけれど、ぼくとっては「団子鼻の新幹線」のような記念碑的な画像だ。暗い舞台の撮影の苦労はいかほどだったろうか。撮影データの保存はどうしたのだろうか(失われたという噂もあった)。今の方式への変換はスムーズに行ったろうか。技術者の努力を思い浮かべると共に、バブル期の日本の勢いに思いを馳せる。 |
ロケットにまつわる実話をもとにした映画とドキュメンタリ番組のカップル。 |
映画の方は日本では00年に「遠い空の向こうに」という標題で公開されたアメリカ映画。57年10月(これが原題のOctover Skyに結びつく)、ソ連が世界初の人工衛星スプートニクを打ち上げたのに奮起した炭鉱の街に住む4人の高校生がたどるNASAへの道を描いた青春ドラマ。高校生の科学コンテストで優勝するも、表彰式の会場に来ていたフォン・ブラウンに気がつかなかったというのが見事なオチ。 ドキュメント番組はNHKで毎週放送されている科学番組「コズミックフロント」で放送されたもの。日本のロケットの父であり、小惑星探査機「はやぶさ」の目標イトカワの名の由来である糸川英夫博士の奮闘ぶりを描いたもの。当時の映像をもとに関係者が語る。技術だけでなく人を引っ張る人徳がなければこのような仕事は成就できないことがよくわかる。当時、糸川さんをマネて高校生が爆発事故など起こして実験が禁止されたとかの話があったと思う。 ジャンルの異なる二つの映像作品を一枚のディスクに組み合わせるのもBD作りの楽しみの一つ。 |
平日の朝BS Preで放送されている「クラシック倶楽部」から録画。 |
![]() |
オルガンはサントリーホールのもの。普段見ることがほとんどない手足の動きとストップの切り替えがスリル満点。TV画像ならではの楽しみだ。両手両足を使えばこんなこともできるのかと再認識。オルガンは一つ一つ違うのだから、サントリーホールで演奏するにはそれなりの準備が必要だったろう。大変なテクニックだ。ショパンの「黒鍵エチュード」を足だけでやったという話もある。「地球上に存在するとも思っていなかったようなテクニック」と評されたのがよくわかる。 「ラ・カンパネラ」では、サントリーホールのオルガンで初めて鳴ったパイプもあるのではなかろうかと思ったほど異次元の響きがした。 「ソレ、こんなこともできるんだぞ」というパフォーマンスが勝つような箇所もないわけではないけれど(中には即興もある?)、いずれも原曲の深い理解があってこそできること。彼の編曲による交響曲も聴いてみたくなった。 デビューアルバムはこちら。 |
原作シェークスピア・作曲ヴェルディのコンビをロシアに移せばプーシキン原作・チャイコフスキー作曲の組み合わせになるだろうか。ヴェルディのオテロやマクベスに比べたら知名度が低いせいもあってWOWOWライブで放映されたメトロポリタン・オペラのチャイコフスキー作曲「エフゲニー・オネーギン」を見た時はあらすじを全く知らなかった。 ところが最近、映画が放映され、それを見たらオペラの方も見たくなり、2度目に見たらいろいろなことがわかってきた。映画の方は99年に公開されたイギリス映画。邦題は「オネーギンの恋文」。 |
![]() |
両者とも原作からカットされた部分もあるようだが物語の基本はよく押さえられている。原作のどこを重視し、新たに何を盛り込むかが作曲家や映画監督の個性が生きる場となる。 プーシキンの原作は読んだことはないし、映画の監督であるマーサ・ファインズについても知らないので、チャイコフスキーの作品が映画とどう違うかについて書こうと思う。 このオペラの聞き所は第1幕第2場の「手紙の場」。オネーギンに心を寄せるタチアーナを演じるルネ・フレミングの歌唱が長丁場を克服して素晴らしい。手紙を書こうか書くまいか、書いても逆に疎まれるのでないかしらと迷う心がしみじみと描かれている。この場面、映画の方もよい出来だ。 調べたら、この作曲に取りかかった頃、チャイコフスキーは富豪の未亡人ナジェジダ・フォン・メック夫人から資金援助を申し出られ、会うことはしないという約束のもと文通が始まったのだ。当時手紙の往復には何日かかったのだろうか。万事メールで済ませてしまう今日、手紙のやりとりにおける時間のスパンがもたらす想いの深さはすべて伝わるだろうかなどと思ってしまう。 物語はタチアーナをめぐりオネーギンとオネーギンの古くからの友人レンスキーの関係がこじれ決闘へと発展するのだけれど、映画に比べたらチャイコフスキーはあっさりしすぎている。ヴェルディだったら物々しい響きが出てくるだろう。内気なチャイコフスキーは男同士のいさかいを派手に描くのが苦手だったのかもしれない。いろいろな再発見をもたらしてくれた二つの作品だった。 |
「対話」といっても音楽論を話すのではない。ホロヴィッツと妻ワンダが長年彼の使う楽器の調律師を勤めていたフランツ・モア家へ食事に行くことから起こる抱腹絶倒ながら人間の深みに触れる所も多い芝居だ。 |
![]() |
嫁・姑、親会社・子会社、上司・部下、・・・だれの周りにも見つけることができる立場の上下に関わるへつらいや我が儘、そしてそれがもたらすトラブルがおもしろおかしく描かれている。演じるのは4人だけだけれど、皆素晴らしい。音楽の話は出てこなくてもトスカニーニ(妻ワンダの父親)やルービンシュタイン、ロストロポービッチ等の名がふんだんに出てくる。「ひびの入った骨董」という語が出てきはしまいかと、ひやっとする一瞬もあったが。 番組は録画して見たのだけれど、放送は生中継。それでもステージの緊張感が伝わってくるし、「芝居」という形式のもたらす様式感を味わえるのはハイビジョンの大画面ならではか。 録画されたのは大阪で行われた公演の千秋楽の前の日のもの。その前は東京のバルコ劇場で2月から行われている。バルコ劇場はまだ安部公房が在世中、妻とよく通った劇場。芝居の面白さ・深さを安部公房の思索と皮肉を通じていろいろ勉強したものだ。懐かしくなった。
|
去年の11月、パリのサル・ブレイエルで行われたパリ管の演奏会を録画。N響の定期演奏会などではカメラワークはマニュアル化されている感じでだれが撮ってもそう変わらず、特定のパートや個人に集中することなく、よくいえば優等生的に撮影されるのだけれども、この映像はかなり違う。指揮者よりも奏者が主役。中でも印象的だったのが、このコントラバス奏者。 |
![]() |
「春の祭典」の終わり近く(やったことがあるけれど、一度落としたら復帰不可能な修羅場)、歯が余りよくないのに食いしばって弾く様を何度もアップする。絵になる人なのだ。実際はどんな人なのだろうなあと興味津々となった。 |
パッと見て渋谷だとわかるのがハチ公前広場に通じるスクランブル交差点の画像。数年前から動画が評判になっていて、 |
![]() |
いくつかの賞をもらったちょっと切ないラブストーリー。 |
三國連太郎さん(享年90)の「お別れの会」が19日営まれた。亡くなった時、おそらく三國さんの最後から何番目かのドラマ出演となるであろう「新幹線をつくった男たち」 を「光学的メディア変換」によってDVHSからBDに移し替えている時だった。 |
![]() |
このラベル画像の手前が松本幸四郎が演じる島秀雄、後方が三國連太郎が演じる十河元国鉄総裁。壁に掛けてある絵は旧満鉄の当時世界のトップクラスを行っていた蒸気機関車アジア号だ。ドラマの原作は高橋団吉の「新幹線をつくった男 島秀雄物語」なのだが、十河総裁の登場で「男たち」となり、さらに味のあるドラマになった。三國連太郎ならではの年期の入った表現は他の役者は足元にも及びまい。 個人的にも、前いた会社で島秀雄さんと血縁(島一族は大変な技術者集団なのだ)の人がいたので、縁のあるドラマだ。この録画はずっと残しておきたい。実はDVDでも発売されているが、もとはハイビジョンで放送されたもの。デジタル・ハイビジョン開始間もないせいか、今の水準に及ばない画質もあるけれど、美しい。 この類の映像作品ををなるべく劣化させずに「光学的メディア変換」によってBDに移そうとなると、いろいろなバラメータがあって何度もやり直ししたくなってくる。露出・コントラスト・彩度の組み合わせはアナログ・オーディオのイコライザのごとし。マスターテープに残された歴史的名演をああでもないこうでもないといじって、結局良くなったのか悪くなったのかわからないものを「リマスター」とかの触れ込みで暗示付きで売り出すのとそっくり。 音いじりだけでもドツボにはまるとひどいことになるのに、映像ではどうなるか、御察しいただきたいもの。
|
このオペラと映画についてはそのうちアップしようと思いつつ、英王室の男児誕生のニュースと重なってしまった。 |
![]() |
放映順にオペラを見て、次に映画、そしてまたオペラという順で見た。ほぼ史実に沿っている映画に比べオペラの方は音楽が生きるようにか、はしょったストーリーと改変がある。暴君といわれたヘンリー8世のことを描きすぎると問題になるのでそこそこにしたのだろうか。 そう有名なオペラではないけれど、イギリス王室についてちょっと知識が増えた。こんな話、日本に持ってくると「小和田家の姉妹」ということなるけれど、そんな風土にはないのだ。我が国は。 |
脳の機能が増強される薬が開発され、高度な知性を持つようになった被験者は自ら学会で発表。そこまではよかったが、徐々に薬の効き目はなくなっていき、被験者はもとの知的障害者に戻ってしまう。共に薬の効き目を確かめ合った女性研究者とも別れが・・・ |
![]() |
ダニエル・キイス作の「アルジャーノンに花束を」を初めて読んだのはSFマガジンにて、抄訳だった。当時は荒唐無稽な話と片付けられがちだった。映画が日本で公開された時「まごころを君に」という標題となったのはSF色が出るのを避けたかったのではあるまいか。 この映画、アカデミー賞をもらったほどの名作だけれど、最近は放映されない。10年ほど前のD-VHSから「光学的メディア変換」でBD化した。 その後「アルジャーノン・・・」はドラマや芝居で上演され、SFとしてではなく広く認められていく。去年だったか、「ある爺さんに花束を」という翻案ドラマ(笹野高史主演)が放映され、これも面白かった。 おとぎ話が科学により現実化しているのだ。似た話はすぐ目の前に現れそうだ。ついこの前、iPS細胞で網膜を再生する臨床実験が認められたのが話題になったけれど、こんなドラマはどうだろうか。 女性が愛する男性は眼が見えない。男性も彼女を愛していて、心の中には彼女の美しいイメージばかり。そこへiPS細胞により網膜を再生する話が持ち上がる。うろたえたのは容姿に自信がない彼女。手術を控え眼が見えるようなっても愛してくれるかしらと不安が募る。それでも手術は行われるが、光を取り戻したことが二人の間に微妙な影を落とす。しかし、運命は皮肉なものでiPS細胞による網膜は急速に劣化し、男性はもとの闇の世界へ。新たな悲劇に二人の愛は揺るぎないものになっていく。 悲劇にする手もあるか・・・いかが? |
架空の事件をドキュメンタリー調に仕上げてドラマとしてみせる手法、つまりフェイクのドキュメンタリーをモキュメンタリーと呼ぶらしい。古くは1938年にウェルズの「宇宙戦争」のラジオ放送を真に受けた人たちが沢山いて混乱を起こしたことが有名。最近WOWOWで見た映画を2点。 |
![]() |
「トロール・ハンター」は伝説の怪獣?と戦っている人たちがいるのに政府は隠しているという話。ノルウェー映画。 |
![]() |
「アポロ18」は、17号の後に行った18号がとんでもないものを発見、しかしNASAは隠しているというもの。 「アポロ18」の方はかなりの部分が実際にネット上で出回っているものだし、「トロール・ハンター」の方はほとんどが薄暗い林の中を素人カメラマンが気ままに取ったように見せる画像なので、撮影経費はごく僅か。 CIAのスノーデン事件があるとこれらの作品を鑑賞するのにリアルな感覚が増してくる。新たな恐怖の描き方といえようか。 |
80年代、初めてCDを買った時3500円もした。それが今はやや古い録音などを集めたセットものでは一枚200円位のも現れた。最近の演奏を聴く場合、ぼくはもっぱらBSハイビジョンのBD録画。マリス・ヤンソンス指揮のベートーヴェン交響曲全集がBDディスク2枚合わせて400円ほどで映像付きで手に入った。 |
![]() |
放送時から優秀録音だと感じていたけれど、高スペックの音源で聴くとさらに良さがわかる。サントリーホールでの最高峰だと思う。 再生装置に凝っている人は、高価だけれどこれからはこの音でなければと思うのかなあ。演奏のこと、自分の再生装置のこと、買えといわれたら、言いたいことはそれぞれあるだろう。 |
「トリスタンとイゾルデ」を聴くと必ず思い浮かべるようになってしまったかも知れないデンマーク映画「メランコリア」。小惑星の衝突が危惧される中、鬱状態にあるヒロインを囲む家族や友人たちのようすを描く。ヒロインはキルステン・ダンスト。すぐ思い浮かべるのはワーグナー歌いとして有名だったソプラノのキルステン・フラグスタート。彼女の肖像を尾翼に描いた旅客機もあるそうだ。 |
![]() |
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」のドラマ版映画。日本では未公開。ドロッセルマイヤーの代わりに画像のようにアインシュタインが出てくる。もちろん、「くるみ割り人形」の音楽がふんだんに使われているが、今ひとつ徹底しない。ネズミとの戦争で「悲愴」の第3楽章はないだろう。バレエ音楽は迫力が足らないと思ったのだろうが、アレンジの仕方で何とかなるだろうに。 |
![]() |
WOWOWから録画しておいたワーグナーの超大作「ニーベルングの指輪」を一昨日見終わった。メトロポリタン歌劇場で4年がかりで上演されたもの。なぜか日本語字幕付きのBDは出ていない。放送が優先されるのはNHKでもままあったけれど、そのような契約の仕方はWOWOWでもなされるのだ。ともあれ、全4部作がハイビジョン画質・5.1チャンネルの音で計800円ほどのディスク代で収まった。 |
![]() |
何しろ「指輪」の上演時間は舞台だけで15時間ほど。番組ではそれぞれの始まりに宮本亜門さんなどの砕けているようで奥の深い解説があり、さらに幕間にでは歌手やスタッフのインタヴューがあって、全体では16時間を超える記録である。10月の下旬からほぼ毎日一時間から一時間ほど80インチのスクリーンの前で妻と見た。全曲を通して鑑賞したのがこれが初めて。 「ラインの黄金」から「神々の黄昏」まで16日間かけて鑑賞し、その間ほかの音楽ももちろん聴くのだけれど、この期間多少なりとも「ワーグナー漬け」となる。こうしてワグネリアンになっていくのかとちらっと思った。 音楽のこと、演奏のこと、歌手たちのこと、感想は尽きないけれど、すごかったのは舞台装置。総重量45トンにおよぶ24枚の巨大な板が千変万化の形に変化する。この板をスクリーンとしてプロジェクターでさまざまな画像が投影される(プロジェクション・マッピング)。ある時はライン川の川底、ある時は岩山というように。後半の2作「ジークフリート」と「神々の黄昏」では特にに完成度が高い。当分は「指輪」といえばこれらのシーンを思い出さずにはおれなくなるに違いない。 「指輪」を見終えて気がつくと、プロジェクターのランプが劣化していたのに気がついた。現用のプロジェクターはもう6年使ったし、この際3回目のランプ交換はせずに買い換えることにした。800円で「指輪」が手に入ったと思うほど安上がりではなかった。そんなものだ。 |
BD作りへ戻る