BD作りへ戻る
路上のソリスト 震災報道・1周年を迎えて 3月11日のマーラー 小澤征爾さんと音楽で語った日
マーラー映画 映像の世紀 ブラックスワン 外国メディアが伝えた東日本大震災
アナザープラネット ザ・フィルハーモニックス・イン・ウィンナ・カフェ
この映画(原題は The Soloist)の原作はロサンゼルス・タイムズの記者スティーヴ・ロペスによる実話。邦訳も出ている(入江真佐子訳・祥伝社)。ジュリアード音楽院で学びながらも(映画ではチェロだが実際はコントラバス)統合失調症で中退し、ホームレス生活をしている男との関わりを描いた物語。 |
![]() |
手をさしのべようにも心を開かない彼、期待を持たせたかに見えて裏切られる現実・・・。愛と葛藤の日々は相手が心に障害を持つことに端を発しているように表向きは見えるのだが、意思の疎通を欠くこと自体は誰もの日常にあること、それが極端に現れたに過ぎないのである。根底には自己と他人との関係はいかにあるべきかという普遍的な問題が横たわっている。 映画では「エロイカ」を中心にしてベートーヴェンの音楽の断片がいろいろ出てくる。締めくくりに出てきたのは「第九」の第三楽章。ハッピーエンドとはいえないこの映画に「第九」の第三楽章が使われたことは「第九」に対するひとつの見解にもなっていると思った。 「第九」の終楽章は友愛と連帯(今の日本の状況では「絆」か)を歌いあげたいわば祝祭の音楽。ここだけしか聴いたことがない人も多いけれど、ベートーヴェンの音楽を愛している人ならば、この交響曲に「苦悩の第一楽章」、「闘争の第二楽章」、「愛と安らぎの第三楽章」というように、「歓喜の歌」へ向かってのストーリーを描きながら聴く。 では、ベートーヴェンは最後の交響曲において自身の結論を出したのか、というと異論はいろいろあるだろう。「第九」の終楽章は有名だが、その前の三つの楽章に比べて深みがないとはいろいろな人にいわれていることだ。取って付けたような感じさえする。歌われる歓喜はベートーヴェンの憧れではあったかもしれないが、作曲者自身が実際に到達した世界とは異なる。 映画のことに戻るが、「手をさしのべようにも心を開かない彼、期待を持たせたかに見えて裏切られる現実」とは晩年のベートーヴェンを煩わせた甥のカールに重なりはせぬか。それでもThe Soloistの作者は結論を得る。著書の最後の方に「わたしが救いたいと思ったこの男性が、わたしが彼のためにしたのと同じくらいのことをわたしにしてくれたといっても過言ではないだろう」と書いている。ある「悟り」があったのだ。第三楽章の調べはそこに結びつくのだ。 苦悩に始まるけれど歓喜へ一直線ではないベートーヴェンの一面をこの映画が照らし出してくれた。 |
地震と津波による過酷な破壊映像が無神経に垂れ流されていると一部に批判もあったが、3月11日にはTVで沢山の特集番組が放映された。主なニュースや特集番組は震災の翌日から録画していて、BDのセットになるようにしている。当初地震と津波を3枚、エネルギーと原発関連を1枚にするつもりでいたが、結局地震と津波が3枚、原発関連が2枚になった。災害の記録のみならず、どう報道されたかの記録にもなっている。 |
災害編の4枚目はこれ。 収録時間は12時間ほどにもなった。 「原発は地震でも壊れていたらしい」とは、去年の12/28の報道ステーションですでに伝えられている。このことをこれから積極的に取り上げていくと古館一郎が表明している。 |
エネルギーと原発関連では2枚目のディスクに収めたNHKの証言集が迫力があった。 当事者の肉声による証言の重みは文字では表されないものがある。 |
NHKのドキュメント番組を録画した(余白は被災地の仙台フィルのレポート)。あの日の夜、新日本フィルは指揮者ハーディングをミュージック・パートナーとして迎え、その就任記念の演奏会でマーラーの交響曲五番その他を演奏する予定だった。ホールに損傷がなかったこととオケ事務局の判断で105人の聴衆を前にマーラーが演奏された。何人かの楽員は宮城や岩手の出身であり、身内を心配しつつ音楽に打ち込んですばらしい演奏を残した。 |
![]() |
ここまでなら、「よくやった」とその根性が讃えられて終わってしまいそうだが、より深い話が後に続く。 聴きに来た人たち(常連さんも多く、その晩は一緒に泊まったとか)の心の中には「こんな時に音楽を聴きに来ていいのかしら」と引っかかる想いがあったという。画像の女性もその一人。それを氷解させたのがハーディングによるメッセージだったという。それは「音楽に感動できる人は悲しみにうちひしがれている人の心も理解できるのです」という内容だったのだ。 番組の中でハーディングが「こんな時演奏してよい音楽とそうでない音楽がある」というようなことを述べていたが、マーラーの五番だったからこそ打ち込める何かがあったのだろう。 このエピソードを付け加えた番組制作者の見識に頭が下がる想い。そして、なんとすばらしい聴衆がいたことだろう。彼女、若い頃からすごく綺麗だったに違いない。齢重ねた今も内省を伴った心の動きが落ち着いた物腰に出ている。若い女性ばかりに光を当てるなかれ。高齢化社会はこうでなくては。 |
ロストロポーヴッチ・コンクールに優勝、期待のチェリスト宮田大に寄り添って制作されたドキュメント番組。 |
![]() |
宮田大についてはぼくはやや知るのが遅れてしまったけれど、父親が才能教育のチェロ教師で、ぼくのチェロの師とは深い縁があることから、気になる存在。番組ではハイドンのチェロ協奏曲ハ長調を小澤征爾の指揮で演奏する。楽器は小澤征爾が尊敬して止まない故・斉藤秀雄氏の使っていた楽器。 小澤征爾だけを取り上げたシーンも多い。成城学園では小澤征爾が初めて振って以来60年も続いているコーラスがあり、去年のクリスマスには60周年記念のコンサートが行われた。その会場で小澤征爾が「ぼくの考えをちょっとだけ言わせて下さい」とマイクを取って聴衆に次のように語りかけた。 日本が素晴らしいと思うのは行儀正しさ。朝の小田急線ですごく混んでいても誰も文句を言わない。こんなこと世界にないと思う。しかも秩序があって。 以上、画面の字幕に実際の言葉を若干付け加えて紹介。事実上の反原発メッセージだ。 ハイドンのチェロ協奏曲は水戸その他で公演される予定だったが、あいにく小澤征爾の体調不良で水戸では1回のみになってしまった。それでも、さすが民放というべきか、舞台の袖から撮影されたのがディスクのラベルの画像。若きソリストに対する厳しくも暖かい眼差しが捉えられている。 指揮者なしで演奏されることになった水戸の2回目の公演、不満げな聴衆を前に水戸芸術館の吉田秀和館長が挨拶した。言葉遣いは柔らかだけれど、雰囲気は大げさに言えば「いやなヤツは帰ってもいいぞ」と言い表したいほど。小澤征爾その他の人が「吉田先生は怖い先生だった」と語っているが、その片鱗を初めて見た感じだ。98歳、すごい気迫だ。 民放ながら、このような番組が今後も制作されることを期待したい。小澤・吉田両氏もまた元気な姿を見せてもらいたい。 |
この映画は2010年にドイツおよびオーストリアで作られた映画。日本での公開は2011年4月。 この映画の邦題は「マーラー 君に捧げるアダージョ」なのだが、原題は「カウチの上のマーラー」。 |
![]() |
画像を見ておわかりのように、マーラーの姿勢はかの名画「ヴェニスに死す」の最後のシーンにそっくり。そのシーンで交響曲第5番のアダージョが使われていて、そこから「君に捧げるアダージョ」が出てきたのは言うまでもない。ただ、映画の中では5番のアダージョはあまり出てこず、4番と10番のアダージョ(およびその断片の編曲?)が多く使われている。 映画の始めの方で断り書きあり。「事実は史実に基づくが、その過程は創作」とある。豊かな才能を持ち、文化人と奔放な交際をする妻・アルマの浮気性に悩むマーラーがフロイトに治療を受ける過程でのマーラーの心境が主題となっている。ラスト・シーンではブルーノ・ワルターが回想的に語る。ブルーノ・ワルター役はあまり似ていないが、こういうところがリアリティを高める。 史実と、先行する作品「ヴェニスに死す」の狭間でいろいろ工夫されていることは伝わったけれど、アルマの描き方も演じた俳優も、もっと素敵だったらよかったのに、と思った。 |
CATVのヒストリー・チャンネルで放映になった15年前にNHKで放送された特集番組を収録したディスク。昨年の暮れにも別の局でも放送されていた。全11巻で時間にして13時間45分になる。信号はハイビジョンだけれど元はアナログの4:3の画像にて、圧縮モードで大丈夫。すべてがBD一枚に入った。NHKからはDVD11枚に付録付きで81,900円で発売されている。 |
![]() |
この番組は映画100年と放送開始70年を記念して作られたもの。ニュース映画でたどる20世紀初頭からの世界の動きだ。レーニンやガンジー、若き日の毛沢東らの歴史上の人物の動く姿はなかなかお目にかかれまい。 アメリカのテレビ局との共同製作だが、ナレーションは最小限にとどめられ、客観性が高いと感じられた。学校では余り教えられない現代史の教材としても立派な価値がある。反日番組を日常的に流している隣の国々のテレビ局がこのような番組を作るのはいつになるだろうか。 もし、新たなメディアを用いてこの種の特集番組が再び作られるならば、標題は「ネットの世紀」になるのかもしれない。しかし、インターネットは映画に比肩する影響は与えたことは確かだが、標題にできるほどの時代は100年も続くものだろうか。その行く末を見ることはできないけれど、21世紀は新たな道を歩み始めたことは実感としてある。このディスクでは過ぎ去った一つ前の時代が示されているのだ。 |
橋下大阪市長が入れ墨をした公務員は困ると述べて話題になった。世界にはタトゥーに対して日本より寛大な国もあるかもしれないが、映画で出てくる場合はほとんど何らかの意味があるとしてよいだろう。 映画「ブラックスワン」は主演のナタリー・ポートマンが2011年度のアカデミー主演女優賞を受けるなど、高く評価された心理サスペンス映画。チャイコフスキーの「白鳥の湖」を演じるバレエ団が舞台。主演のバレリーナが白鳥に、バレエの監督が王子に、どこか不良ぽいライバルのバレリーナが黒鳥に、と演じる作品のストーリーとドラマにおける現実が同時進行するかのように絡み合って進む。チャイコフスキーのドラマティックな音楽が効果的。このようなストーリー展開はアントニオ・ガデス舞踊団の「カルメン」でもとられていた。 ちらりと出てくるだけだが、忘れられなくなるほど強烈な印象を残す一コマはライバルのバレリーナの背中にあった刺青(画像の左下)。黒鳥の羽だ。 |
![]() |
彼女が悪魔の手下である黒鳥役としてさまざまな問題を起こしていくことがこの一瞬で暗示されるのだ。 R15+指定でちょっとやりすぎ、どぎついなと思うこともあるけれど、ぼくが音楽映画のジャンルに入ると判断し録画保存している作品群の中では非常に高いレベルの作品だと思う。 |
震災と原発の報道を録画したディスクを作ってきて、この3月で6枚になった。これで一応打ち止めにしようかと思っていたら、NHKから「海外メディアが伝えた東日本大震災」というタイトルで4夜連続で外国メディアによる作品が放映された。 |
![]() |
「インサイド フクシマ」は日本語版ができる前からネット上で注目されていたもの。「子どもたちが語る・・・」は日本ではできない取材の仕方が面白かった。 一番見たかった作品は、アカデミー賞短編ドキュメンタリ部門にノミネートされた「津波そして桜」。あのような災害の後も桜はけなげにもつぼみを開き、私たちを見守ってくれている、見る人それぞれに安らぎと希望を与えてくれてありがとう、と被災地の人たちの声を映像で綴っている。 ラストシーンでは冒頭で写される津波が襲ってくるようすを撮影したのと同じ場所に女性がカメラを持って立つ。毎年花が咲く頃に撮りに来たいのだそうだ。 そのシーンで映画の本編は終わるが、さらに桜にまつわる俳句や短歌などが「荒城の月」の歌詞も含めて文字で紹介される。これは日本語版だけの付録なのだろうか。 この作品自体が被災地への暖かいメッセージになっているのだ。このような作品が制作され、アカデミー賞にノミネートされるとは、素晴らしい。桜を愛でる心情はインターナショナルなものだったのだと思わざるを得ない。 ただ、アカデミー賞の長編ドキュメンタリ部門では、以前和歌山のイルカ漁を否定的に描いた「ザ・コーヴ」が受賞している。文化というものは、摩擦と共感の狭間でもまれつつ残っていくものなのだろう。 |
SF映画なんぞ所詮娯楽中心。どこの宇宙にも瞬時に行けるし、宇宙船の中は人工重力完備、CGを駆使してドンパチ(何万キロも離れていても音と閃光が同時にやってくるのだ)やればやるほど楽しくて。という人には向かない映画。 |
![]() |
このアナザーブラネット(原題はAnother Earth)という作品では特撮らしい場面がほとんどない。自動車事故で妻と子どもを失った男と加害者の女性の心の葛藤を綿々と描くことで大半を費やする。「もう一つの地球」がやがて起こることを暗示するようにたびたび現れるが、空の画像に重ねただけの静止画。しかし、ストーリー進行は綿密でたるみがなく、飽きさせない。そして、結末の付け方はSFでこそと思わせる。評価も高いようだ。 欲をいえば、タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」でバッハのオルガン曲(BWV639)が主人公の心の傷みを象徴するように使われていたように、深みのある音楽が欲しい。モーツァルトならピアノ協奏曲の23番の第2楽章がいいか。いや、それは手塚治虫がアニメ「ボーダープラネット」で使っていた(やはり愛の場面だ)からほかにいいのはないか。協奏交響曲K364も良さそうだ。第2楽章の終わりにあるヴァイオリンとヴィオラのカデンツァが絡むあたり、そして消え入るように終わるところ、映画のラストシーンにもってこいかも。 この映画のBGM置き換え版を作る気までには至ってないけれど、思い描くだけでも楽しい。 |
毎年元旦に欠かせないのは、衛星中継されるウィーンフィルのニューイヤー・コンサートを見ること。少なくともデジタル・ハイビジョンが放送開始されてから欠かさず見ている。伝統に裏付けされたウィンナワルツの気品が目出度い気分をかもしだす。これを見ないと年が明けた気がしないようになってしまった。 日本からウィーン楽友協会の会場まで、しかもテレビに映る確率の高い席をねらっていく人もいるそうだけれど、もっともっと贅沢なことをしたいのなら、自宅にウィーンフィルの人を呼んで演奏してもらうことだろう。 そんなことがもし出来たらどんなだろうか、と想像の助けになるのがBSPreで放送されたザ・フィルハーモニックス・イン・ウィンナ・カフェという番組。ウィーンの由緒あるカフェで行われたウィーンフィルのメンバーを中心にした団体が演奏するワルツ集だ。場所柄、聴きながら本を読む人、家族や恋人?と語らう人たちの姿も映っている。それらのノイズも聞こえるが全く邪魔にならない。 |
![]() |
このコンサートを再生している画面を前に親しい人とワインなど飲みながら語らい合ったらさぞ楽しかろう。画面の大きさが60インチかもう少し上だったら一人の奏者を写した時にほぼ実物大に見える。ウィーンからはるばる自宅にやってきて演奏してもらうようなもの(に近い)。 さらに、こんな沢山の室内楽用の編曲を残してくれたシェーンベルクたちにも感謝。いろいろな場所で何回も演奏されたに違いない。その場にタイムスリップしたくもなってくる。 |
BD作りへ戻る