BD作り2011年

伯林100年の物語 オペラ鑑賞もやがて3Dに? バッハ無伴奏2題 ショスタコーヴィチとソ連の残像 ズービン・メータ希望の響き
映画「シャネル&ストラヴィンスキー」 演奏会?協奏曲? プレヴィン・N響 祈りの響き 自責の念と宗教心 震災のドキュメンタリー 
下町ロケット 世界から日本へ音楽のメッセージ

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ

伯林100年の物語

 去年秋から使用期限切れのメッセージが出放しになっていたソニーのプロジェクターのランプを交換した。プロジェクターの消費電力はさほど大きくはない(部屋の照明を消す分を入れるともっと少ない)のだけれど、1000時間ほどでランプ交換しなくてはならず、ランニング・コストは安くない。

 BDのラベルの画像はほとんどがプロジェクターが投影したものを原始的な手法ながらデジカメで撮ったもの。ランプを交換したら明るくなったことは歴然。露出時間が半分ほどですんだ。カラー・バランスもとりやすくなった。色調に気を配った番組ならデジカメのホワイト・バランス設定は曇天のままで十分。これで日曜日の来客にも堂々と見せられる。

 それにしても、色調調整の方法の千差万別なこと、なんとかならないものか。長年Photoshopを使っていると、ソニーのプロジェクターの色調調整の概念がさっぱりわからない。プリンタも同様。Photoshopの方法が一番いいと決まっているわけではないが、AppleのColorsyncみたいな統一的考え方を取り入れる向きはないのだろうか。もっともColorsyncだって広まってはいないけれど。

伯林100年

 画像はNHKの番組とアカデミー賞外国語映画賞を受賞した映画 「善き人のためのソナタ」をカプリングしたディスク。フィクションとノン・フィクションの組み合わせながら音楽と演劇で両者の内容がオーバーラップする。

このページのトップ

 

オペラ鑑賞もやがて3Dに?

 日曜日に来客二人。ハイビジョンの大画面(といっても我が家のは80インチ)でオペラを見るのは初めてということで、「アイーダ」の凱旋行進曲2種とネトレプコが出た「椿姫」の「乾杯の歌」を押しつけて見せる。

 思えば20年以上前、ある人にレーザーディスクのオペラ映画「カルメン」(一万円以上したか)を当時としたら大きめの27インチのCRT をはさんだステレオSPで聴かせたら、「すごい迫力」と驚いていた。それ以来その人はオペラにはまり込んでいったらしい。

 今の地デジはおろかDVDにも劣るそんな画像、それでも当時は新鮮だったのである。以後の技術の進歩につれ、今はその程度の刺激には麻痺してしまったのだ。

 さらなる刺激といえば、個人の家では大画面は限界があるゆえ、3Dだろう。オペラのステージ程度の奥行きだと、両眼視差が利く範囲。ステージが広く見えるに違いない 。

 

スカラ座椿姫

 この画像は最近放映になったミラノ・スカラ座の公演を録画し制作したBD 。宴会場面はゼフィレッリ監督のレーザーディスク「トラヴィアータ」に迫る絢爛さ。3D撮影には向きそうだ。

 さて、3D映画を見ると必ず感じること。それは見だして1時間も経たないうちに立体感があることに麻痺してくること。これは3D方式が悪いのではなく、飽くなき刺激を求めて止まない人間がいけないのだ。

このページのトップ

 

バッハ無伴奏2題

竹芝でのバッハ

 上はギル・シャハム弾くパルティータ第3番と第2番ほか。竹芝桟橋の近くにあるホテル?にて収録。竹芝桟橋は去年の秋に行ったばかり。「あそこだ」という風景は写っていないけれど、近親感がもてる。演奏はモダン・ピリオド混在で今ひとつぴんと来ないが。

 下はブレヴィンも行った京都の宝厳院での無伴奏チェロ組曲第1番ほかの演奏。映像でおわかりのように屋外だから鳥の鳴き声がかぶる。リヒテルの平均率もそうだった。あれは宮殿で聴く鳥の声。

 一緒に収録されているコダーイの無伴奏(第一楽章のみ)はヨーヨー・マも京都の寺で収録している。チェロはヴァイオリンより大きいので残響の少ないところでも聴きやすいのだろうか。もともと東洋的響きなのか?企画者の意図が知りたいところ。

 ぼくは外で弾くのはいやだけれど。

このページのトップ

 

ショスタコーヴィチとソ連の残像

 こんな珍しいオペラの放送はそうあるものではない。 ショスタコーヴィチの喜歌劇「モスクワ・チェリョームシキ地区」。

モスクワ

 時は1958年、冷戦時代たけなわ。軍事優先の政策のもと、アパートは続々建てられるが庶民は住宅を求めて右往左往。それでも共産党の示す明るい未来があるから楽しくやろうじゃないかという、他愛のないといえばそれまでの作品。音楽もショスタコーヴィチのリズムにあふれているが、親しみやすい。

 それでも、さすがショスタコというか、とりわけ前半、体制に対する皮肉が随所に出てくる。
「そういう発言は体制批判じゃないか」
というようなセリフもあってどきっとした。最後の方でCCCPの看板の一部が崩れる。これはこの演出者の意図だろう。

 説明となるものは提示されないが、リモコンの車に乗って金属の球体が舞台に登場。これ、1957年に打ち上げられた世界初の人工衛星スプートニクなのだ。このような喜歌劇を取り上げ、しかも奥の深い演出をさりげなくするリヨン歌劇場というところもすごいなと思った。これもフランスの国民性?

このページのトップ

 

ズービン・メータ 希望の響き

 4/10に行われた東日本大震災のチャリティを兼ねたNHK交響楽団の特別演奏会の録画。 曲はバッハの管弦楽組曲第3番より「アリア」とベートーヴェンの「第九」。3/11に来日していたものの出国せざるを得なかったスービン・メータがこの日のために来日して指揮をした。会場は東京文化会館で、何か懐かしい響きがする。思えば東京文化会館は99年頃、耐震補強工事のため何ヶ月も閉館していた時期があった。その甲斐あって無傷でこの日を迎えたわけだ。備えあれば憂いなしということ。
 メータの追悼の挨拶の後、バッハのアリアが演奏される。この曲は阪神大震災の時も小澤征爾とN響で演奏された。アリアがこのような場で演奏されると、追悼と慰めのための音楽としてこれ以上ふさわしい曲はないようにすら思えてくる。バッハの音楽の幅広さを再認識。バッハの管弦楽組曲は4曲しかなく、3番の中ではこの曲だけ突出している。どういう作曲の経緯があったのだろうか。

希望の第九

 

 引き続き「第九」の演奏に入るが、状況が反映されたともいうべき力のこもった演奏。暮れによく行われるボーナス稼ぎのための演奏とは大違い。歴史の一コマが刻まれているといったら大げさか。第一楽章の320小節を過ぎたあたり、

第九のスコア

 ぼくは青年時代から悲嘆に暮れている時、ここを聴いて何度涙し、救いの道を探っていったことか。メータの指揮ではティンパニーのトレモロが大波のように打ち鳴らされる。

 特殊な状況下の第九演奏といえば、すぐ思い浮かぶのが42年のフルトヴェングラーとベルリンフィルによる演奏。メータのトレモロが津波であればフルトヴェングラーのトレモロのクレッセンドは爆撃に近い。恐怖とか悲しみは生活の中で聞く音から音楽へ昇華されると言ってよいかも知れない。バッハやベートーヴェンは地震を経験したことがあるのかということにも想いが巡る(「マタイ受難曲」に地震の場面がある)。それにしても、あの時期のベルリンフィルのティンパニー奏者はどういう人だったのだろうか。

 メータの第4楽章の最後はバイロイトのフルトヴェングラーに迫るほどのアッチェランド。オケも乱れたけれど、「希望の響き」にふさわしい終わり方だった。追悼のためのアリアはプレヴィン指揮によるものが放送が予定されている。共に同じディスクに収めておこう。

このページのトップ

 

映画「シャネル&ストラヴィンスキー」

 震災以来初めての地震・原発とは関係のない話を。震災前にWOWOWの放送で見たフランス映画について。

シャネル&ストラヴィンスキー

 ストラヴィンスキーの女性関係について何も知らなかった上、あの大作曲家の浮気の相手が香水で有名なシャネル女史とあって、興味津々で見た。美貌の実業家に翻弄される大作曲家ストラヴィンスキー。彼自身の理性のおかげで一歩踏みとどまったか、ある男女の出会いを描いたはかなさも漂う物語(ベッドシーンも結構あり)。

 二人にどんなことがあったのか今さら知る由もないのだけれど、リアルなのは「春の祭典」の初演シーン。指揮者を演ずる俳優はモントゥーそっくりだし、振り付けは最近発掘され、サンクト・ペテルブルク白夜祭でも上演されたニジンスキーのもの。そこまでこだわって制作してあると愛の物語も信憑性が増してくる。

 原作はフランスで出版された小説らしい。

このページのトップ

 

演奏会?協奏曲?

 音楽映画の草分けとして大成功した映画に「オーケストラの少女」がある。失業したオケマンを少女が励まし、ストコフスキー(本人が登場)まで呼んでしまうというドラマ。これを意識したに違いない映画を見た(WOWOWの録画)。

コンサート

 旧ソ連の末期にブレジネフの意向で解散の憂き目にあったオケのメンバーの前に売れっ子美人ヴァイオリニストが登場、パリで華々しく再出発するというストーリー。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を中心にいろいろな名曲の断片(バッハの無伴奏チェロ組曲もあり)が出てきて楽しめる。

 ぼくにとってチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は中学生の頃2枚目に買ったLPで出会ってから十余年前に川畠成道をソリストに迎えたオケで弾くまでの何十年にもわたる思い出と出会いのドラマが伴う特別な曲。こういう映画につきものの、あり得ないような話の運びもそう気にならない。

 それはさておき、邦題の「オーケストラ!」というのは何とかならぬものか。ストーリーの上では指揮者とソリストの出会いが柱なのだが、「愛の協奏曲」とすると、少し前のクララ・シューマンを描いた映画と同じになってしまう。原題はどうかというと、画像にあるようにConcert。フランス映画だから発音はコンセールか。でも、日本語でコンサートというと単に演奏会の意味となり、主役の人物が協奏曲でドラマチックな出会いをするというストーリーが浮き出てこない。他方、コンチェルトといえば協奏曲を指すが、これはイタリア語のconcertoだからフランス映画の邦題にはまずいか。映画の日本語の意味が本場とは遊離しているのだろうか。

このページのトップ

 

プレヴィン・N響 祈りの響き

 アメリカ・ニューヨーク州立大学パーチェス校で3/20に行われたN響の演奏会。N響は震災の翌日に北米へ演奏旅行に発ち、各演奏会はバッハの管弦楽組曲第3番の「アリア」で始めた。この演奏会の会場では、千羽鶴の意味についての解説があり、折り方を教わった聴衆が自ら折った鶴を壁に貼り付けるようすが撮影されていた。

プレヴィン祈りの響き

 「アリア」のあと武満徹の「グリーン」、エルガーのチェロ協奏曲、プロコフィエフの交響曲第5番が演奏される。チェロ協奏曲でソロを弾いたのはダニエル・ミュラー・ショット。インタヴューで「今度の悲劇は演奏にも反映してると思います」と彼は言う。

 この前ベルリンフィルを指揮したことで話題になった佐渡裕さんが「震災後、色彩にあふれた音楽もモノクロに聞こえるようになってしまった」ということを言っていたが、このエルガーはまさしくモノクロの表現。エルガーのチェロ協奏曲は女性チェリストが弾いてこそ価値が出るとか言われてきてデュプレの登場でそれは決定的になったように思われている。いうなれば「女性を前に押し出して弾く協奏曲」なのだ。

 しかし、ミュラー・ショットの演奏は違う。男性奏者であるからではなく、控えめに聞こえながら沈潜した叙情。晩年のエルガーの心境はかくもありなんと思わせ、そしてインタヴューで彼が言ったように「つらく悲しい過去を思い出す」悲痛さが伴う。祈りの響きだ。

 蛇足だが、「女性を前に押し出して弾いた」のはこちら
エルガーのチェロ協奏曲でバレンボイムが指揮棒を落とした。

このページのトップ

 

自責の念と宗教心

 東日本大震災の被災地を取材したTVニュースで、かつて原子力行政に関わる仕事をしていたが退職後自責の思いもあってボランティアに参加しているという人が紹介されていた。その人には大戦中のアメリカの原爆開発を率いたオッペンハイマー博士のような役割もなく、そのぶん責任も軽いかもしれないが、頭の下がる行いと思った。

 自責の念を描いた音楽といえば、なんといってもバッハの「マタイ受難曲」の中のアリア「憐れみたまえ」だろう。ペテロが罪悪感を吐露し、神の憐れみを請う場面を歌った曲だ。名盤の誉れ高いメンゲルベルク指揮の演奏会録音(1939年)では聴衆のすすり泣きが聞こえるといわれ、それは「ナチの台頭を許してしまった市民の嘆き」であるとか、いろいろな意味づけがなされている。
 また、タルコフスキー監督の映画「サクリファイズ」では、冒頭と最後にこの「憐れみたまえ」が用いられている。
http://www.youtube.com/watch?v=QeQCb5uyIFY
監督はこの選曲の意図を表に出さないが、映画の主題である核戦争を起こしてしまった人類の贖罪と救済に結びつけていることは明らかだ。

 前記のかつて原子力行政に携わっていた人の自責の思いは「危険だという忠告に向き合う勇気を持てず利益追求に走った」ことである。いわゆる「原子力村」では「安全神話」が揺るぐような発言が出来なかったという。犯罪者としての原子力村はペテロのような個人ではないが、それぞれの人がもっと強い心を持ち、都合の悪いことにも向き合う勇気を持っていたら福島の原発事故は防げたに違いない。人間の弱さが露呈した結果が今日の状況なのだ。

 「マタイ受難曲」で歌われる「憐れみたまえ、わが神よ」では、こんなことをしてしまったという自責の念に加え、自らを弱く罪深いものと見なし、その罪を犯した自らを見下ろす「わが神」を歌い上げる。この存在を意識することに宗教心の本質が見えはしまいか。

名曲探偵アマデウス最終回

 震災直後の3/14、TV番組は大混乱していたが、BShiの「名曲探偵アマデウス」はプログラム予約により録画されていた。そこで取り上げられていたのが「マタイ受難曲」。これが事実上の最終回となった(もちろん、時期的に震災のことは番組で触れられてはいない)。実際に視聴したのはずっと後になってからだけれど、特別の回となった。思えば、20代の半ば頃初めてこの曲に接してから、少しずつではあるけれど、曲に対する理解は自分なりに進んできたようだ。音楽は敬虔なプロテスタント教徒だったバッハの宗教音楽だが、「憐れみたまえ」の歌詞の中に出てくる神は「わが神」である。「マタイ受難曲」はそれぞれの神を持つ人の魂に触れる音楽なのだ。この広がりと深さをもたらしているものは何なのか、大いに考えさせられた。

このページのトップ

 

震災のドキュメンタリー

震災ディスク

 震災時からつい最近までのTVニュース・特別番組の主なものを3枚組のセットにまとめたもの。この手の画像・書籍はいろいろ出ているから、何でまた、と思われるかもしれないが、リアルタイムならでの価値がある。 アナウンサーはもとより菅首相や枝野官房長官の表情の険しさ、放送中にたびたび入る地震情報などからはあのときの不安感がよみがえってくるし、爆発前の福島の1号機の建屋の画像からは今でこそ明るみになったいろいろな事態を想像したりする。

 そして、この録画でしか見られないものもいくつかある。原子力の専門家としてNHKから解説者として呼ばれたものの「御用学者」であるとされ降板された大学教授、女性問題が騒がれて降板した保安院の審議官、金子みすゞを一躍有名にしたCM。これらの画像はもうTVでは見る機会はないだろう。

 唯一残念なのは、地震の日は我が家は停電してしまって録画は翌日の朝からになってしまったこと。揺れている間、緊急地震速報により震源が宮城県沖だということが分かっていたので、たくさんの津波の画像が撮られるに違いないと思っていた。

 なお、4枚目はエネルギー問題を扱った解説や討論の番組を収めることにしている。

このページのトップ

 

下町ロケット

下町ロケット

 直木賞作家・池井戸 潤のベストセラー小説のドラマ化をWOWOWから録画した。町工場が技術を武器に大企業に食い込んでいくドラマ。
野心、陰謀、恋、夫婦の不和、・・・といろいろな社会の問題が織り込まれ、息もつかせぬうちにロケット打ち上げで幸福の頂点へ。面白い。

 ぼくにとっては主人公の世界は身近な世界。まだベンチャー企業という言葉が一般化してない頃、大学を出ていきなり飛び込んだのがその世界だったのだ。当時はまだ大艦巨砲主義の経営理念と年功序列が保たれていた時代。「中小企業なんぞ負け犬の行くところ」と思う人(実は父親がその一人だったとは驚いた)が多いことも知らず、社員200人余の研究開発型の会社に就職した。11年ほどしてその会社がつぶれる前に医療機器の会社に移り、やがて独り立ちらしいことが出来るようになる。まあ、勝手なことをやりつつ食っていけたのだから幸福と言えようか。

 この小説、野田総理も代表選挙の前の演説で触れたそうだ。また枝野経産大臣の実家も町工場だそうだ。両名とも町工場を視察しているようすがニュースで流れた。だからといって政治の世界のことだから、今後日本の技術の縁の下の力持ちが優遇されるようになる保証はないけれど、昔に比べればウソのような話だ。量から質の経済へと文化自体も成熟してきた結果なのだろうか。

 ぼくが自分の体験をもとにドラマを作ったら配役はどうしようか、なんて夢想するが、社長だけはどうしても思いつかない。あの人のことを思ったら世の中誰に会っても驚くことはない、と念じるに至るほどの強烈な人だった。 自分の会社をつぶしてしまって、寂しい晩年を送っていたが、研究のようなことはずっとやっていたようだ。

このページのトップ

 

世界から日本へ音楽のメッセージ

海外の演奏家による東日本大震災の犠牲者への追悼や復興チャリティ演奏会を集めた番組。

世界からのメッセージ

 ヨーヨー・マにしろエッシェンバッハにしろ、一流の演奏家は追悼の想いに切り替えてこんな表現も出来るのだと新たな発見。音楽のすばらしさ。

 ゲルギエフがウィーンフィルの野外コンサートで振ったのは、シベリウスの「鶴のいる風景」。ロシアと日本は鶴で結ばれているという縁で選曲したのだそうだ。音楽は北欧の大平原にたたずむ鶴を想い起こさせ、日本の掛け軸に見られるような梅や松の木にとまった鶴とは趣が違うけれど、きれいな曲だ(ゲスト出演した宮本文昭さんが言う千羽鶴に結びつけるのはちょっと考え過ぎか)。

 アルゲリッチ女史も登場。連弾で「赤トンボ」を弾く。アルゲリッチは日本が大好きで「別府アルゲリッチ音楽祭」などでしょっちゅう日本に来ている。彼女が赤トンボの季節に来て田舎で見たかどうかはわからないけれど、日本人の耳にもさほど違和感のない表現(セコンダリを弾いたピアニストの歌い方は西洋風)。

 後々まで繰り返し視聴する番組ではないかもしれないけれど、我々が西洋音楽に親しみ、欧米の音楽家ともいろいろな交流を築いてきたからこそ生まれた心温まる演奏の数々は貴重。

このページのトップ

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ