BD作りへ戻る
29歳にしてロサンゼルスフィルの音楽監督になったグスターボ・ドゥダメルの就任記念演奏会と彼が共に育ったシモン・ボリバル・ユース・オーケストラの演奏会の録画を見る。シモン・ボリバル・ユース・オーケストラを指揮するのはアバド。 ドゥダメルはいうなれば雑草育ち。ベネズエラのスラム街の子たちに楽器を与えて犯罪や麻薬の誘惑から守ろうというエル・システマという音楽教育で育った。今や破竹の勢いで彼の名は世界に知れ渡りつつある。 エル・システマについてはドキュメンタリ番組で見た。アメリカのスラム街の子供たちをカーネギーホールまで導いた実話をもとにした映画「ミュージック・オブ・ザ・ハート」の世界に近いか。日本の才能教育(スズキ・メソッド)も音楽を社会教育のため手段の一つと位置づけている。子供たちに音楽を教えることは社会教育の普遍的な手段の一つなのだろうか。 > わたしがこの国を訪れて、いつの瞬間にも感じたことは、よりよい世界への心の要求が示されていたことでした。とくにわたしに強い印象を与えたのは、人生のもっとも高貴なものに対する追求でした。 この言葉は今にしてみれば、高度成長期まっただ中の日本の光景にこそふさわしい内容だったといえるだろう。今カザルスがエル・システマを見たらどういうだろうか。 |
|
ドゥダメルは何となく映画「アマデウス」でモーツァルトを演じたトム・ハルスに似ていて、映画の中のアマデウスがかもし出すように音楽も破天荒の天才。クライマックスへ向かってのあんなアッチェランドで聴衆を陶酔できる指揮者は彼を除くとフルトヴェングラーしかいないかも。サンバやマンボをドイツ音楽持ち込むなとか、ケチをいろいろ付ける連中はいるだろうが、あの若さにあふれた熱気の前には文句も吹き飛ぶ。 小澤征爾だってかつては欧米から見れば雑草育ちの一人だったかも知れない。その後成熟した日本を尻目に時代はベネズエラを含むBRICSが引っ張っていくようになってきたのだろうか。バーンスタインから小沢、そしてドゥダメルという流れが見えてくる。 映像で見るウォルト・ディズニー・ホールはとても大きなホールだ。音響設計はサントリーホールも手がけた日本の永田音響設計。聴衆の中に俳優のトム・ハンクスが写っていた。 |
![]() |
上の画像はベルリンフィルの2010年ヨーロッパ・コンサートの記録。2曲目、亡き妻デュ・プレゆかりのエルガーのチェロ協奏曲が若い女性のチェリストのソロのもとで奏でられていたとき、第三楽章の終わり頃で指揮棒を落としてしまった。その放送はイギリスからの生中継であり、後の再放送ではハプニングの箇所はどう処理されているか(酔狂にも)確かめてみた。すると、問題の箇所の画像は別のカメラからの映像に差し替えられ、落ちる音と拾い上げる音は若干残るものの同じ音符の音?に入れ替えられていた。 もちろん、バレンボイムが一部だけ指揮棒を持っていなかったり、落ちた指揮棒が第4楽章で消えていたりするのはそのまま。しかし、これを見ただけでは指揮棒を落としてしまったことはだれもわからない。かくして、「トラウマ伝説」は歴史から抹消されたのである。 こんなこともあろうかと(これ「はやぶさ」用語)、生中継の方はBDに入れておいた。デュ・プレの画像と一緒。 こんなものを「お宝映像」として大切に持っていたりするのだから、もう。 下は終戦間際の日本海軍の潜水艦の中という設定の映画なのに、Hallicrafters S38という戦後アメリカで作られた受信機が写っているシーン(下方)入り。
|
![]() |
モーツァルトのピアノ協奏曲24番ハ短調K491は歌劇「フィガロの結婚」と時を同じくして作曲され、モーツァルトの社会的には絶頂期の作品である。しかし、そこに漂う一抹の寂しさはなんということだろう。フル編成の木管楽器を用いながら短調で内向的な曲想。ぼくは第一楽章の第二主題が大好きだ。オーボエ、クラリネット、ファゴットと引き継がれて提示され、すぐあとにヴァイオリンが同じメロディを繰り返す。 この第二主題は、清涼というより人生の絶頂期にありながら、ふと自身の人生の来し方行く末を思ったとき吹いてきた秋風である。時にモーツァルトは30歳。35歳で世を去った天才にとっては残りの命は5年しかない。濃密な人間ドラマ「フィガロの結婚」を作曲していながら胸中に去来していたものは何だったろうか、凡人には想像のすべはない。 |
![]() |
アンドレ・プレヴィン(ピアノと指揮)とN響によりこの曲を含むコンサートが8月に放映されている。コンサート会場は漆黒の漆のように光る床、金屏風を思わせる壁、正面には夕陽を背景にした鳥を描いた蒔絵といったイメージにあつらえられた部屋(どこかのホテルか)で収録された。聴衆はいない。そのうち音と映像込みでBDで発売されるのではあるまいか。 演奏の放送に先立ってプレヴィンのインタヴュー(場所は京都の日本庭園)があり、プレヴィンは日本の庭園と秋の風情が大好きなこと、いろいろな曲を弾いても必ず24番の協奏曲に戻ってくることなど、かつてのハリウッドの寵児には意外と思われるようなことを吐露する。このインタヴューを聞くことにより、続く演奏におけるコンサート会場の造作もプレヴィンの意向が入っていることが納得できる。西洋音楽と日本の秋、この取り合わせを選んだプレヴィンの意図は何なのだろう。 日本や中国東部などいわゆる温帯モンスーン地帯では四季の変化がはっきりしている。春と秋のどちらが好きかということはたびたび話題に上るし、どちらもたくさんの芸術作品に描かれている。それに比べると、西欧では春を生命の喜びとして描くことはおびただしくある反面、秋は収穫の時期であることを除くと冬の前触れであり、衰退への道であり、概してネガティブなことの象徴に用いられることが多いのではあるまいか。 喧噪の夏を終え、しみじみと我が人生を振り返る。そこに夕焼や虫の鳴き声とかが入ればそれは万葉の時代から歌われていた日本の風物そのものだ。プレヴィンが晩年になって見いだしたモーツァルトの短調のメロディーと日本の秋。両者のマッチングの仕方は人それぞれあろうとも、日本に育った我々も改めて認識すべき取り合わせだろう。 この演奏録画はハスキルとマルケビッチ以来の愛蔵盤となった。
|
![]() |
BD作りへ戻る