BD作り2014年

BD作りへ戻る

今なおタイムリー 骨董化からの脱却を図るオペラ さよならドビュッシー 画像の保存と光ディスクの将来 思えばバブルの頃 CGが開く映像美 
空港でオペラ、そして富岡・・・ 水上文楽でストラヴィンスキー カルテットを標題にした四作品 そしてゴールトベルクになる 母とアン 
宇宙遺産100 欠かせなくなったプロジェクション・マッピング 劇中劇

今なおタイムリー 70年代末に製作された映画を2題

 ひとつは原発事故以来すっかり有名になった炉心溶融現象を示す語を題名にした映画「チャイナ・シンドローム」。アメリカで公開されたのは79年の3月で、その12日後にスリーマイル島の原発事故が起こった。アカデミー賞にノミネートされている。日本でも公開されたが、同じようなテーマの映画は安全神話を信奉する日本では作れるはずはない。表現の自由が実質的になかったのだ。かと言ってあれば福島の事故が起こらなかったわけでないが。
 この録画は2011年、原発関連の報道や討論番組が相次ぐ中での放送から。NHKは粋なことをやるなと感心した。変な会長がいると今後は危なくなるかも知れないが。

china syndrome

 もう一つはヒトのクローンを扱った映画「ブラジルから来た少年」。世界初のクローン羊「ドリー」が生まれる20年近く前の78年に公開された。日本では劇場公開はされなかったようだ。この映画ではナチスの残党がヒトラーのクローンを何人も作り世界を支配することを企てる。スパイ映画にも通じるスリルが楽しめる。クローン作りの説明もされていて、万能細胞の概念は出てこないけれど大筋では通っている。
 70年代末といえば、インターネットはもちろんパソコンもない時代。エレクトロニクスの技術の変化に比べたら生命科学の進歩は遅々としたものだ。大きな成果は地に足が付いた研究からのみ出てくることだろう。

the boys from Brzil

このページのトップへ

骨董化からの脱却を図るオペラ

 200年以上も前に作曲されたオペラを当時を彷彿させる舞台で味わうのは、原作に忠実であることはもちろん、当時の王侯貴族の気分になるとか、衣装が素敵だとかで楽しまれている。しかし、現代にこのような伝統を守ることばかりやっていては作品自体の存在価値までも問われることになりかねない。そこで、いろいろな演出家が前衛的な試みに手を出し、SFもどきの舞台などを設けたりするのだけれど、演出家の独りよがりが目立って共感できるのはごく僅か。 そんな中で、最近よかったのを2点。

 新国立劇場公演のモーツァルトの歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」はストーリーが荒唐無稽の部類に入るので、ぼくが見た範囲では現代の舞台設定の方が多い。この演出では場所の設定がリゾート地。歌手のほかにも「ピチピチギャル」たちが水着姿で登場、そんな中で行われる「ちょっとしたおふざけ」が違和感なく展開される。

Cosi@Shinkokuritsu

 もうひとつはWOWOWライブから録画したメトロポリタン歌劇場でのヴェルディの歌劇「リゴレット」。 原作では主人公のリゴレットをいじめる悪人は貴族。現代の我々は、かつての貴族はあんなに横暴なことをしていたのか、そうでなくてもこの作品は彼らの行状の風刺なのかと思ってみるのだけれども、場所がラスベガスで悪行をなすのはマフィアとか石油成金となると現実感がぐっと増してくる。

 舞台には60年代のラスベガスを象徴する照明・色彩が用いられているという。宮本亜門さんの解説がよかった。

MetoRigoletto

このページのトップへ

さよならドビュッシー

 第8回『このミステリーがすごい!』大賞で大賞を受賞した中山七里のミステリーを映画化した作品。
http://good-bye-debussy.com
  クラシック音楽にちなんだミステリーの中でも優れた作品だと思う。ストーリーはもとより、音楽に関して破綻のないのがいい。ピアニスト岬洋介を演じる清塚信也は「のだめ」で吹き替え演奏をした本職のピアニスト。この映画で俳優デビューとなった。

Good-bye Debussy

「おやすみラフマニノフ」などを含む中山七里の「岬洋介シリーズ」も読んでみたくなった。ちなみに、NHK-FM「きらクラ!」
http://www4.nhk.or.jp/kira/ に著者がゲスト出演した。

このページのトップへ

画像の保存と光ディスクの将来

 今、映画の制作はほとんどがデジタル化され、その保存方法をどうするかが問題になっているそうだ。2時間の映画の放送録画なら圧縮されているから25GBのディスクで十分だけれど、無圧縮となるとその10倍はいるだろうから、別の手段を考えなければならない。下の画像はWOWOWから放送されたドキュメンタリ番組を録画したディスクで、デジタル化の流れと3色分解したモノクロフィルムを使って保存する富士フイルムの方法が紹介されている。

side by side et

 なぜモノクロフィルムを使ったかというと、100年を超える実績があること、再生手段がローテクですむという理由だ。解像度については現用のモノクロフイルムをさらに改善させたらしい。それでも元データからの劣化は避けられないから、これが究極の方式とはいえまい。冒頭にあげた光ディスクの方が本道だと思われるけれど、実績と再生手段がいつまでも確保できるかはやってみなければ分からない。どうせぼくが生きている間には結論は出ない。

 再生手段の継承は100年毎というのは長すぎると思う。記録した人が生きている間に次の世代へのバックアップがとれればいい。50年毎ならそれが出来る。パナソニックのブレミアムBlu-rayディスクというのが推定寿命50年を謳っている。前記のArchival Discの技術の民生用製品への展開なのだろう。 http://panasonic.jp/p3/bd/disc/line_up.html

このページのトップへ

思えばバブルの頃

 CGを映画に使うようになる半世紀ほど前、怪物の模型を動かしてコマ撮り撮影(モデルアニメーション)して有名になったのがレイ・ハリーハウゼン。彼が特殊効果を担当した映画のいくつかが最近ハイビジョンにマスターリングされ、CATVなどで見られるようになった。特殊撮影部分のコマの数は一秒間に8コマ位しかないのじゃないか思うほどぎくしゃくした動きなのだけれど、当時としては大成功。このシンドバッドの冒険3部作は初のカラー作品。録画してディスク3枚入りのケースに収めた。

Harry-Hausen

 これらの作品が収められているレーザーディスクを買ったのは高田馬場にあったレーザーディスク専門店で。たぶん中古だった。と言っても今と比べればとても高価。オペラでは3時間を越す「ドン・ジョヴァンニ」などでは2枚組で新品だと1万数千円もした。

 それでも、この「絵の出るレコード」はテレビ放送よりも高画質・高音質でマニアが生まれた。その頃はアンプもプレーヤも重厚なことが高性能とステータスを示していた時代。そう、バブルの時代だったのだ。

 それから30余年がたった今、もっと安価な装置でハイビジョン映像を楽しんでいる。懐かしい映像と共にあのバブルは何がよかったのだろうか、と我が身を含めていろいろ振り返る。

 もう、現在以上の画質や音質をどれ程の人たちが望むだろうか。メーカーは消費者に望まれぬ過剰品質の製品を押しつけるために技術開発するのは良いが、それに伴って在来の製品の価格が下がる。つまり技術進歩は一方ではデフレの要素を持つ。AV市場は金額的にはしぼむばかりだ。折しも、レーザーディスクの本家であるパイオニアはAV部門を身売りした。想いはまだ「福音電機」だった創業の頃まで遡る。大きな変化の波が押し寄せているのだ。

このページのトップへ

CGが開く映像美

 CGは映画の特殊撮影を模型やぬいぐるみを使わなくてもそれらの物理的制約を乗り越えて自由な表現をするための手段のひとつ。最近までそんな風に割り切っていたのだけれど、いくつかの作品に触れるにつれ、CGならではの新たな映像の世界が試みられているのだと知り、今後が楽しみになってきた。最近BDに入れたものから紹介。
 最初に印象に残ったのは「スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー」
http://www.youtube.com/watch?v=5TKY7n0hKHI
2004年公開で、今さらの感もなきにもあらずなのだけれど、独特の映像はCGならではのもの。古いカメラで撮ったソフト・フォーカスのモノクロ写真を手作業で彩色したらこんなになるかと思わせる。それがドラマの設定によく合う。D-VHSで保存していたが最近CATVで10年ぶり位で放映された。

SkyCapten

 ルーブル美術館でも上映されたというのが「ブリューゲルの動く絵」。
http://www.youtube.com/watch?v=3ZrFtewCKts
ブリューゲルの絵とそっくりな色彩で実写のドキュメンタリ風のドラマ(このストーリーもすごい)が演じられる。どこまでが絵でどこまでが実写なのかわからない位に観客をだますのだ。

ThemiiAndtheCross

 最近のアニメの中には限りなく実写に近い精細なものも多いけれど、「オズ・はじまりの戦い」はアニメに限りなく近づけた実写と言うべきか。
http://www.youtube.com/watch?v=-RV-t5US-tk
これらは技術が進めば「美術的に」凝りに凝った映像が作り込まれていくだろう。

OZ

このページのトップへ

空港でオペラ、そして富岡・・・

 野外オペラはローマ時代の野外劇場跡での「アイーダ」など由緒ある場所で上演されるのが多いようだけれど、2013年に上演され、NHKでも録画が放映されたモーツァルトの歌劇「後宮からの誘拐」はかなりの変わり種。使われる会場はザルツブルク空港の格納庫(歴史的飛行機の博物館のよう)で、観客は歌手共々あちこちで設営される舞台?に移動しながら見る。撮影後編集はされたろうがいろいろハプニングあったに違いない(時々飛行機の離陸時の爆音で休止あり)。それでも破綻なくまとまっていた。雨が降っても大丈夫という利点もある。

Opera@Airport

 もちろん設定は現代。服飾メーカーに監禁された恋人を取り戻すというストーリー。その服飾メーカーはいわゆるブラック企業なのだろうか、恋人は外出もままならずこき使われているのだ。

 この番組を録画したディスクを見た時、ニュースでは富岡製糸場が世界遺産に登録の運びになったことが伝えられていた。あの建物ならば格調も高いし伝統的衣装でやってもつりあいそうだ。けれど、工場が囚われの場所になって女工哀史からの逃走がオペラの主題になるのは現実とはそぐわないし、モーツァルトが描きたかったものとも異なる。けれど、オペラハウスからはみ出て何か上演するには富岡製糸場跡はよい場所だと思う。指揮者の尾高尚忠・尾高忠明父子とも縁が深いこともあるし、世界遺産に決まったらぜひコンサートをやって欲しいもの。

このページのトップへ

水上文楽でストラヴィンスキー

 BSPreの録画から。2010年のエクサン・プロバンス音楽祭での収録だから、もしかしたら何回目かの再放送なのかも知れないけれど番組表から見落としていた。メインのプログラムはストラヴィンスキーの歌劇「夜鳴きうぐいす」。
 
 この舞台では歌手が腰まで水に浸かって歌いながら人形操作。いわば「水上文楽」(題材は中国なのがちょっとちぐはぐだが)。こんなのを企画したのはどんな日本人だろうと思ったら、人形製作から振り付けまでフランス人で、演出したのはロベール・ルパージュ。メトロポリタン・オペラの「ニーベルングの指輪」なども手がけたカナダ生まれの演出家だ。
 
 リヨン国立歌劇場管弦楽団を指揮しているのは大野和士さんだが、表に出る日本人はこの人だけ。ジャポニズムも今やこんな風に変化してきたのかなと思うと感無量。

YonakiUguisu

このページのトップへ

カルテットを標題にした四作品

 カルテットを題材にした映画をこれも4作、WOWOWの放送録画でそろえた。製作年代順で最初の「カルテット」は久石譲監督の音大卒業生を描いたいわば青春ドラマ。01年公開。監督本人の作による題材はアニメながらベートーヴェンに風に聞こえる音楽が随所に聴かれる。楽器をやったことのある人ならリアルに感じるドラマ。
 次の「カルテット!」はファミリードラマ。心が離れ離れになっていきそうな家族が合奏でまとまっていく話。
 「カルテット 人生のオペラハウス」と「25年目の弦楽四重奏」は共に去年公開された映画。題名から想像されるように人生の華やかだったひとときの回顧がストーリーの底流になっている。前者は「人生のオペラハウス」という副題にあるように「リゴレット」の有名な四重唱になじんでいるとさらに楽しめるだろう。
 「25年目の弦楽四重奏」はすばりベートーヴェンのOp131の世界。ベートーヴェンの最晩年の心境を映像表現で迫ると言ったらいいか。地味ながら深い表現に感動した。ベッドシーンがあるためかR15指定なのだけれど、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲を味わえる60歳以上の人向けの作品といえるか(B60指定とするか)。

Qualteat4

 ふと我に返れば、若き日々、ある女性のことを思いつつ「死と乙女」に没入することからカルテットの世界に接することが始まった。そして、それからほぼ40年目のあるとき、突如心に突き刺さったのがベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲だった。

このページのトップへ

そしてゴールトベルクになる

 カンヌ国際映画祭で審査員賞をもらった映画「そして父になる」が公開から1年、WOWOWでも放送された。
 6才になる男の子が出生時に病院で取り違えられていたことが発覚、両方の家族に起こる悩みや迷いが掘り下げて描かれている。視聴者それぞれの家族はどうあろうと、幼い時の親に対する気持ちは同じ。だれもが心をえぐられるような一瞬がいくつも現れる。ときに家族崩壊へと行きかねない流れの中、ほっと癒やしを与えてくれるように挿入されているのがバッハの「ゴールトベルク変奏曲」の冒頭のテーマ(グレン・グールドの演奏)。映画のBGMとしてはほかに「ゴールトベルク変奏曲」の変奏曲の一つがごく断片だけ現れるが、残りのほとんどは映画の内容と絡んだブルグミュラーの練習曲など。物語の終わり近くなって再び「ゴールトベルク変奏曲」の冒頭のテーマが現れて結ばれる。
 この曲はバッハが不眠症に悩むある貴族のために作曲したといわれているが信憑性は低いらしい。それに、特にグレン・グールドの演奏はそうだけれど、眠けを誘う曲だとはとてもいえない。バッハは不眠に悩むことはなかったのか。いや、そんなことはあるまい。バッハの家庭は大家族だ、たくさんのこどもたちに音楽を教える以外にいろいろなことがあったに違いない。もしかしたら、バッハは大家族の雑事から逃れるために「ゴールトベルク変奏曲」の作曲に打ち込んでいたのかも知れない。

soshite chichi ni naru

 そう思って「ゴールトベルク変奏曲」を聴くと、こどもが二人じゃれ合っているかのようなフーガがあったり、子守歌のような変奏があったり、これはバッハの家族を描いたものだと思い込めなくもない。つまり、R・シュトラウスが「家庭交響曲」で描写したような家族の情景なのだ。
 「そして父になる」の結びに再び「ゴールトベルク変奏曲」が出てくるとき、「そうだよ、人間は心が大切なのさ、これで良いんだよ」とバッハが語りかけてくるように聞こえる。バッハの作品が時代を超えて人々の心の本質的な部分を捉えて評価され続けているのだ。この作品はバッハを愛する人が来訪したら一緒にまた見たい。

このページのトップへ

母とアン

 86年にカナダで制作された映画「赤毛のアン」。続編も含め4枚組のセット。3年ほど前ハイビジョンリマスターされたのを機にNHKで放送されたのを録画した。連続ドラマ「花子とアン」が終わったらこの映画の再放送は間違いなしだろう(実はなかった)。村岡花子がいかに自身をアンに重ね合わせていたかをたどることができる。

Ann4discsSet

 ぼくにとってさらに重なり合うのは10数年前に他界した母と村岡花子。こどもの頃「これ、村岡花子さん訳よ」といわれ、いくつもの本を読んだはずなのだけれど、興味の対象にならず、村岡花子の名だけが記憶に残った。
 母は翻訳者に憧れていたのは間違いない。父の死後、母も60を過ぎていたが、別宮貞?さん(作曲家・別宮貞雄さんの弟でヴィオラも弾く)の翻訳教室へ通ったりした。そこでは宿題があってぼくのところへ原文を持ってきて訳を二人で考えたりしたこともあった。
 難しかったのは、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」が初演された頃、ニジンスキーの振り付けについての、たぶんイギリスの評論家の論説があり、それを訳せというもの。興味津々の題材だったけれど、提出した宿題の評価は散々だった。
 誤訳が招く結果の恐ろしさと名訳と呼ばれるほどの文を編み出す道のりの厳しさを少しはわかったつもり。

このページのトップへ

宇宙遺産100

 もうすぐ小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられる。前の探査機「はやぶさ」には感動的なストーリーが伴って、それをもとにした映画が3本も作られた。竹内結子主演のはついこの間もNHKで放映になった。これらのおがげで宇宙に関心のある人が増え、予算獲得にも貢献しただろう。
 NHKの特集番組「宇宙遺産100」はハッブル宇宙望遠鏡などが撮影した画像の中から美しいものを選りすぐって解説した番組(11/23にも再放送された)。司会の中村慶子アナウンサーは以前「サイエンスZERO」の司会をしていた人だし、ゲストの中川翔子さんはじめ「宙(そら)ガール」が幾人も登場。デジタル・ハイビジョン放送初期に放映されたシリーズ番組「宇宙デジタル図鑑」の頃と比べたら科学の進歩はもちろんのこと、関心を持つ人の広がりに驚く。
 宇宙の画像の中には電波や赤外線など、可視光で撮影したのではないものも多く含まれている。色はもちろん、上下左右すらないデータに色や階調をつけ、一般の人にも感動を与える画像に仕上げるのも天文学者の感性が生かされるのだ。

UchuuIsan100

 現在のように手軽に画像に触れられなかった頃、「宇宙文学者」として知られていたのが冥王星の名付け親の野尻抱影さん。作家大佛次郎の兄だ。こども向けに書かれた「天体と宇宙」を読んだぼくは担任の教師に感動を熱ぽく語ったけれど、年配の女性教師はきょとんとしているだけだった。
 偕成社の図説文庫シリーズの中で今でも古本屋にあるのは「天体と宇宙」だけだろう。名文に心を躍らせ、大人になっても手元に置いていた人がたくさんいるのだ。3枚目の画像で上にあるのがぼくが読んでいた昭和28年発行の初版。その下にあるのは昭和31年発行の10版で、妻が古本屋で見つけてくれた。

Tentai to Uchuu

このページのトップへ

欠かせなくなったプロジェクション・マッピング

 ザルツブルク音楽祭で行われた歌劇「ばらの騎士」のBSPreからの録画。もっとも前衛的?だったのは舞台装置。背景はすべてプロジェクション・マッピングによる。つまり、大工仕事で大道具は作らず場面転換は投射する画像を切り替えるだけ。
 オペラでの試みはこれが初めてではなかったけれど、大成功。基本は貴族の邸宅と並木道で、淡い色調が音楽に合い、とても美しい。

Rosen@Saltz

 この装置では、投射装置が必要だけれど、やがて電気を切ってもずっと画像を保持する電子ペーバー(モノクロは一部タブレットで実用化されている)になるのかもしれない。
 そうすると、住まいの模様替えなどスイッチ一つで出来る。窓から見える外の風景すら、それらしく変えることも可能だ。映画やTVを越え、まだまだいろいろな映像世界の広がりがありそうだ。

このページのトップへ

劇中劇

 単なる劇中劇かのように思わせて始まるが、そのストーリーがドラマ全体に波及、二つのドラマが互いに入れ子になり一体化して終わるドラマ。こういう手法のストーリー展開に出会って感動したのが世界的フラメンコ・ダンサーのアントニオ・ガデス主演の映画「カルメン」。
http://movie.walkerplus.com/mv11422/

カルメン

最近の映画なら「ブラックスワン」もこの部類か。この映画はいうまでもなくチャイコフスキーの「白鳥の湖」をベースにサスペンスのある心理ドラマが展開される。
 「カルメン」の方は話題になった頃レーザーディスクで購入、プレーヤーを処分する前にBDにコピーしたものの、ずっと見ないままになっていた。ところが、この夏、この映画関係者とつながりのある人と出会い、それがきっかけでまた見たくなって、BDで出ているのがわかり購入。こんな美しいカメラワークだったかと大画面で再認識。
 
 こじれる日韓関係、パク・クネ大統領の心を開く日本人男性はだれ?この状況を歌劇「トゥーランドット」に絡めて音楽批評の形にしたのが「レコード軽術」のオペラ評「レコード軽術」のオペラ評。
オペラとその舞台裏、そして日韓関係をグチャグチャに絡めた風刺作品。アイデアが出るまで苦しんだけれど、いい出来になったと思う。これができたのも「カルメン」のおかげ。

このページのトップへ

BD作りへ戻る

パロディ誌「レコード軽術」の先頭へ