2000年春号より 全ページ(PDFファイル)はここから

Building Subway2000

 これは営団地下鉄の脱線事故とディズニーの音楽アニメ「ファンタジア2000」の公開とを絡めたもの.映画では鯨が空を飛ぶシーンが出てくる(レスピーギの「ローマの松」).

 このグラフィックの製作には素材の収集からとても手間をかけたけれど、「大抵の人には分からないだろうなと思いながら見るのが楽しい」とかいわれる程度の評判だった.

(カラー画像はWeb上のみ)


柏崎の少女長期監禁事件とフジ子ヘミングと…

今月の三枚目 古田秀和

モーツァルト ピアノ・ソナタ集 第八番、第十番、第十一番、第十三番
柏崎富士子(p)

 書斎の窓から近くの公園のコブシの花がふくらんできたのが見える。暖かさを増した風に枝がそよぐ。それに合わせるかのように、木の近くに集まって遊んでいるのだろう、子供たちのおしゃべり、笑い声がひときわ大きくなる。芽吹きと幼い生命とが作り出す春への鼓動だ。
フジコ それを見ていると、私の生まれ故郷にあった、大きなハクモクレンの樹と小川の情景が幾度となく浮かんでくる。遊んでいる私を背中から暖めていた、午後の太陽の輝き。
 そして、もう一つ浮かんでくるのは、モーツァルトの「トルコ行進曲」。
 それはハクモクレンのもとで遊んだあの日から十余年あとのことだった。たまたまFM放送から聞こえてきた響きのなんとはかなく、寂しげであったことか。そのとき私は十代の終わり、あることで苦しんでいた・・・それはいまとなっては青春の通過儀礼と片づけてしまえるようなことだったが・・・その最中に、そのピアノ・ソナタは初めて聴く音楽のように聞こえたものだった。傾きかけた初春の太陽をぼんやりと見ているときのことだった。
 モーツァルトの音楽に、快活さだとか、純真さだとか、子供のかわいさと共通した魅力をまず見いだす。まだオクターブに届かないような小さな手の子の弾くモーツァルトはまさしくそれかもしれない。
 しかし、モーツァルトの音楽の奥深さは・・・本誌の読者には今更いうまでもないことだが・・・表向き明快で優しい譜面でもその裏に人生の機微にかかわるような深い感情が顔を出すところにある。
 子供のモーツァルトから大人のモーツァルトへの理解はどのように進むのだろう。いろいろな名曲を聴いたり、弾いたりするようになるからか、それとも、音楽とは関係なしに、心身の成長がそうさせるのだろうか。
 今回取り上げたCDでモーツァルトを弾いている柏崎富士子は、幼時から将来が期待される才能を持っていたにもかかわらず、十歳のとき風邪薬が原因で聴覚を失った。ところが、一九歳のとき奇跡的に聴覚を取り戻し、再びピアノに向かった人だ。
 九年二ヶ月もの無音の生活。その間子供から大人への心身の変化があり、本来なら音楽の嗜好はいろいろ変化したろう。演奏していたらその表現にも変化が当然現れる。
 カムバック後の彼女は、人生でもっとも大切な時間ともいえる10歳から19歳までの音楽的ブランクを乗り越え、立派なモーツァルトを弾いていることをまず賞賛したい。
 一方で、ブランクがあったゆえにか、というのは本人には酷だけれど、今なお快活で純真、素直なモーツァルトが息づいていることも特筆したい。経験と知識だけでは説明のつかない音楽の不思議がここにある。


警察の不祥事・各地で相次ぐ

警察不祥事

ブラスの祭典

隠匿された名演・ついに公開

伝統.仲間意識・団結.

強固なアンサンブルのもとはこれだ.

噂はされていたものの、一般には知らされ

なかった警察音楽隊の名演を一挙公開

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

00a 00a

99年秋号をみる  00年秋号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る