2000年秋号より 全ページ(PDFファイル)はここから


シドニーでオリンピック

海ほたる
2000X年
東京湾にオペラハウス登場

あの「海ほたる」がオペラハウスに
生まれ変わります。

東京湾の新名所にご期待下さい。



雪印乳業の食中毒事件

雪印


故・小渕総理の娘が立候補

バッハ《二声のためのインベンション・三声のためのインベンション》のCDを出した
>崖渕優子 単独インタビュー

 この春急逝された指揮者崖渕牛三氏のお嬢さんであるピアニストの優子さんにインタビューした。いつも複数社がまとまってインタビューするところを特に一社のみがインタビューを許可されたようなとき単独インタビューというが、優子さんの場合は単独の意味が逆だ。これまで側近に囲まれ、本人の声が聞かれない状態だったのが、本誌のたっての願いでようやく一人でインタビューに出て下さった。

■演奏家の生活はいかがですか。
優子 演奏家は毎日が大切ですから、今も勉強中です。
■どのような練習をされていますか。
優子 毎朝、まずハノンをやって、それからツェルニーのまだ弾いてないところをさらっています。
■たくさんなさるんですか。
優子 いえ、両方で一時間くらいでしょうか。まだまだ易しい曲ばかりなので。
■お好きな演奏家はどなたですか。
優子 もちろん父ですわ。
■お父様は指揮者でしょう、CDで聴くピアニストでもいいですからあげて下さい。
優子 あら、わたしCDはほとんど持ってないんです。父が指揮しているのが二、三枚かしら、ピアニストになるのにこれでは恥ずかしいから、今後援会の人に集めてもらっているところなんです。
■初録音されたバッハのインベンションについてはどう思われますか。
優子 バッハは作曲の仕事の合間、息子の教育のために書き残したのでしょう、一族思いだったんですね。二世のためばかりでなくお孫さんの三世のためにも書き残したとあっては、尊敬してしまいます。
            ●
 さすが生まれの良さを思わせるそつのない答え方。最後の方で二声・三声を二世・三世に勘違いしているらしいことが分かったが、何もいえなかった。発売されたCDも後援会ルートでほぼ売り切れと聞く。世襲演奏家は強い。


森総理のもみ消された?若き日の不祥事

新譜月評・声楽曲
■ショスタコービッチ オラトリオ《森の歌》 森野中亀 指揮永田町管弦楽団 石川市民コール

 ショスタコービッチの《森の歌》は複雑な経緯を持っている。まず、作曲者が共産党の批判にさらされ、やむなく?(これについては今だ真相は不明)書いた体制迎合ともいわれている作品であること、初めその中にスターリン礼賛の歌詞があったが、後のスターリン批判によりその部分が書き改められたことである。

森の歌 作曲後半世紀を過ぎ、東西冷戦も終わったいま、優れた声楽作品の一つとして歌い継がれるようになったのは好ましいことである。

 ここではアマチュアの合唱団が起用されている。メンバー個々の技量はプロの声楽家と比べ声量などでおよばないところがあるものの、表現力を買われ、プロの演奏団体と協演する団体も多い。

 さて、近年コーラス・グループの平均年齢がとみに高くなってきてはいまいか。ここ20年くらいの流れを見てもアマチュア・オーケストラの数はひょっとすると10倍近く増えたのに、コーラス・グループは人集めが大変らしい。音楽嗜好の多様化はかねがねいわれてきているが、本質的なものを見落としてはいまいか。アマチュア・オーケストラが増えたのに、オーケストラを聴きに行く若者が激減というのもおかしいことだ。

 それはさておき、この演奏からはのびのびした表現意欲が感じられない。歌詞も不明瞭。その理由の一つに譜面に釘付けになっていることがあげられる。関係者の話だと、何度注意しても1962年に改訂される前のスターリン礼賛の歌詞を歌う者がいて、そのような「失言」を避けるため、全員が譜面を見ながら歌うことになったという。

 昔おぼえたことが抜けず、何度も繰り返すひとに時代の流れをつかむセンスがあろうか。合唱団のメンバーは指揮者とその側近が面談の上きめたという 。時代に即応できない柔軟性を欠くキャラクタという点では選ぶ方も選ばれた方も五十歩百歩だ。

[録音評]とうに音楽ホールとして使われなくなった日比谷公会堂での録音。乾いた響きは音楽から色彩を奪う。企画の古さを感じざるを得ない。ここが選択された経緯が不明。指揮者の故・崖渕牛三氏が予約しておいたのを「後を頼む」の一言で使ったともいわれているが、真相は不明。

 

全ページをPDFファイルでお読みになりたい方は下の画像をクリック

00b 00b

2000年春の号を見る  2001年春の号を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る