ワルド館長「マダム・バタフライ」を語る
アメリカ有数のオペラハウスであるグリーン・ビル歌劇場の引っ越し公演が愛媛県宇和島市で行われている。なかでも「マダム・バタフライ」の演出のあり方について各界で波紋が広がっている。
音楽監督で館長も兼ねるヌスット・ワルド氏が公演で忙しい中、本誌のインタビューに応じてくださった。
■まずお詫びしなければいけないのは、我が国の招聘元の責任者が公演初日にゴルフに行っていて連絡が不十分だったりして済みません。
ワルド はっきり言って、我々を呼んでおいてなんだと、やる気にも影響したが、それは初日だけだ。これからを見て欲しい。
■今回は合唱団も引き連れての公演とあって、ご苦労も多いと思いますが、いかがですか。
ワルド 我々は世界中を回る用意はいつも出来てなくてはいけない。この程度ならたいしたことはない。
■合唱団の一部メンバーは公募と聞いていますが。
ワルド 一般のオペラ好きの音楽ファンが参加している。スポンサーの意向で抽選で選ばれた人たちだ。ただし、参加枠が決まっているので彼らがいるために音楽の質が落ちることは決してない。スポンサーの援助で我々の運営も成り立っている。このような音楽ファンのための体験ツァーもしなくてはいけないのだ。私は館長として結果の全責任を持っている。
■館長は以前はテノール歌手で、「マダム・バタフライ」のピンカートンをよく歌われたとか。
ワルド おお、それを知っていたか、うれしいことだ。もう一つ付け加えると、私は日本生まれなのだよ。三沢の米軍基地で生まれたのだ。だから「マダム・バタフライ」は私にとって特別な意味がある。
■ヒロインの蝶々さんですが、アメリカ軍人の身勝手な行いに翻弄された哀れな日本女性ですよね。アメリカの領事シャープレスはピンカートンの行いには問題ありだと内心思ってる。それをいわずにズルズルとやってきて、最後に蝶々さんは悲嘆の余り自殺する。ピンカートンは反省はするけれど、蝶々さんの前で謝らない。日米関係を考えればシャープレスだって責任はありはせぬかと思いますが、どうなんでしょうか。
ワルド 軍人というものはそんなものさ。いいかね、ひとたび戦争になれば彼らは戦場にかり出され、何人もの人を殺す。それが仕事だから、何千人殺したところで殺人罪にならない。誤って味方を殺しても無罪だ。全く異常な世界だ。そのことを考えたら、赴任先での現地妻を自殺に追い込んだなど、とるに足らぬ事件なのだよ。私は米軍基地で生まれたけれど、軍人にならなかった理由はそれなのだ。戦争にかかわるのはごめんだ。音楽をやっていてよかったと思う。
元テノール歌手の館長は、いささか強引な印象も感じなくもなかったが、根は誠意ある熱血漢だった。組織の中で身動きできぬ立場もあることだろうが、誠意ある生き方は変えずにこれからも活躍されることを望みたい。
|