月評「管弦楽」
■パッフェルベル カノン バーバー 弦楽のためのアダージョ他
崖渕牛三指揮永田町管弦楽団・信濃町交響楽団・赤坂フィル
クラシックではまれなベストセラーを続けている「バキューム崖渕」の第二弾である。 今回もバロックから現代音楽に至るまで、幅広い選曲がなされている。どの解釈も可も なし不可もなしで、無色透明無味無臭といった表現が適切かもしれない。売れていると いう数字には眉につばを付けたくもなるのだが、嘘はないとしてもなぜ人気があるのか、 よくわからない。
崖渕の指揮の特徴といえば、オーケストラの自発性を尊重することにある。指揮者と してこのようにしたいということは表に出さず、最大公約数の流れで棒を振る。聴衆が どう評価しようと、オーケストラのメンバーが弾きやすいことが第一というわけだ。ど の曲も角が取れ、耳あたりがいいのはそのためだろう。
思うに、自分の信念なり主義などを人に押しつけ、理解してもらいたいと力むことが 対人関係のトラブルを生むのだ。自分のエゴはいっさい捨て、組織の最大満足・最小不 満を追い求めていけば、少なくとも人柄だけは評価されるようになる。
ただし、評価されるといっても、本質的には組織に向けられたものであり、たまたま 聴衆にも害のないものになっているに過ぎないことに注意しておかねばならない。
ここに収録されている曲を聴けば宣伝にあるように「バキュームな気分」になれるか は疑問だ。そもそも、皆がこのディスクを聴くことによって一億総バキューム症状になっ たら日本はこの先どうなるかといいたい。
さて、今回の第二弾であるが、評者としては前回のものをとりたい。今回はより自信 に満ちた表現はあるが、前回の方が控えめの表現ながらアンサンブルの精緻さは上だ。 その原因の一つとして、今回からオーケストラが永田町・信濃町・赤坂の三団体になっ たことがあげられよう。せっかくのベストセラー・シリーズもこの路線でいいのか、正 念場に来ている。
[録音評] 広がりはあるが、細部が不明瞭。大きく分けると三グループに分かれて聞こ
えるが、方向感に欠ける。曲中で左右の位置が変化したりするのは編集ミスだろうが、
メンバーの配置に意思統一がされていないことが反映されている。右チャンネルのレベ
ルが高い。 |