交響曲月評 特選盤 ■R・シュトラウス 交響詩《死と変容》
ボリス・エゴツィン指揮 クレムリン交響楽団
指揮者で一番大切なのは何かという質問に対し、「統率力だ」と答える指揮者は多いだろう。では、指揮者に「権力欲」は必要か?「権力欲」と「統率力」とは違うけれど、「権力欲」を満たすために「統率力」を発揮しているのではないかと思われる事例もないではない。
指揮者のエゴツィンは常任指揮者の地位に上りつめてから十年近くになる。ロシアの平均寿命と比べたらもう高齢であるが、後任へ地位を譲る意志は全くないようだ。幾たびかの健康不安の噂を乗り越え、なおも録音を続けている。
今回の録音は八年前に録音したものの再録音。おおかたの指揮者は体力が衰えると、テンポも落ちるものだが、その予想は外れた。全体で三分も短い。なお盛んなエネルギーには脱帽である。再三の手術がよほどうまくいったのだろう。
情報が乏しいなか、いろいろ詮索しても仕方ないが、何の手術をしたのか知りたいところだ。ロシアの臓器移植の現状はどうなっているのか知らないが、権力に任せて臓器移植を受けていたとしたらどうだろう。
次々とナンバーツーが不審な死に方をする裏では権力者が殺人を指南していた、というのはかつての独裁者がやったことだ。いま、権力者がナンバーツーをその臓器ほしさに次々と死に至らしめていたとすれば、さらにおぞましい。
豪華絢爛、色彩鮮やかな響きに浸りながら聴いているうちに、そんなことを考えた。
【録音評】モスクワ大学医学部大講堂での録音。本来講演目的のホールだろうに、豊かな響き。政府が医学分野に力を注いでいるのがわかる。だれのためだろうか。録音機材の一部は検査機器の技術の転用であるという話だ。 |