ピアソラは今も聴かれているが、団子三兄弟はどこへやら


健康不安にもかかわらずロシア大統領居座る

交響曲月評 特選盤 ■R・シュトラウス 交響詩《死と変容》
ボリス・エゴツィン指揮 クレムリン交響楽団

 指揮者で一番大切なのは何かという質問に対し、「統率力だ」と答える指揮者は多いだろう。では、指揮者に「権力欲」は必要か?「権力欲」と「統率力」とは違うけれど、「権力欲」を満たすために「統率力」を発揮しているのではないかと思われる事例もないではない。
Egotin指揮者のエゴツィンは常任指揮者の地位に上りつめてから十年近くになる。ロシアの平均寿命と比べたらもう高齢であるが、後任へ地位を譲る意志は全くないようだ。幾たびかの健康不安の噂を乗り越え、なおも録音を続けている。
 今回の録音は八年前に録音したものの再録音。おおかたの指揮者は体力が衰えると、テンポも落ちるものだが、その予想は外れた。全体で三分も短い。なお盛んなエネルギーには脱帽である。再三の手術がよほどうまくいったのだろう。
 情報が乏しいなか、いろいろ詮索しても仕方ないが、何の手術をしたのか知りたいところだ。ロシアの臓器移植の現状はどうなっているのか知らないが、権力に任せて臓器移植を受けていたとしたらどうだろう。
 次々とナンバーツーが不審な死に方をする裏では権力者が殺人を指南していた、というのはかつての独裁者がやったことだ。いま、権力者がナンバーツーをその臓器ほしさに次々と死に至らしめていたとすれば、さらにおぞましい。  豪華絢爛、色彩鮮やかな響きに浸りながら聴いているうちに、そんなことを考えた。

【録音評】モスクワ大学医学部大講堂での録音。本来講演目的のホールだろうに、豊かな響き。政府が医学分野に力を注いでいるのがわかる。だれのためだろうか。録音機材の一部は検査機器の技術の転用であるという話だ。


<書評>レコ芸買うならこの本を読め!

 本誌の読者ならば、音楽を聴いたあとの感想を友人たちと語り合うことも多いだろう。そのうちに、好きな音楽を聴き、感想を書いてお金をもらえる音楽評論家になってみたいと思った人も何人もいることだろう。本書はそのような「評論家願望」をくすぐる音楽愛好家必読の好著である。
Review まずは実践というわけか、第一章は付録のCDを聴くことから始まる。モーツァルト、ベートーヴェンなど、よく知られた名曲に、それぞれ三分ほどずつの異なる演奏が収録されている。本文に示された例文に対応する演奏はどれかというテストになっている。
 ここで正解を得られないと、評論家になれないか、と悲観するには及ばない。本文を読み進めばわかるが、聴き方と文の解釈の仕方で演奏とその評論とはどうにでも結びつけることができるのである。どう答えても答えは皆正解、自信を失いかけた読者もここで元気がつくという、心憎い運びになっている。
 第二章は文の書き方。要するに、評論らしい文体、データの取り上げ方の講座である。音楽家の年代、出身別に文例があり、これを組み合わせて評論の形にする。これもテストの形式になっているが、第一章同様、答えはすべて正解となるようになっているから、気楽に読み進めばよい。
 第三章はより現実的な色合いを帯びてくる。いかにして稼ぐかである。聴きながら文章を書くときの心得、部分的に聴いて済ますにはどこを押さえておけばいいか、演奏会に聴きに行ったことにして評論を書く際の盲点、など、著者の楽屋裏を公開しての豊富な実例集となっている。
 音楽評論ばかりでなく、評論行為一般に示唆に富む好著といえよう。

「このような本,だれか書いてくれないものか」という感想があった.

 

98年秋号を見る  99年秋号 を見る  バック・ナンバーの先頭に戻る  パロディ誌「レコード軽術」の先頭に戻る